薏苡仁にはからだの湿気を取る利湿作用がありますので
湿度の高い時期に悪化するリウマチや神経痛のしびれ、痛み,
からだのだるさ、などの漢方処方に含まれる生薬ですが
単独で基礎薬としても使えます。
麻黄を含む漢方処方では汗が多くなったり、眠れなくなる可能性が
ありますが、薏苡仁は副作用が少なく、安価で有効な基礎薬です。
煎じ薬、錠剤、顆粒薬、お茶、ポップコーン型など多くの種類があります。
ツイート |
更新日: 2018/06/21 |
八味地黄丸をご存知の方は多いと思われますが、
得技を持った八味地黄丸をご存知でしょうか。 腎機能の衰えが原因の 口の渇きや空咳などの乾燥症状の強い時には「味麦地黄丸」。 足の裏のほてり、のぼせなどの熱症には「知柏地黄丸」。 目の乾燥やかすみなどの眼症には「杞菊地黄丸」 下肢のしびれやむくみの強い時には「牛車腎気丸」 などの特殊メンバーが控えています。 ご自身のタイプに合わせたオーダーメイドの八味地黄丸を。 |
ツイート |
更新日: 2018/05/15 |
当帰は補血・温血・行血薬として多くの漢方処方に含まれる生薬です。
品質は奈良県産のものが最上級品とされております。 特定の自然環境で産出される品質が優れた生薬を「地道薬材」と称し品質と治療効果の高さが伝統的に公認されています。 金沢大学薬用植物園では、奈良県産当帰の種子を栽培した国産当帰を収穫しました。 自分の生活エリアにある動植物は、同じ自然環境で育っていますので 相性が良いことは想像に難くありません。 |
ツイート |
更新日: 2018/03/02 |