• お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

秋は手足を動かして運動して、肺に秋の気配をしっかり入れよう。
「秋は容平。肺が頑張って収斂して冬の腎に繋ぐ」秋分の9月23日で昼夜が半分で夜が長くなってきます。容平とは形を平ずる時期に入ったのですが、同時に、患者さんからは突発性難聴や 突発性浮腫、軽いものでは朝方の鼻粘膜浮腫からの鼻炎、寝冷えからの四十肩で首が曲がらない、腹痛と下痢など、ようやく涼しくなったのに、この秋に適応できず問題を起しています。

秋とは禾と火とを組み合わせ、収穫した禾を日光で乾かす意を寓したもの。秋には作物を刈り取って、ぐっと束ねてしまいこみ、また刈り入れた作物は乾かして収縮させる。意味があります。夏場に冷たいものを多くとったり、それによって温かい流れる血が鬱血している人は、秋になると、この問題がより大きくクローズアップされるので、この時期に入ってくると問題を生じてきます。寒くなると古傷が痛むとか、血圧があがるとか、ぎっくり腰を起すとかは、こういった問題が絡んでいるのです。

脈診では元来から脈が弦脈や硬い脈の人は、この温度変化に、柔軟に対応する脈幅に遊びが少ないため、突発的な急迫症状を起しやすい人で要注意です。現代人は足を使わない生活が多いので、頭は情報化時代で耳にはヘッドホン、目は携帯電話に釘付けで、運動して肺を使わない生活は、秋に気が下がらず逆気となり、上記の血迫充溢した状況を起しやすいのです。夏の心の液である汗から、冬の腎に小便へつないでいくための秋はあるのです。

小田和正の音楽の 冬と夏の間に春を置きました、だから中途半端なのです(^^♪は間違っています。(-_-;)春も秋も陰陽に大局の準備期間として重要なのです。

女性 70代

<主訴>
高血圧 気鬱(後頭部の重い)天気で憎悪 逆流性食道炎と胃炎(嘈雜あり)

<服用薬>
アムロジン アジルバ ネキュウーム 六君子湯

<愁訴>
四肢倦怠 疲れやすい 寒気がしやすい 寝付きが悪い 背中に盗汗 明け方に
目が覚める胸くるしい 食後胃がもたれやすい 脇腹がつかえる 肩こり 
手のしびれ 筋肉がこわばりやすい

image001



<舌象>
淡紅裂紋舌縁暗 淡黄粘膩苔 裏怒張

<舌象分析>
舌色は淡紅からやや紅舌で縁暗紅で絡脉瘀滞が久しく部分に瘀斑の沈着を見る。
舌縁は肝経支配で絡脉の血流調整に関わる、肝鬱からの気滞から化火すれば
鮮紅の縁赤がみられるが、化火から絡血が火熬されると暗紅の色合いが見られ、
久滞すると瘀斑がみられ、絡脉鬱塞から化風も生じやすいので 注意。苔は淡黄
粘膩苔で舌面に粘り着いた様相であり、痰熱と血滞が交結した様相(痰瘀互結)
である。痰熱血滞が久しいため、裂紋が舌尖~舌中に縦横に生じて上焦~中焦
の心陰~脾陰の陰分への積滞内陥を表す。そのため(腹証)では心下から
神闕(臍)まで硬く詰まった邪実の陥胸湯証で、右脇に張りが強く膈膜気滞の溜まり
があり。積滞が久しい証左で裂紋と符合する。(脈)は浮弦滑搏で 按じての戻りが
急迫で絡脉の緩衝が乏しいため気逆衝心や衝動肝風を生じやすい。

弁証 : 胸膈痰熱 肝風内動

治法 : 化痰開竅 凉血熄風

インフルエンザ(H1N1)の症状としては

○発熱(38°以上)○関節の痛み○筋肉痛○咽喉の痛み○頭痛○全身倦怠感

○鼻水(鼻汁)またははなづまり○咳 

で症状からは季節性インフルエンザと」区別することができないとのことです。

清の時代の呉鞠通は温病条弁 2条「凡病温者、始於上焦、在手太陰」と書かれ、温病の邪は口鼻から入り、手の太陰肺経を犯すと書かれ、右手の寸脈が浮いて拍動すると書かれています。特徴は咽喉痛を中心としたもので温病は発汗させてはいけないと、言われています。発汗させて汗がでなければ、斑疹がでたり、発汗が多すぎると、神昏譫語つまり、脳症を起こしやすくなりと、注意を促しています。私の知り合いの娘さんや患者さんのお子様が同上の症状があり、タミフルなどを処方されているようです。漢方的アプローチでは咽喉痛が目標となり、関節痛や筋肉痛や頭痛は表証はありますが、悪熱の症状はあっても悪寒症状はあまり聞きません。もしあっても、湿邪を挟んだためで、いわゆる寒邪を挟んだ悪寒でないため、温邪は陰傷(体液消耗)が一番注意です。また漢方では発熱による熱をいかに外泄へ誘導させるかが重要で、体内通路のリンパ、血液対流が悪い人は熱が内陥して重篤化しやすい状況にあります。舌苔が厚くなり、舌色は絳紅舌になった場合は熱が深く営血分に入っていることを表し、注意を要します。清の時代ではこのような脳症や肺炎重度に安宮牛黄丸や清営湯などが用いられていました。

二十四節気の立秋を過ぎ、暦の上では秋になりました。

日中は相変わらず暑いものの、朝晩に涼しい風が吹くことが増えて、少しずつ秋に向かって季節が移りつつあるのを感じます。これまで春夏秋冬、それぞれの季節の養生とその時期に起こりやすい症状、その対策等について書いてきましたが、ひと通り季節を一巡しましたので、今回は漢方と西洋医学(現代医学)の違いに焦点をあててみたいと思います。

西洋医学では二人の大人が風邪をひいて同じ病院に行くと、同じ風邪薬を処方される場合が殆どです。これはどういうことかというと、西洋医学では同じ疾患であれば、同じ治療薬が使われるということです。筋骨隆々の男性であっても華奢な女性でも、同じ治療薬が出されるのです。

一方、漢方では、同じ疾患の人が何人かいたとしても、個々の体質に合わせて、それぞれ異なる漢方薬が処方されます。これを「同病異治(どうびょういち)」と言います。これは表にあらわれている症状が同じであっても、個人個人の体質(漢方では「証(しょう)」といいます)に応じて治療をするので、結果として異なる処方になるということです。
例えば、同じような症状の風邪であっても、体質により「麻黄湯」を処方される人がいれば、「麻黄附子細辛湯」を処方される人や「香蘇散」を処方される人もいるというわけです。

また、漢方では「同病異治」と反対で、症状の異なる疾患に対し、同じ処方で治療することがあり、これを「異病同治(いびょうどうち)」と言います。例えば、「加味逍遥散」は月経不順や更年期障害などの婦人病によく使われる処方で、女性特有の漢方薬のように思われがちですが、ストレスによる不眠や不安感などの精神神経症状のある男性に処方されることもあります。症状が違っても、その成因や原因となる体質が似通っていれば同じ処方で対応できるということです。

西洋医学が症状を抑えることを主たる目的とした対症療法であるのに対し、漢方は個人の体質を診ることに重きをおき、症状を含めた全体像を診て、病気の原因にアプローチしようとする治療法と言えます。

これだけを取り上げて、西洋医学よりも漢方の方が優れているということではありません。緊急を要するような疾患は西洋医学でないと処置できない場合もありますし、検査値に出てこないような不定愁訴などは漢方の得意分野になります。

漢方というと、作用が穏やかな反面、効き目が弱いといったイメージを持つ人も多いようですが、即効性のあるものも多くあります。漢方のことをもっと知ってもらって、興味を持つ人が増えてくれればいいなと思っています。

タバコは 当然火をつけて吸うものであるので、火気の性質をもつ・
私も実はタバコをやめて15年はなるだろうか?やめた原因は医療する立場という
高尚な考えでなく、立て続けに吸うと、手の掌がチリチリして熱くなるという自覚が
出てきたからだ。学生時代はなかったが、手の熱感で水で冷やしてやらないと
火照ってしかたがなかったからだ。
ありがたいことに、漢方医学と鍼灸医学を学んでいたので、その意味するところは
すぐ理解できたので、タバコをやめる決意をした。
膠原病患者で 手掌に触れて熱い人や血絡が赤く浮き出た患者をよくみる。
また不眠症の人にも多い。それらは 背部の肩甲骨棘の胸椎Th5~6の神道穴
などに強い圧痛をみる。患者は多くは肩凝り~首凝りの自覚である。

タバコは 温で燥で↑ ベクトル性は上である.

よって陰虚化燥 陰虚化熱(普段から咽が渇く体質、熱がる体質)は良くないの
で気をつけなければならない。当然、ニコチン、タール以外の有害物質が
10種類以上あるそうである。小さい頃、自分の父親のタバコを買いにいかされた
のを覚えている。今から45年前だろうか。 しんせい 20本入り 30円でした。

男 57歳
《主訴》ベーチェット病
(平成○○年より右目の異物感で受診 検査一年後にベーチェット病と認定される
   ○○医大で膠原病科と眼科 シクロポリスン(免疫抑制剤)を服用中も視力低下が
著しい ベーチェットの特徴の眼に炎症像が見られず視力が低下するので
    原因素因がわからない状況で治療方法が固まっていない

右目視力低下が進みほとんど見えにくい 左目は視力補強して0.8~0.3

タバコ 一年前まで80本を30年近く吸っていた 現在20本
◆以前より頭痛(血管痛)あり 後頭部痛で鎮痛剤をよく服用していた

高血圧症(降圧剤服用中) 糖尿病(軽度) 高コレステロール症
《愁訴》口乾が強く水分摂取多い 口の粘り 口内炎ができやすい
手掌熱感あり リンパが腫れやすい 現在臀部に芯のある赤い湿疹ができる
右目白内障あり 後頚部重

【舌】紫やや深 舌裏静脈が黒く鬱血
【脈】右 渋やや搏 左関独浮 浮渋やや大
【面】赤銅で 耳後黯赤鬱血斑あり

舌紫も絳色が強く出ていないので 営血分に邪熱搏動した色合いでなく 紫で瘀血を
中心にした色合である。
ただ温燥性質の煙草を一日80本吸っていたこと 脈が渋で陰虚化燥して左関浮渋
やや大で陰虚伏熱して経から絡脈の血流調整(末梢血流を調整)する 肝が絡鬱で、
左関脈が浮渋大からも絡脈疏通抵抗負荷がかかっていて
耳後の黯赤鬱血斑や強い頭痛もちからも肝竅の眼窩に網膜に負荷がかかっている
と想像する。
舌色絳ではないので邪熱(伏邪)が営血と搏動熱盛した清営瀉火する膠病的様相を
あまり感じられず。 現況は化瘀解毒する及び肝絡を通絡するを中心に考える。
さらに肝陰虚が本体にあり甘酸の属で風陽上升から竅絡阻塞の急動を生じない
ように 肝木の性の剛と主動主升を腎水で柔肝するため副方に六味丸で対応。
主方は柔膈平肝。


Copyright© MEIMONDO PHARMACY. All Rights Reserved.