• 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • トピックス
  • お客様の声

酸梅湯は文字通り、梅を主役にした甘酸っぱいシロップで、夏の飲物として中国で古くから飲まれております。もとは清の時代の皇帝が作らせた飲み物で、のちに宮廷から民間へと広がりました。この酸梅湯は、梅をスモークした「烏梅(うばい)」という生薬を主役とし、暑気払いのドリンクとして現在も台湾・中国などの暑い地域で親しまれています。


NONALNUM-6YW45qKF5rmvMQ-E



薬食同源(やくしょくどうげん)日々の生活の中に取り入れたい薬膳の知恵

薬膳の基本として、「薬食同源」と言い、私達が普段食べている食材全てに効能効果があり、薬となり得るという考えがあります。毎日の自分が食べている食材が自分の体を作り、その時々の体調に合わせて、食材を使い分けることで、体を養い健康を保つことができるというわけです。

薬膳では五味(酸・苦・甘・辛・鹹)のうち、酸甘生津(さんかんしょうしん)といい、甘味と酸味が合わさることで、体に潤いをもたらしてくれると考えます。夏場は汗を沢山かくため、体内の水分やミネラル分が失われてしまい、渇きと共に疲労倦怠感を感じやすくなります。また、汗などにより体液が失われると熱中症のリスクが高まります。この時期は夏バテ予防や熱中症対策として、甘酸っぱい酸梅湯が活躍します。


富士堂の酸梅湯は夏の体にとって嬉しい生薬がたっぷり!

酸梅湯作りに必要な生薬を一つ一つ揃えるのはなかなか大変なため、作ることをためらってしまう方も多いのですが、富士堂オリジナルの酸梅湯は燻し梅(いぶしうめ)蜜柑の皮さんざしの果肉クローブリコリスの五種類の生薬がセットになっているため、誰でも簡単にご自宅で酸梅湯作りができます。

NONALNUM-6YW45qKF5rmv55Sf6Jas-E



◆燻し梅(いぶしうめ):梅をスモークしたもので、生薬では「烏梅(うばい)」といいます。「鳥(う)」はカラス、黒い色にちなんでこの名前がつけられたと言われています。烏梅は遣隋使が、中国から日本に持ち帰ったのをきっかけに、漢方薬として日本に渡ってきました。烏梅は古来より回虫による腹痛・嘔吐を改善する良薬として重宝されてきましたが、収斂(しゅうれん)効果が高く、慢性の下痢への効果を期待することができ、お腹をこわしやすい夏にはとても重宝します。また汗をかき、喉が渇きすぎた時に喉を潤してくれる効果も期待できます。
<基原>バラ科のウメの未成熟果実を燻蒸したもの
<性味>酸・渋・平
<帰経>肝・脾・肺・大腸
<効能と応用>
斂肺止咳 江戸時代の民間薬として肺が弱い人の慢性の咳に用いられたとあります。
渋腸止瀉 慢性の下痢に用いられます。
安胃安蛔 回虫による腹痛・嘔吐に用いられます。
生津止渇 のどの渇きを潤します。
(出典:『中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著 P470「烏梅」)



◆蜜柑の皮:生薬では、「陳皮(ちんぴ)」と言われているもので、温州みかんの皮を干したものです。胃腸の気の巡りを良くしてくれて、消化不良でお腹が張って苦しい時やむかむかする時などに使われます。
<基原>ミカン科のウンシュウミカンの成熟果皮
<性味>辛・苦・温
<帰経>脾・肺
<効能と応用>
理気健脾 お腹が張る・気持ち悪い・吐き気がするなどに用います。
燥湿化痰 胸が苦しい、咳、痰に用いられます。
(出典:『中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著 P251「陳皮」)



◆さんざしの果肉:バラ科のサンザシの成熟果実を指します。夏場は暑いことを理由につい冷たいものに手が伸びてしまい、お腹をこわしてしまうことがあります。山査子は「消食薬(しょうしょくやく)」として、胃腸機能が衰えて下痢している時や、消化不良の時に、消化を助け下痢を止めてくれる食材として重宝されています。「保和丸(ほわがん)」という乳児の消化不良やお肉の消化不良の際の漢方薬の構成生薬としても使われています。
<基原>バラ科サンザシの成熟果実
<性味>酸・甘・微温
<帰経>脾・胃・肝
<効能と応用>
消食化積 食積、特に脂っこい肉料理によるお腹の張りや腹痛・下痢に用います。
止痢 細菌性の下痢に炭で炒めて用いることがります。
破気化瘀 産後の瘀阻による腹痛・悪露・瘀血による生理痛に用います。
(出典:『中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著 P375「山査子」)



◆クローブ:フトモモ科チョウジノキの花蕾のことです。生薬では「丁子(ちょうじ)」や「丁香(ちょうこう)」とも呼ばれ、独特の芳香があります。胃腸を温め、胃が冷えた時のしゃっくりや食欲不振、吐き気や下痢などに用いられます。
<基原>フトモモ科チョウジノキの花蕾
<性味>辛・温
<帰経>肺・胃・脾・腎
<効能と応用>
温中降逆 胃が冷えた時のしゃっくりや吐き気に用いられます。
下気止痛 奔豚気逆による胸やお腹の痛みに用いられます。
温陽助陽 陽気が不足していることによるインポテンツやおりものなどに用いられます。
(出典:『中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著 P161「丁子」)



◆リコリス:生薬名は「甘草(かんぞう)」といいます。文字通り甘い生薬で、甘味によって痙攣による痛みを和らげてくれます。また、漢方薬にはよく用いられ性質の異なる薬物の調和にも使われます。
<基原>マメ科のウラルカンゾウの根
<性味>甘・平
<帰経>十二経
<効能と応用>
補中益気 お腹が弱くて下痢する人に人参などと合わせて用いられます。
緩急止痛 腹痛や手足の痙攣による痛みに用いられます。
清熱解毒 のどの腫れや痛みに用いられます。
調和薬性 漢方薬の生薬を調和したり、毒性を軽くしたり、薬力を緩めたりするのに用いられます。
(出典:『中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著 P392「甘草」)


氷砂糖:ショ糖の結晶のことで、普通の砂糖を使うよりもサラサラしていて、重たくならないため、薬膳ではよく使われます。生命エネルギー(気)や潤い(水)を養ってくれます。お好み甘さになるよう分量を調整してください。


酸梅湯の作り方

<用意するもの>
・富士堂の酸梅湯1袋
・氷砂糖 100g
・鍋


<作り方>
1.酸梅湯1袋分を水2000㏄と共に鍋に入れ、20分浸す
2.強火で沸騰させたら弱火に切り替え、蓋をしたまま40分煮出す
3.火を止め、氷砂糖100gを入れ溶かす
4.冷めたら茶こしで濾して完成


NONALNUM-6YW45qKF5rmvMg-E



富士堂のオンラインショップリンク からもお買い求めいただけます。(税込864円)



酸梅湯の飲み方

そのまま飲んでも美味しい酸梅湯ですが、他にもおすすめの飲み方があるのでご紹介させて頂きたいと思います。

●酸梅湯を濃い目に煮出してソーダで割って飲む。
●お好みで肌代謝を高めるハイビスカスなどをブレンドするのも陽射しの強い時期にはおすすめです。最後に金木犀を浮かべても良いでしょう。


是非自分好みにアレンジしてみてください!

酸梅湯を使ったアレンジレシピ
その他にもゼリーにするなど、アレンジするのもおすすめです。

〇酸梅湯とぶどうのゼリー〇

<用意するもの>
・煮出した酸梅湯 500cc
・ぶどう お好みの量
・アガー 5g
・白ワイン 30㏄
・ミント(飾り用)
・鍋

<作り方>
①ぶどうの皮を剥く。(この時出た果汁は酸梅湯に混ぜます)
②酸梅湯を鍋に入れて火にかけ①の果汁と白ワインを入れる。沸騰したら弱火にし、アガー5gをダマにならないよう攪拌しながら溶かしいれる。
③容器に移し粗熱を取り一晩冷やし固める。
④器に③を入れ、ぶどうを乗せて、ミントを飾る。


NONALNUM-6YW45qKF5rmv44Ki44Os44Oz44K4-E



富士堂漢方医学研究所 所長 許 志泉リンク  (2022-7-20 東京)

現在日本ではオミクロンBA.5株による第7波が猛威をふるっており、東京都では連日、感染者数が3万人前後で推移し更なる増加傾向にあります。多くの方は入院できず自宅療養を余儀なくされています。また、オミクロンBA.5株によるCOVID-19は多数が軽症と言われますが、激しい咽頭痛や高熱などの症状に苦しめられる方が多くいらっしゃいます。

COVID-19の予防・治療において、漢方薬がもたらす効果は実証されております。
予防の研究では、葛根湯と補中益気湯の内服から28日後の段階でT細胞やNK細胞の明らかな増加が確認され、また活性化受容体NKp46,NKp30、制御性受容体NKG2Aのリンパ球も増加しました。つまり、免疫増強、抗体産生促進の作用をもち、免疫制御、過激な炎症の抑制機能も強化されていることが窺えます。1)
また、治療の研究としては、当研究所所長の≪新型コロナウイルス感染症における漢方治療39例報告リンク ≫と≪第5波デルタ株による新型コロナウイルス感染症20例の漢方治療報告≫があり、いずれも良い治療効果が見られました。2)3)

補中益気湯+葛根湯投与による末梢血単核細胞(PBMC)に及ぼす影響


補中益気湯+葛根湯投与による活性化受容体NKp46、NKp30、制御性受容体NKG2Aに及ぼす影響


(出典:Ogawa-Ochiai, K. et al. Front. Pharmacol. 2021, 12: 766402.)

漢方薬を用いた効率の良い予防と治療をより多くの方に提供するため、富士堂の研究成果をまとめ、ここに第9版として公開いたしました。コロナ感染の予防、治療、後遺症のケアに漢方・漢方薬の選択肢があることを広くお伝えできればと思います。

また、新型コロナウイルス感染者のため、富士堂漢方薬局ではオンラインで漢方相談治療を実施しております。お困りの場合は是非ともご相談ください。


オミクロンBA.5流行下の新型コロナウイルス感染症の漢方予防治療
(COVID-19に関する研究 第9版)

オミクロンBA.5流行下の新型コロナウイルス感染症の漢方予防治療(COVID-19に関する研究第9版


[より大きな画像はこちらリンク ]

予防
①一般の方:
葛根湯+補中益気湯
②胃腸がそれほど強くない方(葛根湯が合わない方):
五積散+補中益気湯
③抗がん剤、ステロイド剤や免疫抑制剤などで免疫が低下している方:
麻黄附子細辛湯+補中益気湯真武湯+補中益気湯十全大補湯

治療

①急な寒気、高熱、無汗、顔色真っ青:
麻黄湯
②悪寒、高熱、頭痛身重、口渇・煩躁・咽頭激痛で食べられない:
柴葛解肌湯
③寒気、微熱、頭痛、軽い咽頭痛:
葛根湯+桔梗石膏
④微熱、怠さ、吐き気、下痢、腹痛、冷え:
藿香正気散附子理中湯
⑤微熱、疲労感が強く起きられない、他の症状は軽い:
麻黄附子細辛湯真武湯
⑥微熱、解熱後も長引く咳、痰、夜寝づらい:
竹茹温胆湯加味温胆湯麦門冬湯

下記の状況があればさらに併用

⑦脱水(解熱剤により発汗が多い、水が飲めない、食事もとれない)によるだるさ:
生脈飲を併用
⑧高熱、呼吸困難、頭がぼーっとする、意識低下:
カイキョー(牛黄)感応丸を追加
⑨壊病(解熱剤を繰り返し使用し発汗しすぎて、なお熱が下がらない、吐き気・嘔吐、食欲が全くない、疲労倦怠が強い):
桂姜棗草黄辛附湯を併用
⑩血栓傾向:
冠元顆粒か桂枝茯苓丸を併用

これらは傾向を示すものであり、体質により適合するものが異なる場合があります。漢方薬を服用する際は専門家の指導のもとで正しく使いましょう。富士堂では来店相談以外にもオンライン相談リンク や宅配も承っております。お困りの方はお気軽にお問合せリンク くださいませ。

≪参考文献≫
1)Ogawa-Ochiai, K. et al. Immunological and Preventive Effects of Hochuekkito and Kakkonto Against Coronavirus Disease in Healthcare Workers: A Retrospective Observational Study.Front. Pharmacol. 2021, 12: 766402
2)許志泉:新型コロナウイルス感染症における漢方治療39例報告.漢方の臨床 第67巻第9号(2020)p.953-963
3)許志泉:第5波デルタ株による新型コロナウイルス感染症20例の漢方治療報告.日本東洋医学雑誌、第73巻、別冊号、2022年:p.208

≪関連記事≫
新型コロナウイルス感染症39例の漢方治療レポートリンク
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の漢方治療と現状・予防・診断リンク
漢方を用いた新型コロナウイルス肺炎治療の実例リンク
≪所長・COVID-19関連記事一覧≫リンク


6月6日に関東甲信地方での梅雨入りが発表されました。これは昨年より8日、平年より1日早いそうです。今年の梅雨は暑くなったり寒くなったりとても不安定ですね。今回は気象病、中でも梅雨に起こりがちな不調とそれに使われる漢方薬についてお話したいと思います。

気象病について

天気や気候の変化により起こる体調不良を“気象病”、その中でも特に片頭痛や三叉神経痛、腰痛など慢性的な痛みが増強するものを“天気痛”といいます。
こうした気象病が起こる原因として、気圧気温湿度の3つが考えられており、これらの変動により自律神経のバランスが乱れ、体に悪影響を及ぼすことでいろんな症状が発生することが知られています。
また、耳の奥にある内耳が気圧の変動をキャッチし、自律神経に影響を及ぼしているという説もあります。
天気が悪いからといって必ず不調をきたすわけではありませんが、梅雨の時期は特に体の中に湿気が溜まりやすく、食欲が落ちる、眠くて体が重い、腰や膝など関節が痛む、めまいがして気持ち悪いなどの症状を訴えいろんな方がご来店されます。

梅雨の時期によく見られる不調

ここでは梅雨に多く見られる下記の不調が東洋医学と西洋医学それぞれでどのように解釈されているのか、またそれらによく使われる漢方薬について詳しく見ていきましょう。


1. めまいや頭痛
2. 食欲不振、吐き気
3. お腹の冷えや下痢など
4. 関節の痛み
5. むくみ
6. 肌トラブル



1.めまいや頭痛

東洋医学
湿気(湿邪)が頭部に停滞することで、頭がぼーっとしたりふわふわと眩暈がしたり、重い物がかぶさったような頭痛がすることがある。

西洋医学
気圧の変化を内耳がキャッチすることで自律神経が乱れ、痛みを悪化させる。潮の満ち引きのように、気圧も1日に2回の変動があり(大気潮汐)、変動幅が大きくなると、人によっては気象病が発症しやすくなる。

よく使われる漢方薬
めまいや頭痛に
+頭が重い、肩こり、耳鳴り、胃腸が弱い、足の冷え→半夏白朮天麻湯
+動悸、息切れ、耳鳴り、肩や背中の痛み→苓桂朮甘湯
+頭が重い、憂鬱気味、肩がこる→川芎茶調散
+偏頭痛、吐き気、唾が多い、手足の冷え→呉茱萸湯
など

2. 食欲不振、吐き気

東洋医学
余分な水が体から排出されずに脾胃に停滞することや、大気中の冷気(寒邪)により、食欲が落ち、時にムカムカして吐き気を催す。

西洋医学
食欲や消化活動に関わる神経系は、自律神経のうちの副交感神経であることが知られており、副交感神経が優位になることで食欲が湧いてくるが急激な気温や湿度の変化により、この自律神経が乱れがちになることから食欲不振に陥ると考えられている。また気温が高いと、発汗、体温上昇、心拍数の増加などに関わる交感神経が優位になり、相対的に副交感神経が関わる食欲の方が落ちることも。

よく使われる漢方薬
食欲不振、吐き気に
+鳩尾(みぞおち)下が痞え、疲れやすく憂鬱気味→健胃顆粒
+お腹が張って痛む、下痢気味、暑気あたり→藿香正気散
+鳩尾の下が痞え、お腹がゴロゴロ鳴る→半夏瀉心湯
など

3. お腹の冷え、下痢など

東洋医学
梅雨の湿気(湿邪)や不要な水がお腹辺りに停滞すると水毒が生じ、お腹が冷えて痛んだり下痢しやすくなったりすることがある。

西洋医学
気圧や気温の大きな変動により自律神経に過剰に働き乱れることでさまざまな不調が出る。また、冷たいものを摂取することでお腹が冷え、下痢をする、食欲が落ちるなどもよく見られる。

よく使われる漢方薬
お腹の冷え、下痢に
+疲れやすい、めまい、むくみやすい→真武湯
+慢性の下痢、腹力がない、体重減少、消化不良→参苓白朮散
+お腹が張る、腹力がない、ガス腹、腹痛→大建中湯
+お腹が張って腹痛、便秘または渋り腹を伴う下痢→桂枝加芍薬湯
など

4. 関節の痛み

東洋医学
大気中の湿気(湿邪)や冷気(寒邪)などが合わさり、手足の関節に停滞することで、関節痛や関節が曲げにくい、こわばりなどが発生する。

西洋医学
気圧の低下(低気圧)や湿度の上昇により自律神経が乱れ、痛みを悪化させたりする。

よく使われる漢方薬
関節の痛みに
+痛みは激しくない、屈伸しにくい、汗をかきにくい→薏苡仁湯
+むくみ、口が渇く、熱感、急激な悪化→越婢加朮湯
+むくみ、冷えやすい、尿があまり出ない、動悸→桂枝加苓朮附湯
など

5. むくみ

東洋医学
湿気(湿邪)、余分な水、冷え(寒邪)が組み合わさり全身の皮膚に広がり停滞することで、むくみを起こしやすくなる。

西洋医学
梅雨は気温が低く湿度が高いため、皮膚の水分が蒸発しにくくなる『不感蒸泄(ふかんじょうせつ、transepidermal water loss;TEWL)』に陥りやすい気象条件だと言われています。この時季水分摂取が多くなる割に体内の水分が汗として排出しにくくなり、結果として余分な水分が体内に溜ってしまいがちです。また冷房の効いた環境で過ごすことが増え、血行不良、運動不足・・これらもむくみにつながっていきます。

よく使われる漢方薬
むくみに
+口が渇きやすく、尿があまり出ない→五苓散
+体が冷えやすく貧血気味でむくみがち→当帰芍薬散
+汗をかきやすく、むくみやすい→防已黄耆湯
など

6. 肌トラブル

東洋医学
皮膚に広がった湿気(湿邪)、冷え(寒邪)などは熱や炎症(熱邪)に変化することがあり(湿寒化熱)、そのような時は皮膚に痒みが生じたり、ニキビが増えたりと肌のトラブルが発生しやすい。

西洋医学
気温や湿度の上昇により汗をかき、汗の中に含まれる塩分やミネラル物質が皮膚に刺激を与え、痒みが生じる。また皮膚表面に生息する常在菌が増殖し、痒み物質を産生するということも考えられる。

よく使われる漢方薬
肌トラブルに
+皮膚の乾燥が強く、痒みもある→当帰飲子
+痒みが強く、皮膚の乾燥もある、貧血気味→温清飲
+痒みがあり、患部が一部化膿している→十味敗毒湯
など

もちろん、この症状だからこれ、というわけではなく上記はあくまで傾向です。実際、体質などによってもお出しするお薬は異なる場合がございます。
当薬局では患者さんの体質に合わせた漢方薬を提供していますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

薬剤師 入多先生リンク

<参考資料>

許志泉. (2018) 漢方求真, 桐書房, pp. 31, 55, 57, 77, 89, 300, 326
長谷川弥人, 大塚恭男, 丁宗鐡. (1999) 改訂版 臨床医の漢方治療指針, メジカルビュー社, pp. 118, 119, 139, 272, 251, 255, 418
佐藤純. (2022) 「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本, アスコム, pp.44-47, 88-91, 124-131
佐藤純. (2015). 気象変化と痛み, Spinal Surgery 29 (2), 名古屋大学動物実験支援センター, pp.153-156
大森他. (2009). 気圧や気温の変化が痛みに与える影響について, Vol.36 Suppl. No.2 (第44回日本理学療法学術大会 抄録集), 社団法人日本理学療法士協会
NERGİS AKGÜN et al. (2021) The effect of weather variables on the severity, duration, and frequency of headache-attacks in the cases of episodic migraine and episodic tension-type headache, 51(3), Turkish Journal of Medical Sciences, pp.1406-1412.
Vicky Duong et al. (2016) Does weather affect daily pain intensity levels in patients with acute low back pain? A prospective cohort study. Rheumatol Int 36 (5), pp.679–684
Daniel Steffens et al. (2014) Effect of weather on back pain: results from a case-crossover study, 66 (12), American College of Rheumatology, pp.1867-1872

<関連記事>

>>症例「【症例】呉茱萸湯が効いた片頭痛1例リンク

>>解説記事「頭痛についリンク

>>解説記事「不眠症(睡眠障害)の漢方薬治療リンク

■オンライン相談もご利用ください>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届けリンク

■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォームリンク


無月経とは?

まず月経周期とは、月経が始まった日を1日目とし次に月経が始まる前日までの日数を指します。この周期には個人差があり、25~38日であれば正常です。

このうち、妊娠以外で3か月以上月経が来ない状態を無月経(続発姓無月経)と言い、婦人科ではよく見られる疾患です。主な原因としては、過度なダイエットやストレス、肥満、環境の変化などにより女性ホルモンのバランスが乱れることが挙げられ、また稀に女性ホルモンの調節を司る脳下垂体に腫瘍ができた場合や内科系のその他の病気が原因になっていることもあります。また、18歳以上になっても一度も月経のない場合は原発性無月経と呼ばれます。(無月経に関する詳しい解説はこちらリンク )

今回は富士堂にいらした、多忙のため続発性無月経になってしまった30代女性の漢方治療症例をご紹介したいと思います。


症例

東京都在住 女性(初来店時33歳) 生理不順の時ピル服用経験あり

31歳頃、元々生理不順気味だった生理が仕事の忙しさにより半年以上にわたり来なくなったそうです。

病院からホルモン療法を勧められたものの副作用なども心配なのでそれはできれば避けたいと思い、自力で生理が来るようにできないか、とご来店されました。

他店ですでに1年間、漢方薬を服用したが、生理はまだきていないとのことでした。


症状について

ストレス・多忙による発作があり、視床下部機能不全が原因と考えられます。
冷え症で下痢しやすい。 BMI:17.5
おりものがほとんどない。
FSH:4.7・LH:2.2・E2:18・PRL:16.6


具体的な漢方治療

気鬱・気滞・血虚が見られるため、理気と補血をする方針で治療することにしました。

実際にお出しした漢方薬:加味逍遥散鹿茸大補湯

食事/生活アドバイス:大豆を多く摂り、有酸素運動をするように。


漢方服用後の経過

9カ月で周期が安定し、経血量も正常に。

<服用1ヶ月目>
生理はまだ来ないが、体が温まり、おりものの量が増えた。
子宮内膜が成長したと判断し、活血のために折衝飲を生理予定日に合わせて、10日分追加。

<服用2ヶ月目>
約2年ぶりに生理が来た。量は少なく、2日間で終わった。

<服用4ヶ月目>
45日周期、2回目の生理。経血量・おりものの量ともに以前より増えてきた。

<服用6ヶ月目>
42日周期、3回目の生理。
生理3日目にしたホルモン検査結果はFSH:6.7・LH:5.2・E2:43となり初めてご来店されたときよりかなり数値が上昇してきた。
ストレスを溜めないようアドバイス。

<服用7ヶ月目>
35日周期、4回目の生理。ほぼ以前の順調だった頃の経血量になり、生理期間も6日になった。
漢方用量を半分に減量し様子を見ることに。

<服用9ヶ月目>
32~35日周期で安定、経血量も正常に。
漢方用量を1/3に。なくなり次第、漢方治療を卒業することに。


担当の先生からのコメント

自律神経とホルモンバランスを調整することで、完全に回復した一例です。
元々、多忙故の無月経だったこともあり、生活リズムを改善することも、回復に繋がる大事なポイントのひとつだと言えるでしょう。

担当: 中医師 張冬リンク 先生

<参照文献>
鶴賀哲史.ヘルスケアラボ.(2016)”月経不順・無月経”, 女性の健康推進室ヘルスケアラボ
https://w-health.jp/monthly/menstrual-problem/リンク  [2022.05.18]

<関連記事>
>>【続発性無月経】体重減少性無月経が漢方5か月で改善し生理回復リンク

>>【続発性無月経】2ヶ月の漢方治療で半年ぶりに生理再開 (20代女性)リンク

>>続発性無月経が漢方2年で完治|漢方体験談(29歳女性)リンク


■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォーム」リンク

■オンライン相談について詳しくはこちら>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届け」リンク


子宮は袋状の一つの筋肉からできており、子宮筋腫とは子宮の筋肉にできる良性の腫瘍のことを指します。婦人科系疾患の中では最も多く、30代以降の女性の20-30%に見られます。
悪性化することは稀ですが、放置すると大きくなることもあり、その痛みにより日常生活や妊娠出産など、女性の人生に大きく影響を及ぼします。
子宮筋腫の治療ではライフプランに合わせ、自分に最適な方法を見つけていくことが大切です。
副作用のため西洋薬での治療が合わない人や手術を先送りしたい人、閉経が近い人などには、特に漢方薬での治療がおすすめです。


子宮筋腫の分類|筋層内筋腫・粘膜下筋腫・漿膜下筋腫
子宮筋腫のほとんどは子宮体部に発生し、悪性化することは稀です。また、筋腫のできる部位によって筋層内筋腫・粘膜下筋腫・漿膜下筋腫の3つに分類されます

筋層内筋腫
子宮筋層内にできる筋腫のことです。子宮筋腫の中で発生頻度が最も高く約7割がこのタイプです。
筋腫を排除しようとすることで子宮の収縮力が強まり、強い痛みを引き起こしたり、月経血の量が多くなったりするなどの症状が見られます。


粘膜下筋腫
子宮内膜の直下にできる筋腫のことです。
筋腫が大きくなるにつれ、子宮内膜が引き伸ばされることで出血しやすい状態になります。これにより、毎月の生理の量が多くなることがあります。


漿膜下筋腫
子宮漿膜の直下にできる筋腫のことです。
筋腫が発育すると周辺の臓器を圧迫することがあります。またねじれることで、激しい腹痛やショックを引き起こすこともあります。
また、これらが複合して現れる場合もあり、どこの場所にできているか、どれ位大きいかで、症状の重さが異なります。


子宮筋腫図説


https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/index.php?content_id=8リンク
公益社団法人 日本産婦人科学会.「子宮筋腫」(参照2022-02-22)



子宮筋腫の症状
子宮筋腫と一口に言っても、場所や大きさ、症状の強弱は人それぞれです。筋腫があっても婦人科検診で初めて気づく人もいます。
~こんな症状が見られます~
□月経困難症(生理痛がひどく日常生活に支障をきたす)
□月経過多(生理の出血量が多い)
□過長月経
□下腹部痛
□心理的負担
□頻尿・尿閉
□腰痛
□便秘

■痛み
筋腫そのものが痛むことはありませんが、ひどい生理痛(月経困難症)や下腹部の圧迫による痛みや違和感に悩まされることがあります。
また、生理の出血量が多かったり、8日間以上生理が続き貧血で寝込んでしまったりと、痛みによるストレスだけでなく、仕事を休むことによる心理的負担を抱えてしまう人もいます。


■圧迫症状
子宮筋腫が周りの臓器を圧迫することによる症状も見られ、膀胱や尿管が圧迫されると頻尿や、ひどい場合では尿閉となる場合があります。
また、腰椎やその周辺の神経が圧迫されると腰痛の症状が出たり、腸管が圧迫されると便秘などの症状が出たりします。

子宮筋腫の原因
子宮筋腫は卵巣から分泌されるエストロゲンという女性ホルモンにより大きくなることが分かっていますが、はっきりした原因は分かっていません。
エストロゲンに依存するため、30代から40代にかけての生殖世代にできやすく、閉経すると徐々に小さくなります。


子宮筋腫と妊娠
子宮筋腫は妊娠にも大きく影響します。
筋腫ができる場所によっては、妊娠を妨げ、流産の原因となってしまうこともあります。


子宮筋腫の治療法|経過観察・薬物療法・手術・漢方治療
子宮筋腫になったからと言って必ずしも手術をするというわけではありません。漢方治療も選択肢の一つです。

1)経過観察
症状がない場合、軽い場合では何も処置せずに3〜6か月ごとに検診を受け経過観察をします。

2)薬物療法
GnRHアナログというホルモン剤を用いて、エストロゲンの分泌量を抑えることで子宮筋腫を小さくしていきます。この場合、エストロゲンの量が減るためホットフラッシュやのぼせ、いらつきなどの更年期症状が現れることがあります。
痛みに対しては痛み止めを用いたり、貧血の場合には鉄剤を用います。また、痛みへの予期不安によって痛みが増す場合には安定剤を処方される場合もあります。

3)手術
外科的手術によって筋腫核を取り除きます。不妊や流産の原因となったり、腫瘍の悪性化が疑われる場合には、手術によって子宮筋腫を取り除きます。

4)漢方治療|桂枝茯苓丸など骨盤まわりの血流を良くする漢方薬
子宮筋腫はエストロゲン依存性であるため、エストロゲンが分泌されている以上、放置すると大きくなる可能性があります。また、子宮筋腫が大きくなったり複数できることで、子宮が変形し収縮が妨げられます。
筋腫を排除しようと子宮の収縮が強まることで、強い痛みを引き起こしたり、生理中の出血量が多くなることがあります。
また、経血の通り道が塞がれて生理が長く続いてしまうこともあります。この状態を漢方では「瘀血(おけつ)」=血液の流れがスムーズではない状態、と捉えます。
子宮筋腫による瘀血が見られる場合は骨盤周囲の血流を良くする漢方薬を使って治療していくことがあります。
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や折衝飲(せっしょういん)、牛膝散(ごしつさん)などの漢方薬がよく用いられます。
また、瘀血は冷えやストレス、栄養不良により二次的に引き起こされることもあり、冷えを改善しながら血の巡りを良くする温経湯(うんけいとう)、リラックスさせながら血の巡りを良くする血府逐瘀湯(けっぷちくおとう)などの漢方薬が用いられることもあります。
また、栄養不良の場合は桃紅四物湯(とうこうしもつとう)などの漢方薬を用います。


漢方治療2症例
ここでは子宮筋腫に伴う様々な症状が改善した2つの症例をご紹介したいと思います。
□症例1□ 40歳女性
<主なお悩み>
子宮筋腫があり、大きいもので4㎝と5㎝、他小さいものを含めると20個あるとのこと。
2年経過後徐々に大きくなっていることを気にされており、子宮筋腫による頻尿、下腹部の違和感、生理時の経血量が多いことからくる貧血症状などがあり、来局されました。

<その他の症状>
また、その他の症状として下記も見られました。
-貧血検査値で指摘される(動悸なし、息切れなし)
-疲れやすい(常に疲れている)体温36℃
-冷えあり(手足先)疲れると手の平の付け根が痛くなる
-睡眠問題なし11-7時まで(途中で起きることもある)

(生理の状況)

-生理期間中は貧血で顔が真っ青になる 出血量多い(夜用ナプキンを2-3時間で交換する)1-2日目が特に多い
-生理痛はない 貧血による頭の重さがある
-生理前にいらいらすし、胸が張る
-子供の受験によるストレスで胃痛がする。今も疲れたりストレスが溜まると胃が痛くなる
-仕事のやりとりでカッカしていることもあり普段からストレスが強い
-朝はお腹が空かず、夜に食べ過ぎる。晩酌にワイン2杯
-排便は2日に一回、バナナ型
-逆流性食道炎を指摘されたが、げっぷ(-)胸やけ(-)
-食べるのが速く、汗を全くかかない
-花粉症などアレルギーはあるが今は落ち着いている。口渇あり、皮膚乾燥

舌診:舌紅 辺尖紅 薄黄苔 るい瘦 暗 扇動
腹診:胸脇苦満 心下硬 小腹不仁
脈診:細弦

⇒処方 桃紅四物湯+加味逍遥散+四逆散 (煎じ薬)

▶3週間経過後
貧血症状の改善が見られ、また疲れやだるさ、肌の乾燥も改善。
また、硬かった排便が柔らかくなり、頻尿症状も改善し、胃痛も軽くなった。
疲れにより「食べないといけない」という強迫観念があったが、疲れが取れたことにより、暴飲暴食が治まったそう。また、食前に漢方を服用することで、食べ過ぎることを防げるとのこと。生理が軽くなった。
冷えは改善されていない。(主に下半身に冷えを感じる)

⇒処方 桃仁四物湯+逍遥散+桂枝茯苓丸+枳実 紅花 (煎じ薬)

▶更に4週間経過後
自覚症状として「顔色が良くなった」とのこと。
生理の量が減り、生理時の貧血が改善されて更に調子がいい。お腹の張りが改善し、お腹がへこむ。
生理前のいらいら、日常でのいらいらがなくなる。肌の調子がいい。
この方は現在も漢方薬での治療をしていますが、以前と比べ明らかに生活の質が良くなったという症例です。今後のライフプランに合わせて、治療を続けていく予定です。

□症例2□ 30代女性
<主なお悩み>
過労で寝込む。痛みで動けなくなり、婦人科でチョコレート膿腫(右22×37/左21×37mm)が判明し、ピルを服用し小さくなったがコロナの影響で婦人科に行けなくなったとのこと。
また、子宮筋腫(漿膜下筋腫、左腰のところにできている)が現在6cmで、病院からは手術を勧められたが手術を希望しないためご来局されました。
左側を下にして寝ると、じんじんするような痛みが出る。痛み止めを服用すると落ち着くそう。

<その他の症状>
生理…1日目は痛み止めを服用、経血量は少なく3日程で終わる。
2-3年前は貧血があったが食習慣の改善により貧血は治っている。

生理周期30日
生理中…のぼせやすくなる 汗ばむ
生理前…少しイライラし、甘いものが食べたくなる。胃痛がすることもある。
-足のむくみ、口渇あり
-足の指先まで血がめぐっていないため黒くなっている

舌診:潤 るい痩 胖大 紅
腹診:胸脇苦満 心下痞
脈診:細数

⇒処方 折衝飲+桂枝茯苓丸 (煎じ薬)

▶17日後
腹部の鋭い痛みがなくなる。寝起きにちくちく痛い感じ。冷えが解消され足が黒く変色していたのが治る。生理前の不快感なくなったそう。

▶更に2週間後
ちくちくした痛みも治まる。
また、生理中は手放せなかった痛み止めが要らなくなる。
生理前の胃痛は無くなったが、いらつきはまだ残っている。胸の張りも少しあり、生理中の眠気もある。

⇒処方 折衝飲+桂枝茯苓丸+四逆散 (煎じ薬)

現在も漢方薬は継続中です。子宮筋腫による痛みが日常生活にまで影響を及ぼしていましたが、痛みの諸症状が改善されて生活の質があがった症例です。

子宮筋腫の人にオススメしているセルフケア「血の巡りをよくしよう!」
骨盤周囲の血の巡りを良くしていくことが大切です。
大腰筋をしっかり動かすように意識して、ウォーキングなどの運動を日々の生活に取り入れるようにしましょう。
また「冷え」も血の巡りを悪くする原因となるため、なるべく体を冷やさないよう心がけてください。太ももなど大きい筋肉の露出を控えたり、足首周りを冷やさないようにしましょう。また冷たい飲食は避けるように気をつけましょう。

おわりに~一人一人のライフプランに合わせて最善の治療方法を~
女性の就労に伴うストレスレベルの増加や食生活などライフスタイルの変化によって、婦人科系疾患は年々増加傾向にあります。子宮筋腫の場合、妊娠希望、閉経間近などその人のライフプランに合わせて、自分に一番合う治療方法を見つけていくことが大切です。
治療の際はその人にとって最良の漢方薬を選ぶだけでなく、今後のライフプランとともに、それに沿ったライフスタイルも合わせてご提案いたしますので、お悩みの方は是非一度ご相談ください。

薬剤師 田村英子リンク

<参考文献>
百枝幹雄(2013). 子宮筋腫. 子宮筋腫・子宮内膜症・子宮腺筋症 診療マニュアル 診断と治療社
医療情報科学研究所(2018). 子宮筋腫. 病気がみえるvol.9 婦人科・乳腺外科 メディックメディア



子宮筋腫の関連記事
>>30代、子宮筋腫8㎝チョコレート嚢腫6㎝が半分&手術不要にリンク
■漢方相談予約・お問合せ>>「お問い合わせ(LINE,WeChat,Skype,メールフォームリンク
■オンライン相談について詳しくはこちら>>「オンライン漢方相談|来店なしでお薬お届けリンク


Copyright© 富士堂漢方薬局 All Rights Reserved.