漢方では朝顔の種(生薬名「牽牛子(けんごし)」)を薬用として使います。
さて、東の空では牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)を
隔てて天の川が蒼白く横たわっています。
そしてもう一つの一等星はくちょう座のデネブとともに壮大な夏の大三角を
夜の静寂(しじま)に解き放っています。
天空のロマンスに想いを馳せながら雲の晴れんことを祈りましょう。
ツイート |
更新日: 2012/06/27 |
漢方では「湿脾」という状態に相当します。
「湿脾」とは梅雨の湿度や夏の人工的な冷えによる 血液循環障害と筋肉組織のむくみが原因で しびれ痛みとだるさなどが出やすい状態です。 漢方で血行が良くなると、たまった水分が排出され、 冷えと湿気が同時に改善されます。 夏の養生は秋のために。 |
ツイート |
更新日: 2012/05/23 |
それぞれの処方の適用症状はたいへんよく似ています。
いらいら・怒りっぽい・頭痛・胸脇部のこり 月経前後の不調・更年期症候群などの 共通した症状に、微妙なニュアンスの違いで 処方ごとの特徴をプラスした運用が施されます。 あなたは? |
ツイート |
更新日: 2012/03/26 |