• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

日本の夏は高温多湿、 熱中症はこの高温多湿の環境で発生しますが、これは湿度が高いと皮膚はジトジト、ベトベトして体温を下げるための発汗がうまく行なえなくなるためで、また体内にも水分が停滞するため、ますます熱は発散しにくくなり、ますます体に熱がこもるようになります。この湿気は消化器の働きも悪くします。夏に食欲が落ち、体が怠くなるのはこの湿気が原因ですが、さらに冷たい飲食物でお腹を冷やすと、元気の源泉である胃腸の元気が弱り、体表の汗腺の働きが悪くなり、体温を下げるための発汗ができず、汗が漏れるようになります。水をいくら飲んでもすぐに汗となってしまい体を潤すことが出来ないため、咽の渇きは取れず、発汗過多となり体液や塩分の喪失が進めば、めまい、吐き気、筋肉のけいれん、意識障害など熱中症の症状が発生することになります。
 この口渇、飲水、発汗の悪循環を断つには、尿として体の熱や湿気を排泄する必要があります。排尿すれば体に停滞している熱や水湿は尿とともに体外に排泄されます。しかし体に必要な塩分や水分は再吸収され血液中にとりこまれて血液を潤し冷やすことができ、発汗のようにすべてを失うことはありません。スイカ、メロン、きゅうり、トマト、なす、とうがん、緑豆、トウモロコシ等の夏野菜には利尿作用があり、尿から熱を排泄し体の熱を冷まし咽の渇きを止める働きが知られています。上手に利用しましょう。水分や塩分の補給には麦茶や熱い緑茶に梅干しか塩を少し入れ飲むと同様の作用があります。漢方薬の五苓散は体にこもった熱や水湿を尿として排泄し口渇を取る作用にすぐれています。また汗かきの人は発汗過多を防ぎ乾きを潤す生脈散を早朝に服用すると良いでしょう。特に夏の健康にとって大切なことは、汗をかくことを厭わずに夏の陽気をしっかり受け入れ、体を動かして代謝を活発にし老廃物を排除することです。冷たい飲食物ばかりを沢山とってお腹を冷やし、外からは冷房で皮膚を冷やすことは様々なところにダメージをもたらします。朝ごはんとみそ汁をしっかり食べ、お腹をあたため丈夫にすることが食中毒、下痢、熱中症、夏バテ、夏カゼなどの予防になります。

博方堂クメカワ薬局では、漢方相談を承っております。

現在の症状や、体質についてお伺いし、どこで、なにが、どうなっているのか、
原因は何なのかを漢方薬的に考え、ご説明し、お薬を選びます。
また日常生活や食事の注意点などもご指導いたします。

初めての方はだいたい 30分~60分、お時間をいただいています。

ご予約なしで ご相談いただけます。営業時間内に、直接、ご来店下さい。

じっくり相談されたい場合は、ご相談の予約も承っております。
ご都合のよい時間帯を、お電話にてお知らせください。

また、この度、ホームページからの予約受付もスタートいたしました。
 >> インターネットで相談予約 リンク    (希望日の3営業日前までにお申し込み下さい)

お悩みの方、一度ご来店いただき、辛い症状をお話しください。
お問い合わせ・ご相談は、博方堂クメカワ薬局  電話: 03-3893-1461 まで  
〒116-0011 東京都荒川区西尾久6-4-15 (都電荒川線 小台駅より 徒歩3分)

                  
 花粉症は季節性アレルギー疾患のひとつで、花粉の飛ぶシーズンになるとアレルギー反応を引き起こし、特有のアレルギー症状を発症します。このアレルギー反応は過敏性反応とも言われ、通常多くの人にとっては無害である抗原(花粉など)に対して過剰に反応してアレルギー反応をおこします。このアレルギー反応により周囲に炎症をおこし鼻、口、のど、目などの痒みや、連続性のくしゃみ、鼻水、鼻づまり、涙目、目の充血などの症状が発生します。
現在はこの抗原である花粉を避ける、防ぐ、薬でアレルギー反応を抑えるなどが一般的に行なわれています。
 花粉症は大気汚染や飛散するスギ花粉量の増大といった外的要因があることは確かですが、漢方では、この過敏性反応の根本には鼻や目、のどなどの粘膜の弱りがあることを重視しています。皮膚が弱いとかぶれやすく、赤くなったり、カユミ、炎症を起こしやすくなるのと似ています。この粘膜の働きは気血によって維持されていますが、ストレス、運動不足、過労、睡眠不足、飲食不節などは気血を消耗し気血不足をまねきます。とくに気の一種である「衛気」には体表部をくまなくめぐり、皮膚や粘膜を温め潤して外邪(細菌、ウイルス、花粉など)の侵入から体を防衛、保護する働きがあります。花粉症を予防するには外因を避けるだけでなく、弱っている「衛気」のパワー強化が重要になります。それには先ずバランスのとれた食事、特にご飯、もち米、大和いも、じねんじょ、里芋、さつまいも、そら豆、納豆など穀類、いも類、豆類などが胃腸の消化吸収機能を高めて不足した気を補ってくれます。
「労即傷気」といいます。過労は気を消耗し気の働きを弱めます。仕事と休息のバランスをとり睡眠を十分にとることは健康を維持する上にも大切です。また自然の中でウォーキングや運動をすることによってパワーのある大気を取り入れることは肺の機能を高め「衛気」を増やすことになるのでお進めです。さらに状態によっては避ける、抑えるでなく、丈夫にすることにより予防、改善しようとする漢方の力を借りることをお進めします。

 現代医学は細菌やウイルスを攻撃して病気を治すことに優れていますが、漢方では人体側の正気を高めることにより病気を防いだり、治したりすることに優れています。カゼやインフルエンザなどの感染症は、漢方では正気と邪気の戦いと考えて治療します。正気は人体の生命力や抵抗力、邪気は細菌やウイルスです。正気が強ければ邪気が人を犯すことはできません。カゼを引きやすい人は正気が弱っています。病気が回復するのも、この正気が回復し自然治癒力が高まるからで、インフルエンザの予防でもマスク、手洗い、うがいだけでは不完全で、私たちがだれでも持っているこの正気を高めておくことがもっと優れた予防になります。では正気を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。最も大切なポイントは日常生活にあります。
  1. 睡眠を十分にとる。布団などはよく干して清潔にする。
  2. 朝、昼、夜三食きちんと食べる。主食、副食をバランスよく、
    偏食にならないように、季節にあった食物をとる。深酒をしない。
  3. 過労をさけ、労働と休息のバランスをとる。
  4. 適度な運動。陽光を十分にあびる。過度に汗を出しすぎない。
  5. 体を冷やさない。冷たい飲み物をとりすぎない。
  6. ストレスを溜め込まない。自分なりの解消法をみつける。
 正気を高めるには以上のような規則正しいリズムのある生活が大切ですが、逆に過労、睡眠不足、飲食不節、ストレス、運動不足などが正気を弱め抵抗力を衰えさせ邪気の侵入をゆるし発病につながります。このようなことは現代のライフスタイルでは最も苦手とするところかもしれません。逆に現代的ライフスタイルそのものが抵抗力を衰えさせることにつながってしまっているのではないでしょうか。自然環境の変化に適応できる体づくりに漢方の考え方や、漢方薬がお役に立ちます。

 自然とかかわることの少なくなっている現代では季節感も薄れていますが、春暖、夏暑、秋涼、冬寒という四季のめぐりは、植物に春の芽生え、夏の成長繁茂、冬の枯萎という生命サイクルを生んでいます。私たちも四季のめぐりの中で暮らしていますから、自然界の陽気が活発になる春夏には、血のめぐりや、ホルモン分泌などの体の新陳代謝も活発になります。この時期は活動的にして陽気を十分に取り込むようにします。秋冬には陽気は衰え、陰気が盛んになるので外気は冷えます。体の血液は内部に多く集まり、皮下脂肪を蓄え、発汗を少なくして熱を逃がさないよう代謝を低くします。冬に汗が出るほど部屋を暖かくすれば、体の元気は汗とともに抜け出てしまい、返ってカゼを引きやすくなってしまうのです。冬季は滋養のあるものを摂取し、元気を体の内に蓄える時で、冬は来る春の活動期に備え栄養を蓄えることが大切です、というのが「冬令進補」です。このことが春先の季節の変わり目の体調不良や花粉症、夏の体力不足を予防することにも役立ちます。現代は医療の進歩がめざましく、なんでも医療まかせになりがちですが、自分で養生して病気にならないようにすることが、今も昔も最高の治療ではないでしょうか。


Copyright© HAKUHODO KUMEKAWA PHARMACY. All Rights Reserved.