[ カテゴリー » Topics ]

五臓とは、肝・心・脾・肺・腎ですね。
それぞれどんな働きをしているかご存じですか?
各臓の働きを簡単に説明すると

①肝(かん)とは、主に自律神経や血流のコントロール、ストレス調整などにかかわっています。
 現代人は交感神経が刺激される生活習慣ですから、特に消耗しやすいです。
 それは血流の乱れやストレスの順応力にも影響を与えています。
②心(しん)とは、主に脳や循環器とかかわる臓腑です。
 今はコンピューターを使わない日はありません。スマートフォンの普及で毎日細かな文字やブルーライトを浴びる生活は
 脳を疲れさせています。うつ病や精神疾患の増加とコンピューターの普及は無関係ではありません。
③脾(ひ)とは、主に消化器全般の機能とかかわっています。
 食物から栄養素を消化吸収するだけでなく、自身のからだに必要な栄養素(気・血・津液・精)へと変化させるのも脾の働きです。
 食べて太れない方、少食なのに太りやすい方などは大きくかかわっています。
④肺(はい)とは、主に呼吸器全般や免疫力・汗や尿などの水分代謝とかかわっています。
 風邪や鼻炎や喘息・アトピー背皮膚炎などは多くはこの機能とかかわっています。
⑤腎(じん)とは、主に泌尿器や生殖器・成長や発育・老化現象にかかわっています。
 現代が抱える不妊症や老化予防や健康寿命の問題はこの腎の働きをどう支えていくかが課題と考えられてます。

では、よい卵子を作るためにはどこがポイントなのでしょうか・

さきほどの説明からもわかうように「腎」は最も重要であることは間違いありません。
腎は女性は7歳ごとに、男性は8歳ごとでからだが変化するとされてます。
2000年以上前に書かれた「黄帝内経・素問(こうていだいけい・そもん」には、
女性は7歳で女の子らしくなり、14歳までに初潮がはじまり、21歳で大人の女性のからだが完成する。・・・。
35歳から老化現象が陽明経から始まり、49歳で腎が衰えて閉経する。
妊娠のおいてとても重要な臓腑です。
当然、卵巣の機能とも密接な関係があります。
腎に蓄えられた精(ホルモンの材料)が年齢とともに減少すれば、卵子や精子の質も悪くなります。
腎には陰陽という働きがあり、陰は卵子や精子の構造や数と、陽はその機能(運動率や分割スピード、ミトコンドリアなど)とかかわっていると思われます。

肝は情緒や自律神経や血流と深くかかわりがあります。卵巣や精巣や子宮は生殖器ですが組織の血流の良しあしでその働きは変化します。
肝は情動やライフスタイルや環境の変化に順応するために重要な臓腑です。
現代人はとくに交感神経を酷使して、からだの酸化が進む傾向があります。
外面は若々しくても卵巣や精巣の機能は低下している男女が増えています。

脾は栄養の吸収や運搬と関係する臓腑です。同じ栄養素を摂取しても吸収力には差があったり、その活用する力に差があります。
妊活においても同じことが得ます。
子宮内膜や卵胞や精子へのミネラルやビタミンやたんぱく質をしっかりとっているのに、貧血や内膜が薄かったり、精子の元気が出ない人はたくさんいます。
やはり、これらはその人の脾の力が関係することが多いです。
日本人は冷たい食べ物をよく摂取します。冬場でもアイスコーヒーやアイスクリーム、サラダやビールなど数えきれないほど内臓の機能を低下させる
食生活が繰り返されています。さらに、欧米化もすすみハンバーガーや肉などの高脂肪食も拍車をかけています。
近年、腸内フローラが話題になっていますね。善玉菌や悪玉菌、デブ菌、やせ菌・・などなど。
それがいまでは子宮内フローラにまで影響しているといわれるようになりました。
反復性着床不全などにもかかわるようでこの環境を支えているのは脾に関係することかもしれません。

心は、脳神経や循環器と関係する臓腑です。
現代人は睡眠時間が短く深夜に就寝する方が増えています。
ご存じのようにホルモンの命令は視床下部・下垂体といった頭(脳)から出されているわけです。
午後11時から徐々に増えて深夜3時ごろまで分泌が盛んであるといわれています。
ですから、卵胞や精子を育てるFSHや排卵や男性ホルモンを作るLHなどもこの時間の睡眠状況と関係するといわれてます。

肺に関しては、直接の関係は少ないですが、水分代謝や自律神経の調整にかかわる臓腑です。
下肢のむくみやリンパ液の流れとは深い関係があります。
下肢の静脈瘤や精索静脈瘤とも関係します。

良い卵子ができるまでには様々な要素がかかわっています。
おいしい果実ができるまでにも様々な条件が必要です。

リンゴの木で考えれば
元気な根や幹枝・葉・果実はそれぞれが別々ではなく、連携して空気や光・水や地中の栄養素が果実にまで運ばれて行きます。
ですから、元気な根・幹・枝葉があって初めて元気でおいしい果実ができるわけです。

ヒトのからだで考えてみると、いい卵はどうすればできるでしょうか?
木と同じように地中の栄養素や大自然の空気、そしてそれを伝達する消化器や循環器、さらにはコントロールする自律神経系など
がかかわることで果実に安定的に栄養(ホルモン)がいきわたり成熟していくわけです。

質の良い卵子や精子は単に卵巣や精巣だけを見るのではなく、それを支えている器官や内臓・血流・栄養などが重要といえます。

①中医学では内臓を五臓に分類しています。
 
皆さんもご存じの「肝」「心」「脾」「肺」「腎」が五臓です。それに付随する六腑は「胆」「小腸」「胃」「大腸」「腎」「三焦(さんしょう)」です。
臓と腑の違いをご存じですか?
臓とは肉月に蔵と書くように体内に必要な栄養素をため込む倉庫です。
腑とは中腔で中が空洞になっています。そこに臓に蓄えられなかった不要なものや余分なものが通過し排泄される仕組みになっています。
人は老化とともに臓にため込み力や量が減少してきます。そして女性は28歳、男性は32歳をピークに徐々に低下していきます。
いい卵子や精子を作る力はこの臓の機能が低下することと密接な関係があります。

②中医学では全身を循環し内臓に蓄えられる栄養素を「気」「血」「津液(しんえき)」といいます。

飲食によって補給された栄養素は経絡を伝わって臓腑や器官へと運搬されていきます。
食物に含まれる栄養素は基本物質ですが、内臓で活性化された栄養素となったのが「気」「血」「津液」の3つです。
慢性疲労や睡眠不足、老化によって徐々に不足していきます。
ですからいい卵子を作るためには漢方薬によって「気」「血」「津液」の変調を整えながら補うようにして下さい。

経絡(けいらく)とは臓腑や器官を結ぶ通路です。
食事から摂取した栄養素を消化吸収する場所が胃腸です。しかし、吸収力や運搬する能力には個人差があります。
それはこの経絡の流れの良し悪しが原因と考えます。
ストレスや生活習慣の乱れや老化現象によって経絡の連絡網に滞りや不足が生じるわけです。
それが体の中で詰りとなり障害をうみます。
また、自律神経の調整や内臓の動きのリズムを管理しているのも経絡です。
現代人はこの経絡の流れが乱れている方が多いため、ホルモンや栄養素が十分に卵巣や精巣に届かないケースが増えています。
その場合は三焦調整(上・中・下焦)を整える必要があります。(三焦調整針法)

恵比寿店の西野です。
先週のセミナーでも話題になった「ストレスと妊活」に関してお話したいと思います。
何事も目標を持つとストレスはかかるものですね。
ストレスは性差があるようで、男性より女性のほうが敏感で2倍も高いという結果があります。
妊活中は基礎体温を測定したり、タイミングの日が近づくとご夫婦の緊張は高まります。

さらに、病院の治療を受けている方は病院の予約に合わせて会社に休暇やスケジュールの調整を申請するストレスが重なります。
仕事でも管理職になられた方では責任も重く緊張が抜けなくなります。
帰宅後にも仕事のメールをやり取りする場合もあり、気の休まる時間がないのが現状です。

このような緊張は妊活に悪影響を与えるのでしょうか?

ストレスは交感神経を興奮させるのでお腹の血流にはよくありません。
ですから、頭から分泌されるホルモンを卵巣や子宮へ運ぶ流れが滞りがちになるといえます。
経血量が少ない方、経血が暗い色の、経血に塊がある方、生理痛がある方は要注意ですよ。
また、排卵のリズムが乱れやすい方も生活の改善が必要ですね。

では、どのような点を改善すればいいのでしょうか?

仕事などでストレスがかかるのは避けられませんよね。
ですから、昼間の緊張やストレスは気にしなくて結構です。また、看護や介護のお仕事で昼夜が逆になる生活をされているかたも
その時間帯のストレスを気にされる必要はありません。

それよりも、帰宅後の切り替えを上手にすることが大切です。
交感神経は脊髄神経(頸椎・胸椎・腰椎からの)から構成されています。
それを束ねる交感神経幹が首の根元に連なっているので首回りを温めたりストレッチすることをお勧めします。
出来たら、ストレッチポールをうまく活用してみてください。
http://stretchpole.com/リンク

私は横幅10cmくらいの布袋の中に黒大豆を入れてレンジで3~5分程度チンして首にかけるようにお勧めしています。
首が暖められると交感神経の緊張を早く緩めることができます。

さらに、緊張の多い生活の方にはGABA(ギャバ)をお勧めしています。
ギャバには交感神経を緩めて血流を回復させる効果が期待できるので手軽に飲めるサプリメントとしては最適と思います。
誠心堂でも「ハーブ専科 GABA100mg」を発売しており、」妊活中の方にも愛用されています。
https://www.seishin-do.jp/SHOP/232937/1111133/list.htmlリンク
漢方薬では疏肝理気の漢方薬をよく使います。
代表的な処方では、加味逍遙散・柴胡疏肝散・女神散・抑肝散など
血流を改善する処方では、きゅう帰調血飲、当帰芍薬散、加味四物湯などがあります

こんばんは 誠心堂恵比寿店の西野です。
今日は蒲田駅グランディオ西館9階のセミナールームで「妊活セミナー」でした。

1部 午前10時30分 ~ 12時30分 「自然妊娠するため中医学セミナー」
2部 午後 2時00分 ~ 4時00分 「良い精子・良い卵子のための中医学セミナー」

皆さん熱心に聴講されていました。

前半のポイントは、自然妊娠するためには4つポイントがあります。
① 受精する
② 胚盤胞まで育ちふ化する
③ 着床する
④ 発育する

当たり前のことですが、どれも結構神秘的な世界です。
簡単なようでとても複雑な過程がありますよね。
単純なホルモンだけの世界ではなく、自律神経のバランスや骨盤の血流にかかわる問題
細胞の老化にかかわる問題などなど・・・。

中医学は老化を追求した医学とも言えます。
女性は7の倍数、男性は8倍数で成長老化すると考えています。
それを腎(じん)のエネルギーが調整しているわけです。
漢方薬で有名な鹿の角(鹿茸・鹿角膠)や亀の甲羅(亀板膠)などは老化に欠かせない動物性生薬です。
誠心堂でも多くの妊活目的や老化予防や体力回復などに利用される人が多くいらっしゃいます。
亀鹿二仙丸は携帯がしやすく飲みやすい小粒ですから、もし興味のある方はお試しください。

https://www.seishin-do.jp/SHOP/020.htmlリンク

恵比寿店の西野です。
10月20日から24日まで台湾の不妊治療で有名な愛群病院を訪問しました。
愛群病院は高度生殖医療と漢方薬・鍼灸治療を統合治療することで不妊で高い実績を上げている病院です。
今回は中医学科の陳建霖教授のお招きで各医療チームの現場見学と合わせてディスカッションを行いました。

愛群病院では染色体検査(PGT-A)を行っており、染色体異常検査やリスクを十分配慮された高度医療もされています。
漢方薬に関しては、せんじ薬や粉薬を組み合わせて患者様の体質や症状や検査データに合わせて調整します。
日本と同じ周期調整法も行われています。
また、着床のための針も行われています。
特に、卵子提供についても窓口をもっていて、実際卵子提供を希望される方の診察にも同席させていただきました。


NONALNUM-MjAxOTEwMjPlhpnnnJ8-E