八味地黄丸は、地黄、山茱萸、山薬、沢瀉、茯苓、牡丹皮、桂皮、附子
という八種類の生薬が原料です。
地黄には乾燥地黄、熟地黄の2種類があり、八味地黄丸には生地黄を蒸してつくる
熟地黄を使うのが基本ですが、当薬局では、9回蒸しと9回乾燥を繰り返した
九蒸九曝地黄を使った丸薬と煎じ薬を使用しております。
原料生薬のこだわりは、専門薬局としてのお客様への愛情です。
	| ツイート | 
| 
  
       更新日: 2022/03/25  | 
  
| 
         
表情、血色、発声、物越しを感じる 
	日常生活習慣、食習慣などを聞き取る 漢方処方の決定にはどうしても必要な基本ステップです 経過観察をしながら処方を変化させる事も必要です 漢方はフォローがなければ、ただの草根木皮です  | 
	
| ツイート | 
| 
  
       更新日: 2022/02/21  | 
  
| 
         
生薬の黄耆(オウギ)は気力、体力を補う漢方処方に含まれます。 
	衛気(えき)と呼ばれる体のバリアーの働きをしますので、 ウィルスからからだを衛るためには必要不可欠な生薬です。 冬でも人一倍汗をかく 膝に水がたまる 腎機能が低下している このような時には、黄耆(オウギ)の出番です。  | 
	
| ツイート | 
| 
  
       更新日: 2022/02/09  | 
  
| 
         
あがりを抑えるための早くて安全な方法に 
	牛黄があります。試験前の緊張をほぐして のぼせや動悸を静め、集中力を高めます。 持てる実力を出してこそ勉強の成果です。  | 
	
| ツイート | 
| 
  
       更新日: 2022/02/02  | 
  















