• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

精を出すときに必要なのは「動かす」という事。
全身フル稼働というか、総動員というか、「動」の極みというか、
要するに、日々培っているものを最大限に活かすという事です。

当たり前の話かもしれませんが、体は動かす為にあります。
じっと置いておく為にあるのではありません。 
そして、精を出すということは、この体を動かすことでしか適わない事。
昔の生活に比べて、現代の生活は体を動かす事(運動量)がかなり低下しています。
言いかえれば、それだけ精を出さなくなったということです。
精を出さなくなるから、精をつける必要もなくなる。
そうして、少しだけ培った精で健康を回そうとする。
健康というのは、そのような省エネの先にはありません。

「一日中、忙しなく仕事してますよ」と、お思いかもしれません。
ですが実際は、ずっと椅子に腰掛けて、神経を張り詰めて、仕事していませんか。
そういうとき動かしているのは体というより、むしろ「頭」でしょう。
頭脳労働では、「精を出す」ということは適いません。腰掛けならば尚更です。

また精を出すことは、「動かす」ことを通じて、
からだが培っているものを最大限に発揮するということですから、
トレーニングやリハビリのごとく、健康の伸び代を大きくする
というところにも関わっています。
少々、宗教じみた考えでしょうが、精を出して前進していくから、精進なんでしょう。
健康もある意味、精進の道だと思いますよ。

培ったものを動かして、活かして、精を出す。
漢方では培ったものとは、気血を指しますから、
精を出すという事は、気血をしっかり巡らせる事
すなわち、理気(活気)する事と、活血する事につきます。
理気や活血を謳う漢方薬は、治療薬や滋養強壮薬など実にさまざまですが、
「精を出す」というニュアンスに最も近いものといったら、
大蒜(にんにく)などは、外せない一つです。

「精魂込めて・・・」という表現があります。
この精魂とは、
からだのみを表した言葉ではありませんし、
心のみを表したものでもありません。
即ち身体の「精」と、精神の「魂」という事で、
体と心の両方にまたがる事です。
体が精を発揮するのと同じく、心は魂というものを発揮します。
体が精を出せば、同様にして心は魂を出すというわけです。

この2つの働きは、自転車のペダルのように交互に働き、
互いを支えあい、高め合います。
体が充実すれば、心も充実します。
体が不調になれば、心も不調になります。

そして体が老いれば、心もやはり老います。
そのような中で、「精をつける」ということは
巡り回って「魂をつける、養う」という事につながるわけです。
精神修業の多くが、なぜ苦行と呼ばれるのか。
精神統一するときには、どうして静寂の中に身を置くのか、はたまた座禅するのか。
世のクリエイターの多くは考えを巡らせる為に、なぜ体を動かすのか。
いずれも、この精と魂の関係を辿れば、自ずと答えが見えてきそうな話です。

生理不順や更年期障害のように、
体の不調に伴い、心の不調が現れる事は決して少なくありません。
ただそういう時、体の不調はあくまで体の不調として、
心の不調はあくまで心の不調として、
それぞれを別々に取り扱うという事は、何とも、理に適っていません。
この場合の理は、すなわち人の「生理」の事を表します。
生理不順といいつつ、人の生理に適わないことをするのは、
やはり本末転倒ではないでしょうか?



Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.