• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

一、石塚左玄(一八五一 ~ 一九〇九)の食養論

 石塚左玄は日本で食養(食事療法)を唱えた最初の人で、明治二十九年に「科学的食養長寿論」が出版されています。それによると食養の骨子は

(1)食本主義 
  食物が人間を養う。したがって病気は食物で治る。「医食同源」と同意。

(2)穀食主義
  人間は穀食動物である。食物の五十パーセントを主食(穀類)で補う。

(3)身土不二論
  人間は環境の中で生かされているということ。
  現在住んでいる土地で出来るもの、すなわち「旬なものを食べる」ことです。

(4)一物全体食論
  食物はそれの全体で、栄養のバランスが取れているということ。
  この考え方の代表は「玄米」です。小魚のように丸ごと食べられるものなど。

(5)陰陽調和論
  自然には四季があり、暑いときも寒いときもあります。変化する自然環境の中で
  生きてゆくには、暑い時期には体を冷やす(陰性の)食物、寒い時期には温める(陽性の)
  食物を食べて、自然との陰陽のバランスをとっているのです。


石塚左玄は以上の食養論を唱えて、具体的には「日本の伝統食」とは、
①主食は米であること。
②副食はその土地に産するものであること。
③時季の野菜と海藻が主であること。
④近海で取れる小魚をなるべく丸ごと利用すること。
⑤体質や病気により食物を選ぶこと…と言っています。

また、食べ方について
①腹が減らねば食べないことと、小食を守ること。
②ひと口ひと口十分に噛むこと。
③全体の調和を心がけること…を勧めています。

石塚左玄 日本の軍医・医師・薬剤師。玄米・食養の元祖。


二、陰陽の調和
自然の陰陽


 古人は、「人間の自然の一部なので、自然と調和をとって生活するのが長生きの秘訣である。」と考えました。そこで自然を観察し、そこに一定の相対的なバランスやリズムがあることを発見したのです。それを陰陽の二つに大別しました。

 水、氷、寒を陰とし、火、炎、熱を陽と考えました。又、動物(動くもの)は陽、植物(静止しているもの)は陰としました。したがって、夏・春・秋・冬の順に陽から陰へ変化しています。

 人体では体表面は陽、内臓を陰。上半身を陽、下半身は陰。背を陽、腹を陰と考えました。

 色では赤外線・赤・橙・黄・緑・青・藍・紫・紫外線の順で陽から陰へと変化しています。

 ビタミン・ミネラルではB12・A・D・E・ナトリウムは陽性、カルシウムはやや陽性、ビタミンB群は中性、マグネシウムはやや陰性、カリウム・ビタミンCは陰性に属します。食物では一般に、動物性食品は陽性、植物性食品は陰性とし、植物でも葉は陰、根は陽とします。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 春になると万物は生き生きと芽を出し、それにつれて、人間の体も冬の寒さから開放されて新陳代謝が盛んになってきます。従って、ビタミン・ミネラル等の栄養素も多量に要求します。一方、自然の食べものは、前年の秋に実ったものが多いので、春を迎えると、発芽の準備状態になります。玉葱を割ってみると中に紫色の芽が出ているといった具合に、芽のほうに栄養素が向けられるので、同じ玉葱でも、すでにそのものの栄養素は貧弱になっています。

 つまり、人間の体は要求しているのに、食物のほうは栄養分が低下すると言う現象が起こります。
ここに春の倦怠感が生まれる一つの理由があります。春先に寒気が緩んで、ポカポカして「ひねもすのたりのたりかな」と眠気を催すようになりますが、これは気温が緩んで緊張が解ける以外に、人体の要求量と食物の栄養分のバランスの崩れも一つの原因を指しているものと思われます。
ですから昔の人はこれを補うために、春、野原に出た若草をいち早く摘んで食べることを生活習慣の中に取り入れました。

 春は緑のものを努めて食べるようにしましょう。野菜の中にはメチンという非必須アミノ酸が沢山含まれています。これは動物実験で、コレステロールを下げる効果のあることが分かっています。
キャベツに多く含まれ、現代人に多い動脈硬化の予防のためにも野菜は多く食べたいものです。


飲食の心得‐貝原益軒の養生訓から
バランスの取れた食べ方で健康増進

貝原益軒 江戸時代の本草学者
人生50年代に、83歳まで生きた


【「五味偏勝とは」同じものを食べ過ぎるを言う(略)
五味を備えているものを適当に食べれば病気にかからない。いろいろな肉でも野菜でも、同じものを続けて食べると、それが身体にとどこおって害になる(巻第三の9)】


 ちょっとずつ種類を沢山食べようと言うことです。五味偏勝とは「甘いもの」「塩辛いもの」「苦いもの」「酸っぱいもの」「辛いもの」のどれかを一つ食べ過ぎること。五味は漢方で、甘いは脾、塩辛いは腎、苦いは肺とそれぞれの臓の働きを良くする味です。
一つのものでお腹をいっぱいにすることは、偏りや滞りの原因となります。それよりも様々なものをバランスよく食べたほうがよい。「ちょっとずつ種類をたくさん」食べるのが良い食べ方です。一般に三十種類を食べましょうと言われています。自分が新幹線で出かけるときに「幕の内弁当」をよく食べます。種類が多く味も素敵です。東京駅の駅弁ランキングの一位が幕の内弁当だそうです。


「ついで歩き」が身を助ける


【さて養生の道の根本は、我慢をすることである。(略)
ほどよく運動をして気の転換を図ることである。
ことに食後は必ず数百歩の散歩が良い(巻第一の5)】


 食べてすぐ寝ると牛になる。子供の頃、良く親からいわれた言葉です。行儀作法のことと思っていたのですが、貝原益軒の養生訓に書いてある如く、食事のあとは数百歩歩くことを推奨しています。時間にして、数分の散歩ですから、実行してみましょう。

「飲食はほどほどにして過食せず、脾臓や胃を傷つけて病気を誘発するものを食べないこと。また、色欲を慎み、精力を蓄え、正しく睡眠をとり、長時間寝ることや座ることを避け、ほどよく運動をして気をめぐらせること。」

 これは「養生訓」に繰り返し登場する大事な話ですが、その中でも実行しやすいのが、「食後には、必ず数百歩、歩行すべし」です。

「食べてすぐに寝ると牛になる」と昔の人はよく言いましたが、こんな言葉も長い年月に培われた日本人の知恵でしょう。食後に歩くことは食べ物が消化していくのを自然に助けてくれる。益軒の言葉を頭にインプットすると、行動が変わりやすくなります。

 夜、食べたり飲みすぎたりしたときも歩いて腹ごなしをするのはお勧めです。体は「滞り」が起こると病が生じるので、常に循環させておくこと。食後は気をめぐらせるイメージで歩きましょう。


解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 「一に養生、二に薬」と言う言葉がありますが、多くの人はそれを守らず病気になったら、薬で
治そうとします。しかし、それは大きな間違いです。

 食養の理論の底に流れる基本的な考え方は、食物と体のことを考えるとき、その地方の気候や物理的条件を考えなければならないと言うことです。

 人間の体は環境によって大きく左右されます。植物が気候や土地、肥料によって成長が異なるように、我々の体も風土や気候、日常の食物によって大きく左右されます。

現在一般的には、栄養のバランス(蛋白質、脂肪、炭水化物)やカロリーが論じられていますが、単に蛋白質や脂肪を補給してビタミンやミネラルの豊富なものを食べればよいと言ったことでとても解決いたしません。

 元気を出そうと思い肉を食べるように、俗に言う栄養食と言われるもの、とまり、肉や牛乳、バターなどは、最近の食生活の状態から言えば、避けねばならぬものになっています。

 「人間四十を過ぎたら自分の顔に責任を持て」と言うことと全く同様に、いかに食べるかを知らない人は、生き方に対しあまりにも無知であると言えましょう。
私たちは、自分の健康を守るために正しい食べ方を身につけておく必要があります。
つまり、その人にあった食べ方と言うものがあり、万人同じものが理想と言うことはありません。

 伝統的な日本食も日頃の食事では食べる機会が少なくなって、現代の日本では、中華あり、洋食ありなど、多国籍食品と言われるのが現実です。
従って何をどう食べるか、大変難しいことですが、ここに食養の原則的なことを紹介いたしましょう。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
人間は自然環境と調和することが、健康に関する基本であると言うのが、東洋思想の根本です。
現代の栄養学では、カロリー論が中心になっていますが、東洋思想ではあまり重要視しておりません。
具体的には次の二つの考え方があります。

一、「身土不二」と言う考え方
 「身土不二」とは、住んでいる土地で採れたものを食べる、あるいはその季節に出来たものを食べると言う意味です。
 私達人間は現在住んでいる土地、環境の中で生かされていると言う思想です。すなわち、私達の体と住んでいる環境は同じものと言う考え方です。
 北極で生活しているエスキモー人は一切野菜を食べずに、アザラシの生肉を食べます。
赤道直下のインドでは四足動物の肉は食べずに、果物を多く食べます。
 これらの意味するところは、北極のように極寒(陰のきわまった環境)の所では、体を温める作用の強い肉を主食とします。インドのように極暑(陽のきわまった環境)の所では、体を冷やす作用の
強い果物(バナナ・パイナップル等)を食べて陰陽のバランスを整え、陽の強い肉は避けています。
 陽の強いところで、陽の強い食べ物を食べると、頭脳に影響を及ぼします。
「頭寒足熱」と言うように、頭を温めすぎると頭脳活動は低下してしまいます。これを避けるために四足動物は宗教上で神聖なものとして食べるのを禁じているのです。

 以上のことを実行するのはそんなに難しいことではありません。

 自給自足の時代の食生活がこれに当たります。すなわち、身の回りで採れたものを食べることです。
「旬のものを食べる」これに徹すればよいのです。旬のものはとかく安価なものが多いですから、家計も楽になり、一石二鳥です。グルメと称して、珍しいものを食べる傾向にありますが、健康上
には良いといえません。時には精神的な満足を満たし、生活に潤いを持つことも良いことでしょう。


二、「一物全体」と言う考え方
「一物全体」とは、食べものは丸ごと食べましょうと言う考え方です。丸ごと食べたほうが栄養のバランスがくずれていないと考えています。この考え方の代表が「玄米」です。
玄米は栄養のバランスが良く、蒔けば芽を出します。すなわち生命力が宿っているのです。
白米は芽を出しませんし、栄養のバランスが偏っています。

魚なら頭から尻尾まで丸ごと食べられるのが良く、マグロの切り身などは栄養のバランス上からは欠陥食と言うものです。

日本では、日本の気候風土で育つお米が主食になっており、それを食べるには玄米が最高と言う考え方です。

「三白の害」と言う言葉もあります。白砂糖、白米、白パン、精米あるいは精製した白い食品です。
自然のものは大体何か色がついていますから、白くすることは見栄えするかもしれませんが、体にはよくないと考えたほうが良いのです。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 夏から始めた食養生シリーズの最終回ですので、今回は食養生の原則をおさらいしましょう。
おいしいものを食べる。人生の楽しみの一つです。幸いなことに、日本は四季折々のおいしいものが楽しめる国です。例えば果物。春はイチゴ、夏はさくらんぼ、メロン、秋は柿、冬はリンゴ、みかん…とおいしいものがすぐ浮かびます。
こんな楽しみを味わうためにも健康で長生きしたい。誰もの願いでしょう。

 人間も生きてゆくためにはエネルギー補給が必要で、毎日食べて、日々の体の維持は食に頼っています。しかし、食べ物が私たちの体の健康に非常に大きな影響を与えていることに気付かない人も多いです。空腹を満たすのみに、自分の好みで簡単にインスタント食品を食べている人のなんと多いことか。考えてみるとゾーッとするほど恐ろしいことなのだが、それに気づいていない人も多いのが現実であろう。

 最近、特に多いアトピーや癌の多発なども食事の誤りに原因のあることを真剣に考えなくてはならないでしょう。糖尿病も然りです。

 人間は健康でないと正しい判断は出来るものではない。ちょっとしたことに腹を立て、人をあやめたりすることが、最近いかに増えたことか。

 また日々、わずかなことに怒りっぽくなる人は、いつの間にか心から楽しめない人になって、顔の表情にも険しいものが出て、たとえ笑いたいと思っても、なかなか心から楽しい気分にはなれなくなってしまっています。これがヒステリー性の特徴なのである。
そればかりか、内臓も犯されて、肝機能が低下したりしています。

 この様に「健全な精神は、健全な身体にこそ宿る」という法則は、決して誤りではない。
健康な肉体や、精神を作り上げてゆく、最も近道で大切なことは食生活の改善であります。

 戦後の日本は、急速に欧米の食文化が浸透して食生活は豊かになり、日本人の体格は確かに大きくなり、若人の背丈は大きくなってきました。しかし、体力、持久力の点では衰えを見せ始めており、成人病が若い人の間にも広がり、しかも、小中学生の中にも成人病が見られるようになって、成人病を「生活習慣病」と呼ぶようになってから、数十年になります。

 私の子供の頃にはなかったスギ花粉症も、飲料水の自動販売機の普及が原因の一つであると東洋医学では考えています。すなわち、年中冷たいものを飲む習慣が出来ていることが、胃腸の働きを低下させる原因になって、体の中の水分代謝に変調を来し、クシャミや鼻水を生じさせているのです。

 昔から、日本には日本の食生活があり、日本の気候風土に合った食養生があります。食の改善は今や非常に大切なこととなっています。


解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.