• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

中国の古典 黄帝内経・素問に、

「…女子14歳で初潮を向かえ、21歳で氣血が満ち、28歳で頂点に達し、35歳で皮膚がおとろえ、42歳で白髪が出はじめ、49歳で閉経する…。」

と書かれてあり、14歳で女性ホルモンが満ち、49歳で女性ホルモンが尽きるまで、7の倍数で変化していきます。

それに比べ男性は、16歳でホルモンが満ち、56歳で衰えが出るまで、8の倍数で変化し、女性の方が、より速く年を取ってしまいます。それは、女性ホルモンが出ている間は、常に、女性には子供を生むという負担があるからです。

1ヶ月の内に、風邪でもないのに、体温が1度以上変化し、赤ちゃんを育てる温かい心地良い子宮を作る作業を、毎月繰り返すのです。健廉な体でないと、耐えられないと思いませんか。もうダメという子宮の警告が生理痛です。その警告を無視したり、鎮痛剤でごまかしていると、将来不妊、子宮疾患、ひどい更年期障害になりかねません。

女性は「先天を肝(血の道)」とするとされており、子宮の環境を良くすることは、身体全体の血流を、良くする事です。

漢方で「不通則痛」と言う言葉があります。氣血がうまく流れていないと、痛みになると言う意味です。うまく流れていないという事は、何かに邪魔されている(寒・気滞・熱・お血)か、もともと流れる物(気血)がないのです。

①邪魔されている場合
  • 寒……なま物好き・冷たい物の取りすぎ・薄着(へそだし、ノースリーブ、なま足。)果物の取りすぎで、寒が血の巡りを悪くしている。
    症状:手足のひえ、下痢、顔が青白い、生理時の悪心・頭痛等
    → 当帰四逆呉茱萸生姜湯、八味地黄丸、・・・。

  • 気滞……ストレス、心配事で気が血の巡りを悪くしている。
    症状:イライラ、生理前に胸が張る、ため息が多い、生理周期が長くなったり、短かったり等
    → 加味逍遙散、四逆散、・・・。

  • 熱……辛いもの、脂っこい物の取り過ぎで、熱が生じやすく、こもり易い。
    症状:目の充血、便秘、舌の色が濃い、おりものが黄・粘・臭い、怒りっぽい、血圧高い、吹き出物・にきび出やすい等
    → 竜胆瀉肝湯、防風通聖散、・・・。

  • お血……血の循環が悪く、毎月出し切れない古血が残る。
    症状:口が渇く、しみができ易い、便秘、生理時レバー塊がまじる、生理前・中に痛い等。
    → 桂枝茯苓丸、通導散、桃核承気湯・・・。

②気血が少ない場合
気血が十分に無い……間違ったダイエット、偏食、運動不足、胃腸機能不調等。
症状:朝起きづらい、不眠逆に眠たくて仕方ない、生理量少ない、生理周期長い、食欲不振等
→ 捕中益気湯、帰脾湯、人参養栄湯、・・・。
これだけでなく、生理量・色・周期・期間・御自身の年齢・出産状況などの要素が、加味されますので、自己判断で、合わない薬を飲まれる前に、御相談ください。

強度の痛みを伴う線維筋痛症の痛みが消失した例

飲食店アルバイトで朝から晩まで、睡眠不足で2週間働いて
腰痛から全身に強い痛みが広がり時には痙攣状で、足が立てない状況になる。
下肢の痺れ、チリチリする 足裏の疼く痛みで地面に足をつけるのも痛い
2年間 7件病院に行き、血液検査、MRI検査 末梢神経検査を受けるが異常なく
あらゆる鎮痛剤服用も痛みがとれず、リュウマトレックス服用、ノイロトロピ服用も効果がなく、鬱病と診断され抗鬱剤を服用するがよくならず。
○○赤十字病院で最終的に線維筋痛症ではないかと診断される

現在 関節痛、筋肉痛 関節の中の血管が刺あるものが通っていく痛み
足裏の痛みは朝のみ、痛みになれてくる。一番痛いのは朝。
風呂に温めても同じ、水圧で痛みを余計に感じる 雨天のときに憎悪。
全身 特に背中も痙攣状の強い痛み。足裏は疼く。パソコンからの眼痛で
嘔気を覚えることあり。咽喉部の奥の熱い感じと胸痛で押さえられる痛み。

<愁訴>
○ 頚部のほてり、四肢倦怠 疲れると手足の腫れ。
○ 寒がり、冷房が苦手。
○ 鼻炎で年中花粉症、鼻閉を生じる 咽喉が腫れやすい。
○ 腹満、便がころころして硬い 
○ 尿は黄色 肩凝り こむら返り 顔面の吹き出物 朝方の紫斑
○ 生理痛 生理血塊 下腹部の押さえる痛み 生理前症状 下半身のだるさ、傾睡眠

<腹>右脇下抵抗 心下痞 少腹抵抗瘀滞

<舌>瘀斑が中等度 舌前乳頭が暗黒 苔膩でやや粘

<脈>浮細弦搏

漢方的推察
舌瘀斑多数で 苔粘膩苔で 心下が詰まり 痰瘀が経絡阻滞が久しく
脈細弦で拘急で絡脈瘀滞で脈搏動で「通ざれば則ち痛む」で風動急変を生じやすい
舌先瘀点充血多数から雨天の頚部ほてりで湿温由来の痰火が胸部~膜腠に付着して
結胸症状に似た症状がある

宣絡止痛 開竅化痰兼化瘀 熄風通絡での対応をする

服用3ヶ月目より生理痛軽減。生理前は帯状周囲を触れると痛い
皮膚は刺痛。服用半年後あたりで痛みは10から4(本人より)に減少。
14ヶ月頃より、全身の痛みを自覚しなくなる。身体のしんどさも無くなり
患者と喜ぶ。

(1) 夕方より足が浮腫む。
(2) 朝が起きにくい。
(3) 疲れやすい。
(4) 少し動くと息があがりやすい。
(5) いらいらしやすい。
(6) 肩こりや首こりでのぼせやすい。
(7) 鼻炎を生じやすい。

などこれらの症状が3個以上ある人は、肝臓の代謝が鈍くなっていると考えてください。
元来、人の肝臓は飢餓を前提として鍛えられてきています。
昔の人は肝臓の充電と放電をしっかりやっていました。
生活することが、身体をまめに動かし、有酸素運動をしっかりやって、肺循環・体循環をやっていたことで、静脈還流がしっかりしてタフな肝臓を持っていたのです。
現在のボクシングの選手みたいなものです。
マウスピースをつけている選手が鼻炎で鼻が詰まってピースができないなんてお笑いです。
現在の人は運動不足によりそして高カロリーの食事をして重い肝臓になって、体循環能力不足で上記症状が起こりやすくなります。東洋医学では肺の穴が鼻で肝の穴が眼と言われます。
アレルギー性鼻炎はちょうどお酒を飲んだ状況と同じです。
眼が充血して鼻も充血して、鼻閉を生じたり、イビキが強くなった状況です。これらを改善するはどうしますか。
そうアルコールを早く代謝させることです。
肺気のめぐりをよくして動いて歌ったり発散したりすることです。
そう普段から肺~体循環不足が、あらゆる粘膜下の静脈の鬱血を助長していると考えます。
鼻や眼の膜がうっ血するのですから、下の穴では、上記以外に痔とか生理痛での血塊とか、すべて連関します。
漢方薬では、一時的には肺気のめぐりを良くして発汗を促すような薬草を用いたりしますが、根本は春先に、一挙に花粉などで肝が暴発して眼の充血から始まる鼻炎症状など頭部充血を上下に熱の逃げ道を作るようにします。
粘膜浮腫を大小便へ逃がしてやることします。局部的な治療は何かしら不快症状を伴いやすい事があるようです。でも一番は」普段から体循環を促して、有酸素運動して肝代謝を良くしておく事とです。

舌診とは、舌の色、大きさ、厚さ、舌苔(ぜったい 舌の苔)の色などを見る事で、体の情報を得る診断方法です。

NONALNUM-5q2v55eV6IiM-E


今回は、舌がぽってりしていて、厚いベトッとした白色または黄色の舌苔があり、舌辺に歯形がついてる「歯痕舌(しこんぜつ)についてお話します。歯痕舌の方のタイプは、体に余分な水分や老廃物が溜まっている「痰湿」タイプです。胃腸の機能が悪く、水分の代謝が滞り体内に余分な水分が停滞している状態です。原因としては、脂っこい食事、甘いものやアルコールのとりすぎ、早食い、がぶ飲み、不規則な生活、ストレス、運動不足です。出やすい不調としては、むくみやすい、体のだるさ、肥満傾向、胃のムカムカ、吹き出物、痰や唾がよく出る、肌が油っぽくなったりします痰湿の改善する方法としては、腹八分目にし、日頃より、便通、排尿をよくする、長芋、大根、玉ねぎ、海藻類などの食物繊維が豊富な食材を摂取するように心がけ、油もの、生もの、甘いもの、アルコール、冷たいもの、生ものを控えましょう。発汗は、体に滞った水分を出す友好的な方法です。出来ればジワリと汗をかくようなスポーツが良いのですが、体力に応じて、日頃よりエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使ったり、夕食後に少し散歩してみるのも良いでしょう。

三色和え お勧めの薬膳レシピ(中医薬膳学より)
《材 料》 
大根160g 塩クラゲ50g 生昆布50g 唐辛子1個 塩小さじ2 米酢大さじ1  
にんにく 2かけ ごま油大さじ2

《作り方》
  1.大根を千切りにし、塩をまぶしてよくもみ、5分おいてから絞る。
  2.生昆布をせん切りにする。
  3.塩クラゲをよく水で洗ってから湯通しし、水切りする。
  4.ボールに1.2.3を入れ、みじん切りにした唐辛子、にんにく、塩、米酢、
   ごま油で和える。

大根はシャキシャキ、クラゲはコリコリとした食感が良く、にんにくとごま油の風味、唐辛子がピリッときき 美味しく頂けました。塩分が気になる方は、塩を控え米酢を多くしたりと アレンジしても良いでしょう。 普段の食事メニューの一品にもお勧めです。

インフルエンザが警報レベルとのニュースが流れています。
中医学では同じ症状・病名であっても異なった治療法を行うことがあります。 体質によって食、生活面での養生を見直し漢方の内容につなげます。逆に異なる病気や症状に対して同じ方法を採ることがあります。
表に出ている症状に対して、体質が異なれば治療として採る方法は異なり、症状が異なっても体質が似ていれば基本となる方法も似たものになります。これは西洋医学との考え方の違いだと思います。

なぜかというと、症状があらわれる原因は体質の不調にあると考えるからです。体質が改善されなければ、いくら表面の症状を治療しても再び同じ症状が現れます。場合によっては以前よりも悪化して出てくることもあります。
なぜ不調になったのか、内因と外因から原因を探り、身体の中でどのような反応が起きて症状が表に出てきたのかを考えます。

古典医書の病理の項目に「それ邪(病気)の生ずるや、あるいは陰に生じ、あるいは陽に生ず。それ陽に生ずるものは、これを風雨寒暑に得、それ陰に生ずるものは、これを飲食居処、陰陽喜怒に得」とあり、身体の外側が風寒暑湿の侵入を許してしまい発病するもの、飲食・環境・感情が原因で内側から発病するものが書かれています。病気に対する抵抗力がしっかりしていれば(正気が旺盛であれば)、邪気の襲来があっても邪正相争の結果、発病は回避され、それは邪と戦った後の回復力にも比例します。

したがって、様々な症状は正気が虚弱になり抵抗力が低下したときに現れるといえます。他にも「邪の奏でるところ、その気必ず虚す」「正気内に存すれば、邪干(おか)すべからず」と論述されています。体質の基本である気・血・津液、そして陰陽のバランスを日々の養生で整えましょう。
秋は燥邪を感受しやすい時期。「気」や外邪が入り込む口・鼻・咽・皮膚は肺との関わりが深いのでこの時期に肺の養生をするのはとても大切です。

肺は「喜潤悪燥」と表現され、潤いを好み乾燥を嫌うという特徴があります。
肺を潤す食材にはごぼう・レンコン・銀杏・ユリ根・松の実・きくらげ・山芋・梨などの旬のものです。 五行で表される肺に関係する色は白。 肺を潤す食材達が白っぽい色をしているのも面白いなと感じます。
肺気を養うのに適した時間帯があります。 肺経が旺盛な時間帯である寅の刻(3時~5時)です。 この時間帯に清浄で新鮮な空気の中で呼吸すると肺気が養われます。 少し早起きをして窓を開けて深呼吸すると、とても気持ちよく一日が過ごせます。薄っすらと汗が出る程度の軽い運動もおすすめです。

続く卯の刻(5時~7時)は大腸経が旺盛な時間帯です。 肺と大腸は表裏関係にあります。肺経から大腸経に流れ込んだ気が大腸を活発にさせます。この時間帯にしっかりと排便をすると身体の排毒になり肺や皮膚を清浄に保てます。
辰の刻(7時~9時)は胃経が旺盛な時間帯です。 胃経に気血が集中するため食物の消化が盛んになります。この時間帯に朝食をとると栄養を充分に吸収できます。巳の刻(9時~11時)は脾経が旺盛な時間帯です。 脾は消化・吸収・排泄を調整し気血を生み出す源です。清気を上げ濁気を下げ全身に気血を巡らせます。新陳代謝が増す時間帯と考えられます。

このように、鶏鳴時からお昼を迎えるまでの陽の時間帯に清浄な空気をたっぷり吸いこみましょう。 そして、お通じがあり、その後に朝食をとり、1日の活動に入るのが理想です。食養生では冷飲食や多飲を避け、満腹になるまで食べないことが大切です。
体質は長い生活習慣でつくり上げるもの。なにか不調を生じたときに薬に頼るだけでは効果を確実にはできません。
漢方では養生がなによりも大切であると考えています。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.