夏を元気に
夏という季節は天地間に「陽気」というエネルギーが満ちあふれます。「陽気」は温熱性で活動性を持った気で、空では天気の変化が激しくなり台風が発生したり、急に黒い雲が出て雷、豪雨、雹が降ったりします。地上ではこの「陽気」が万物の生長をうながし、木々は葉を茂らせ、草は地にはびこり動物は活動的になります。人も自然界で生きる生物ですから夏には暑さを厭うことなく、この「陽気」を取り込み活動的にすることが自然にかなった健康法です。夏に草木が花を咲かせるように、人も体内に「陽気」がこもりすぎないように程よく汗をかいて発散してあげることが夏の養生です。しかし”水はよく船を浮かべるが、またよく船を覆す”という喩えがあるように、最近の度を超した猛暑は体調を崩す原因ともなります。「暑熱は心を襲い体から体液を奪い、汗は体から元気を奪う」と、これは漢方の考えです。心肺機能が弱り元気や体液の低下しているお年寄りなど注意が必要です。 さらに日本の夏は高温多湿と言われるように、暑いと湿度も高くなります。このジトジトした湿気は皮膚からの汗の発散をさまたげ熱を体内にこもらせます。さらにベトベトした湿気は胃腸の働きを悪くします。これが夏に食欲がなくなる原因の一つです。さらに今は冷房で体を冷やし、冷たい飲み物を取る機会も多くなりました。 なぜお腹を冷やすと良くないのでしょうか。夏に血液は体表に多く集まり熱を放散していて、体内は冷えやすく弱った状態になっています。漢方では体の元気の源は胃腸にあると考えています。お腹が冷えれば元気の源は弱り良い汗がかけず、夏バテ、食欲不振、夏カゼ、冷房病、熱中症、下痢、浮腫、皮膚病の悪化などが発生しやすくなります。胃腸は漢方では良く畑の土に喩えられます。土が良い畑は良い作物が沢山取れますが、日の当たらない痩せた土地では良い作物は取れません。また水を与え過ぎれば、夏の湿熱の強い気候のもとでは水はけが悪く、土は粘土のようにベトベトになり作物の根は腐り枯れてしまいます。人の体も同じで夏は水はけの悪い状態になっています。胃腸の弱っている時に冷水を取り過ぎることには注意が必要です。 良い汗のかける暖かく元気なお腹を保つ。体内にこもった熱と水湿を去る。奪われた元気と体液を補給するなどは漢方の得意とする所です。ご相談ください。
なかなか寝つけない、夜中に目覚めてその後眠れない、夢が多く眠りが浅い、朝早く目が覚めてしまう、物音ですぐ目が覚めるなど不眠症の症状は様々です。今の医療では不眠は病気ではなく、さまざまな原因により起こる症状とされています。その原因は心臓病、肝臓病、高血圧、糖尿病などの病気や薬の副作用、多量の飲酒、カフェイン、昼夜逆転の仕事、不安、心配、悩み事、ストレスなどの心理的要因などさまざまです。治療は主に対症療法的に睡眠補助剤が使われます。 漢方では不眠の原因の基本は陰陽気血の失調であると考え、その虚(不足、衰え)と実(停滞、過亢進)の調和をはかります。過度な頭脳労働や目、耳の使い過ぎや老化、不安、心配、ストレスなど常に悩み事が多いなど頭をフル回転させることが続くと、睡眠や精神活動を支えている栄養素である陰血が消耗し朝まで眠りが持続できなくなったり、早く目が覚めてしまうようになります。またこの状態が長く続くと陽気が過亢進して頭は興奮状態となり、なかなか寝つかれなかったり、物音に敏感になり目が覚めてしまうことになります。これは例えて言えば、車のエンジンを冷やすラジエータの水が少なくなりエンジンがオーバーヒートしている状態と言えます。この過熱の状態を漢方では心火、肝火などどいいます。この状態を改善するには、消耗した陰血を補い興奮して熱くなっている火熱を冷まして陰陽の調和を図ります。これは不眠症改善の一つの代表的な方法で、この他心、肝、胃腸などの内臓の調和を図ったり、瘀血などの身体に害をもたらすものを取り除くことが必要となる場合もあります。その人の症状や身体の状態により改善の方法は異なります。ご相談下さい。
眠れないことがあってもあまり頭を悩ませず、朝はきまった時間に起きるようにしましょう。入浴後は身体のほてりが取れてから床に入りましょう。寝る前はカフェインを含むコーヒー、紅茶、激辛食品などの刺激性、興奮性の食品は避けましょう。興奮性の不眠には蓮の実、菊花、ごぼう、海藻、はと麦、セロリ、トマトなど熱を冷ます食品を、百合根、クコの実、なつめ、黒豆、きくらげ、牛乳などは陰血を補う働きがあります。菊花やそば柄の枕は香による鎮静作用や頭の熱を取ってくれるのでおすすめです。 |
ツイート |
更新日: 2012/11/16 |
博方堂クメカワ薬局の記事「漢方で考える味覚異常」
![]() 漢方情報サイト 「漢方薬のきぐすり.com」 の 「薬局・薬店の先生による健康サポート」 ![]() 本来、口の中は唾液で適当に潤い、「さらっ」として何の味もないのが正常な状態です。 それぞれの症状について、解説しています。 詳細は、こちらよりご覧ください。 ![]() |
ツイート |
更新日: 2012/08/22 |
女性の病気や体調不良の症状は今も昔もさほど変わりはなく、月経異常、妊娠、出産、産後の体調不良、不妊症、その他種々の婦人科の病気の治療について、すでに約1800年も前に書かれた「金匱要略」という本に書かれていて、その後も婦人科疾患の専門的研究と臨床実践が繰り返され1237年には「婦人大全良方」という婦人科の総合医学書も著され、現在でも日々新たな漢方薬がうみだされています。
女性はささいなことで思い悩んだり、ストレスからイライラすることが多いものです。心の問題のからむことの多い女性の様々な病気に対して、心と体をバラバラにせず、心身を一体なものとして考えてきた漢方の身体の見方、考え方は女性の病気や体調不良改善に向いていると言えるでしょう。使用する薬剤は生薬といわれ、自然の草根木皮を最小限加工して使用されます。自然の生命力を利用した漢方薬は無理のない身体に優しい薬で、女性のデリケートな症状に対して最適と言えるでしょう。その作用は攻撃したり、押さえ込むというよりは、様々なシステムが組み合わさり連携して統一体を成している身体という複合システムの調和をはかり、身体が本来持っている治ろうとする力を高めます。また漢方薬には病の根本を立て直す力があります。 漢方では病気を治したり、予防したりするために昔から”養生法”が大切にされています。病気ではないけどなんとなく体調が悪い、このような状態を“未病”といって、この時に漢方薬や食べ物で身体を調整して病気にならないようにすることができるのも漢方の優れたところです。漢方は健康や美しさを保つ知恵の宝庫と言えるでしょう。現代生活では無理をして健康を損なうことが多いものです。仕事、家事、妊娠、出産、育児、ダイエット、ファッションなど頑張る女性は身体に無理を強いているものです。ライフスタイルの無理や食生活の乱れから来る不調や病気が多く見られますが、漢方にはそれらを気づかせ改善するための沢山の知恵と経験の蓄積があります。 当薬局では、あなたがどのような体質傾向で、どのようなアンバランスが身体に起きているのかを漢方的に判断して、どうして今の状態になっているのか、どうすれば改善に向かうことができるのかをライフスタイルや食養生も含めて考えご指導致します。まずは当薬局でご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2012/04/10 |
秋から冬にかけて空気の乾燥が強くなると、人体の皮ふ、粘膜、髪、呼吸器などもその影響を受けて乾燥するようになりますが、寒い冬は体を潤し、栄養する作用のある血液は、大切な内蔵が冷えるのを防ぐため、体内深くに入り込み、そのため体表の血液は少なくなります。また、寒冷の気候が体表の毛穴を閉ざすため皮脂の分泌なども減少し皮膚の乾燥がおこりやすくなります。ひどくなると痒みがおこり、皮膚にブツブツ発疹が出たり、下肢や上腕部などから白い粉が落ちるようになります。指やカカトには赤切れができて痛み、足の裏は角化が進んで厚くガサガサになります。また、上腕やモモにできる鮫肌もこの時期に悪化します。お年寄りは皮膚を潤し栄養する血や体液が加齢により減少しているため乾皮症が発生しやすく、更に空気の乾燥、気温の低下が悪化条件となります。漢方では体表のスキンケアだけでなく、年齢的に不足した体の潤いを補腎薬で補い、気血を増して、体表にめぐらせることにより根本的改善をはかります。最近の若い人はスマートな人が多く気になります。ダイエットで体重を落としすぎたり、不規則な食事、バランスの悪い食事、暴飲暴食は元気の源である胃腸を衰えさせます。このようなことが続けば気血が不足し肌は張りと艶がなくなり老化が早まってしまいます。漢方ではドライスキン、皮膚の角化症などの皮膚トラブルは胃腸を立て直すことが大変重要であると考えています。アトピーなども同様です。みずみずしい張りと艶のある肌は胃腸から治す。お悩みの方は一度ご相談下さい。
|
ツイート |
更新日: 2012/01/14 |