• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

葛根湯はその配合に麻黄を含む為、実はそこそこ強い働きを持っています。
古典の傷寒論にも「・・・汗無く悪風するは、葛根湯之を主る」と、
汗をかかないものを発汗して治す方剤 として記載されています。

けれどその強い発汗力が、ときに体の負担となる場合があります。
発汗による体力を消耗。血行促進による動悸・血圧異常、排尿異常。
あるいは麻黄自体が合わずに起こる胃腸障害など。

葛根湯を躊躇うときに用いる処方として、桂枝湯があります。
この処方は葛根湯から麻黄と葛根を除いたものですが、
同じ系統のお薬でもあり、兄弟のような関係にあります。
本来は 葛根湯より軽微なもの 、かぜで言えば項背に緊張が無く、
寒気もそれほど強くないものに適したお薬ですが、
店頭では 葛根湯の強い作用が懸念される方 にも応用されます。

family_kyoudai

桂枝湯に配合され、その名前の元にもなる桂枝は解肌をなす生薬です。
解肌は、 皮下組織の働きを整える事 と解釈されます。
例えばかぜの場合、汗が出ている人は自然と出なくなり、
出ていない人は汗が自然と出るようになる。
汗を出す向きにも止める向きにも働くので、
その作用は一方通行な麻黄よりも、ずっと穏やかです。

そんな桂枝を含む桂枝湯は解肌・調和営衛の作用を持ち、
からだを温めて、解表(発汗・利尿)を促す葛根湯に対して
からだを温めて、身体機能の調和を促すお薬とされ、
寝汗や湿疹などの皮膚トラブルや、神経性の下痢・腹痛に応用されます。

葛根湯の適応症は、冬かぜ以外にも
頭痛や肩こり、種々の炎症性疾患(扁桃腺炎や中耳炎、乳腺炎)、
上半身の神経痛、蕁麻疹などがあります。
けれど実際はそれぞれの症状に合わせて
生薬を加味した方がより効果的です。
葛根湯は素方(素の葛根湯)だけでなく、いくつか有名な 変方 が存在します。
中でも次の加味方は、よく知られています。

葛根湯+辛夷・川芎(鼻づまり、頭痛向け)
葛根湯+桔梗・石膏(中耳炎・扁桃腺炎向け)
葛根湯+蒼朮・附子(肩こり・神経痛向け)

葛根湯に生薬を加える事には、
その働きを増強したり、方位を変える狙い があります。
例えば辛夷・川芎の組み合わせは、
通竅(閉じたものを通す)・活血・止痛等の作用をもたらす。
これを加えることで、葛根湯がより鼻づまり・頭痛向けになります。
同じようにして桔梗・石膏は、消炎・排濃を体表面に、
蒼朮・附子は、燥湿(湿気を除く)・袪寒(温めて血行を良くする)を筋肉に与えます。
ぜひそれぞれの症状を通して、葛根湯を積極的に活用してみて下さい。

medicine_kakkontou


葛根湯+辛夷川芎は製剤化されていますが、
他の変方はOTCで全く見かけません。
変方の取り扱いは、漢方専門薬局が得意とするところ。
葛根湯は合っている気がするんだけど、こんな症状にも使えるの・・・?
そんな疑問も、ぜひ店頭にてご相談下さい。

※実際には、葛根湯にも合う人と合わない人が存在します。
特に胃腸の弱い人、筋肉が弛緩している人、
発汗傾向の強い人、循環器系疾患の診断を受けた人は注意が必要です。


ちなみに 最初から全部を加えておけば良いのでは?
疑問に思うかもしれませんが、あまり多くの生薬を加えてしまうと、
構成が複雑化して、葛根湯本来の切れ味が低下してしまいます。

これは漢方全般に言えますが、ある漢方薬の効き目を100としたとき、
それに加味する事は正方形を、同じ面積の長方形にするような感覚です。
けれどこれを繰り返し過ぎると、効き目の100が100→90→80と減じていきます。
何事も、要らないものは摂らないでおく事が漢方薬を効かせるコツです。

冬かぜといえば、葛根湯の出番。
漢方薬の中でも、よくご存じのお薬の一つです。

けれど葛根湯は単なるかぜ薬ではありません。
この薬は からだを温めて、解表を促す薬 です。
からだを温めて、発汗や利尿を促すことで、悪いものを追い出す。
冬かぜが相手なら、悪寒や上気道炎、節々の強ばりを。
頭痛や肩こりが相手なら、血行不良や筋肉の緊張を。
中耳炎や蕁麻疹なら、小規模の炎症や腫れを、汗や尿で追い出します。

なお、葛根湯はその性質上、追い出せる対象は制限されます。
どんなものでも追い出せるという訳でなく、
どんな冬かぜ、頭痛、肩こりにも効くという訳でもありません。
葛根湯はそもそも 外感風寒による諸症に用いるお薬 ですから、
追い出す対象は共通して風や寒の性質をもちます。
それを踏まえて、葛根湯で追い出せるものを挙げると
次のようなイメージになります。

・軽いもの(初期のもの)、急に現れるもの
・体の浅い部分に現れるもの(喉や皮膚、頭部のもの)
・強ばりを伴うもの(一時的な血行不良によるもの)

sick_samuke

実際、葛根湯は冬かぜの初期にはよく合いますし、
頭痛や肩こりも、かぜに伴うものだけでなく、
血行不良を伴う緊張の強いものにも優れた効果を発揮します。
葛根湯を早めに飲むことは、かぜや頭痛、肩こりの進行を防ぎ、
いち早く治める狙いもありますから、風や寒さの勢いが強くなる
今の時期こそ、積極的に用いたい処方です。

ただ実際は、葛根湯にも合う人と合わない人が存在します。
特に胃腸の弱い人、筋肉が弛緩している人、
発汗傾向の強い人、循環器系疾患の診断を受けた人
は注意が必要です。

冷えは万病の元はよく知られたフレーズですが、
その反対に「温もりは健やかの元」はあまり知られていない気がします。

大切なのは、どのようにして「温もりを得るか」です。
その方法は人それぞれ。
身体を温めること。
陽気を増やすこと。
陽気を巡らせること。
陽気の妨げを除くこと。

肝心なのは、陽気の働きを利かすこと。

陽気は身体を温める働きを指しますが、
同時に身体の原動力としての役割も果たします。
元気の原動力。巡りの原動力。健康の原動力。
ですから冷えの有無に限らず、
温もりを得ること、陽気を利かせることは実はとても大切です。

003079


陽気を利かせるとは、
とにかく身体を温めなさいということではありません。
ときには過ぎた勢いの陽気を鎮めることも必要になります。
陽気を利かせるとは・・・そう、刀を磨くことに通じると思います。

刀の良悪は、刀の作りによる部分も大きいですが、
それを研ぎ上げることも同様に大切です。
温活は、刀を鍛え上げる事によく似ています。
刀の材料となる玉鋼は、からだの気血といったところでしょうか

玉鋼を熱して叩き上げる。そうして刀身に陽気を封じ込めていくのは、
からだの陽気を養い、気血を働かせることにとてもよく似ていると思います。

けれどそうして鍛え上げた刀の輝きを保つには、研ぐことが当然に大切です。
切れ味が落ちるから研ぐ訳ではありません。
刀を長く使うするために研ぐ。刀の完成度をさらに高めるために磨く訳です。
身体を研いで、陽気を利きの良いものに保つ。
同じような事が私たちの元気、健康にも言えるのではないでしょうか。

世の男性は、男らしさを追求する一方で、
女性の存在を忘れてはいけません。
女性を意識する男性。女性を立てる男性。
女性にも同じことが当てはまりますが、
お互いの存在がお互いの価値を引き上げてくれる。

漢方の要素(気血や五臓六腑)にも同じような「繋がり」が存在します。
例えば今の時期、かぜの予防として適度な加湿を行います。
喉を潤すことで、粘膜からのかぜ侵入を未然に防ぐ訳ですが、
この場合、粘膜の潤いは漢方における「水」、抵抗力は「気」に当たります。
かぜの予防を考えるなら、この気と水の関係を大切にすることが肝心です。
また、今の時期から盛んになる冷え対策では、
気と血(あるは陽気と血)の連携を整えておく事が大切になります。

003079

少し前に、がん患者に対する笑うことの医学的検証がニュースになりました。
お笑いの医学的役割が注目された訳ですが、
その根本にあるのは、身体と心の結びつきだと思います。
先に述べた男女の関係のように互いに支え合い、高め合い、ときに制限し合う。
身体を構成する要素には個々に重要な働きがありますが、
忘れてはいけないのは、その要素の間にある繋がりです。
その繋がり力・・・とでもいうべきものを重んじて、
それを促したり、高めたり、緩めたりするのは、漢方ならではの行いです。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.