更年期とは何か その1
            ▲ クリックで拡大表示


更年期とは何か その1
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©


女性ホルモンの分泌量が減る更年期
女性の更年期とは一般的に閉経前後の10年間をいいます。個人差はありますが45歳~55歳ころです。
女性ホルモンの分泌が減って、それに伴う様々な体調の変化に出会う時期でもあります。

女性ホルモンの働き
女性ホルモンは女性の体を女性らしくするホルモンです。体脂肪を増やし、卵巣、子宮、乳房の発育を促し、排卵・月経を生じさせ、受胎・妊娠・出産・授乳を円滑になさしめるために分泌されます。
そうした機能にプラスされているのが、抗酸化を助ける機能カルシウムの吸収と骨形成を助ける機能です。

女性ホルモン不足の影響
女性ホルモンの分泌が減ると、まず女性ホルモンの本来の働きである、女性らしさに影響が出ます。生理不順や不正出血があったり、膣の乾燥、性交痛、不感症をはじめ肌のトラブルやヒゲが濃くなったりします。
副次機能である抗酸化能が低下すると、活性酵素の影響を受けやすくなり、酸化によってシミ、クスミ、シワなどができやすくなります。
カルシウムが不足すると、骨から溶け出すカルシウムが増えて、不定愁訴と呼ばれる交感神経の緊張症状が出ることになります。

抗酸化能が低下します
女性は女性ホルモンの抗酸化機能のおかげで男性より長生きします。抗酸化作用が低下する更年期には、多くの抗酸化物質を作り出す肝臓の働きを良くするとともに、抗酸化にかかわるビタミンやミネラル、ファイトケミカル(植物性抗酸化成分)などを十分に摂取することが大切になります。尿酸は肝臓が作り出す強力な抗酸化物質で、女性ホルモンを作れない男性は多く合成します。女性ホルモンが減る更年期には女性も尿酸の合成量が増えて痛風になる人が出てきます。

交感神経が緊張しやすくなります
細胞の外側には細胞の内側の1万倍ものカルシウムがあって、細胞の外側のカルシウムが細胞の中に入ることによって、細胞の機能を発揮するスイッチが作動する仕組みになっています。カルシウムが細胞内に取り込まれることによって神経細胞の興奮や緊張は生じるわけです。カルシウムが不足して血液中のカルシウム濃度が上がった状態が続くと、交感神経は常に緊張した状態になって自律神経のバランスが崩れます。
カルシウムの補給とともに、細胞内のカルシウムの増加を抑制する薬食の利用が役立ちます。

交感神経の緊張による症状
ホットフラッシュ―のぼせ、ほてり、発汗、急に顔・背中・首が熱くなる、汗が止まらない、寝汗で目覚める―といった症状は典型的な交感神経の緊張症状です。
汗は交感神経の緊張によって出ます。
イライラ・怒りっぽい―交感神経の緊張や肝臓の緊張によって生じる感情です。肝臓の興奮を鎮める薬食の利用が役立ちます。
寝つきが悪い・不眠―自律神経訓練法による自己暗示療法や緊張を和らげる薬食の利用が役立ちます。
不安感・うつ・落ち込み― 体の不調は必ず反映します。不眠はうつの際には必ず見られる症状です。
頭痛・頭重感―緊張と血行不良がもたらす症状です。

血液の循環も悪くなります
交感神経の過緊張状態が続くと血管や筋肉が縮むため、血液の循環が悪くなっていろいろな症状が出ます。
手足の痺れ・痒み―しびれや痒みは血液の循環が悪くなった時に見られる症状です。
肩こり・腰痛・関節痛―原因の分からない痛みは、ほとんどが血行不良によるものです。筋肉が硬くなっている場合には、筋肉を緩めます。
頭痛・頭重感―痛みの原因は痛みの発生部位を問わず血行不良が疑われます。栄養不足や過労による交感神経の緊張がかかわっています。
疲れやすい・気力がわかない―肉体よりも脳が疲れている状態です。血行不良による肉体疲労に蓄積が影響しています。体質に応じた薬食を選びましょう。
めまい・耳鳴り―医学的に原因や治療法が確立されていない症状です。多くの場合自律神経や血液循環が関係しているのでその方面からアプローチします。

慢性炎症怖い その2
            ▲ クリックで拡大表示


慢性炎症が怖い その2
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©

老廃物や老化細胞が炎症を起こす
細菌、ウイルス、大気中の異物だけでなく、
過剰な脂肪、酸化したコレステロール尿酸の結晶、
沈着したカルシウム変性したタンパク質酸化物糖化物
老化した細胞など、私たちの体に生じた異物排除の対象です。
炎症の引き金になります。

うつ病
うつ病によって脳の内部が損傷することは無いと考えられていましたが、
うつ病では、慢性炎症が生じていることが分かりました。
この慢性炎症によって生じる炎症関連物質がセロトニンの生産を阻害し、
うつ病でのセロトニン不足を招く可能性が指摘されています。

酸化や糖化は炎症の元
活性酸素は多くの体内成分を酸化させ炎症の元を作ります。
そのため抗酸化力を高めて活性酸素を消去することは
炎症の発生の抑制に役立ちます。

糖化とは血中のブドウ糖とタンパク質が結合する反応です。
血糖値が高いと糖化反応が亢進し、糖化物が多く生じます。
この糖化物が変化していくと最終的にAGEs(最終糖化産物)となり、
これが活性酸素を生じ炎症や老化を促進する元凶物質となります。

肥満しない心がけ
内臓脂肪が過剰になると炎症物質が作られますが、
適正な量の脂肪であればアディポネクチンという炎症抑制物質が作られます。
健康のためには、肥満しないことや少食にすることが大切です。

元気な肝臓を維持する
肝臓は最大の抗酸化物質の供給基地です。
抗酸化物質を合成する酵素を活性化する為にアミノ酸、ビタミン、ミネラルなどの積極的な補給が役立ちます。
微量ミネラルを種類豊富に含む、純正かき肉エキスや抗酸化力の強いサポニンやケイ素を含む
一等級三七人参肝臓の強化に役立つサプリメントです。

野菜や果物を食べる
植物にはフィトケミカル(ファイトケミカル)と呼ばれる多くの抗酸化物が含まれています。
発酵野菜抽出物色のついた野菜果物をシッカリ食べましょう。
野菜は煮て食べると多くの量を摂取できます。

背の青い魚の油を摂る
油には体内で炎症物質になるものとそうでないものがあります。
リノール酸などのオメガ6と呼ばれる脂肪酸は体内で炎症物質を作ります
一方、EPA(イーピーエー)、DHA(ディーエイチエー)、αリノレン酸などのオメガ3と呼ばれる油は炎症物質を作りません

苦い薬食を摂る
昔から「良薬は口に苦し」と言われてきましたが、苦い植物には炎症を抑える成分が含まれています。
苦い薬食の摂取でよく血糖値が下がるのは、慢性炎症が抑制される為でしょう。
一等級三七人参は是非お勧めしたい苦味食です。

健康な腸を維持する
乳酸菌、ビフィズス菌、酪酸菌など、酸を作る善玉の腸内細菌を増やすことが大切です。
悪玉菌が増えると炎症物質が作られ、それが吸収されて悪さをします。
発酵食品、善玉菌、オリゴ糖などの摂取が役立ちます。

人は慢性炎症と共に老いる
いつの時代になっても、健康の基本は変わりません。
いい食事、運動、休養、睡眠、深呼吸、リラックス、団欒、笑い、早寝、早起き、柔軟体操、禁煙…良い生活習慣が慢性炎症の発生を抑えます。

慢性炎症が怖い その1
            ▲ クリックで拡大表示


慢性炎症が怖い その1
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©

どの病気にも慢性炎症がある
認知症、うつ、脳梗塞、がん、老化、慢性疲労、肥満、糖尿病、脂肪肝、肝硬変、動脈硬化、喘息、皮膚炎、歯周病、心筋梗塞、大腸炎…これらは全く違う病気だと思われていましたが、どの病気にも慢性炎症という共通点があることが分かってきました。

急性炎症と慢性炎症
ケガや感染の際、赤くなり、腫れて、熱や、痛みが生じます。こうした急性炎症は原因が解消されると収まります。ところが慢性炎症は無症状のため気付かれず、長期にわたり組織の破壊と再生が繰り返されます。

細胞破壊と炎症関連物質
慢性炎症では細胞の破壊に伴い活性酸素が生じ、酸化物が生じ、変性物が蓄積していきます。それが更に炎症の元となり、集まって来た白血球から分泌される炎症関連物質は炎症を増悪させ、他のホルモンの働きを妨げ、弱い炎症が延々と続くことになります。

がんの発生、増殖、転移
慢性炎症によって破壊された細胞が再生されるとき遺伝子(DNA)が傷つくと、がん細胞が生じます。
それだけでなく慢性炎症は細胞の変性を促進してがんの発生を助け、増殖や転移も促進します。

肥満で炎症が起きている
信じられないでしょうが、肥満によって炎症物質が分泌されます。食べ過ぎてカロリー過剰になっても同じことが起きます。内臓脂肪が増えて血糖、血圧、血中脂質が異常値を示すメタボリックシンドロームは典型的な慢性炎症の状態です。確実に寿命を縮めます。

炎症の指標 CRP値
血液検査にはCRP(シーアールピー)という項目があります。CRP値は体内で炎症が起きた時に作られるたんぱく質で炎症の程度を知ることができます。

基準値 0.30mg/dl以下
要注意 0.31~0.99mg/dl
異 常 1.00mg/dl以上
数値が高くなるほど炎症の程度がひどくなります。

慢性炎症ではCRP値は0.3以下に収まっており、一見安心に思われます。しかし精度を高めた好感度CRP値を測定すると0.1を超える数値が見られます。
炎症が全くない場合にはCRP値は0.0になるので、極微の炎症があることを示しています。
アメリカでは0.2を超えると動脈硬化を疑います。

慢性炎症は血糖値を上げる
慢性炎症があるとインスリンの作用が低下して血糖値が上がり糖尿病になりやすくなります。
歯周病があると糖尿病が悪化しやすいことが知られています。歯周病菌によって歯根部で生じる炎症関連物質がインスリンの働きを阻害するためです。

老人には慢性炎症が生じやすい
老化とともに増える、劣化した細胞や蓄積した老廃物は貪食、破壊して排除される対象となります。
この時、白血球がたくさん動員されると、炎症がひどくなりCRP値が上昇します。
長寿の人ほどCRP値が低いことが分かっています。

認知症と慢性炎症
アルツハイマー型認知症では脳細胞が減少し、脳が萎縮します。脳にアミロルドβというタンパク質が蓄積するために発症すると考えられていました。
しかし、近年の報告では、アミロイドβが直接の原因ではなく、アミロイドβによって生じる慢性炎症が原因である可能性が出てきました。
体内で生じる異物によって慢性炎症が発生する可能性が高いのです。

一等級三七人参の研究 [参考になる体感例] その1
            ▲ クリックで拡大表示


一等級三七人参の研究
参考になる体感例(1)
 その1


編集 健康増進医学研究所®©


体感には当然のことながら個人差があります。経験的に言えば、
あまり体が弱っていない方が体感は大きいように思われます。

血液の流れが良くなる
一等級三七人参の働きはいろいろありますが、一番わかりやすいのが「血液サラサラ効果」です。
位相差顕微鏡で観察すると飲用後30分でくっつき合った赤血球がパラパラになるのが分かります。
こうした作用が一等級三七人参の飲用による色々な体感や効果につながっています。
「血液サラサラ」を謳うサプリメントはいろいろありますが、一等級三七人参の機能は別格です。

出血がよく止まり、傷が早く治る

一等級三七人参は血管内では血液が粘るのを抑えてサラサラにする一方で、出血した際にはよく血を固めて止血します。また強力な止血作用から「止血する神薬」と呼ばれ、シッカリと傷口を癒合する作用からは「山漆」と呼ばれてきました。漆とは接着剤として用いられます。
怪我、骨折、内出血、眼底出血、脳内出血(血腫)の際や手術の前に飲用することをお勧めします。

いろんな痛みがよく消える
一等級三七人参はドロドロの血液をサラサラに変えて血液の流れを良くします。痛みの多くは血行不良が原因です。冷えたり疲れたりして筋肉や血管が縮むとさらに痛みが出やすくなります。冬場に痛みの症状が出やすい理由です。
頭痛、生理痛、肩こり、背中痛、腰痛、関節痛、知覚過敏などの痛み対策に役立ちます。


いろいろな症状がらくになる
一等級三七人参は肝臓に働く生薬です。
肝炎や脂肪肝などの肝疾患では、飲用により肝機能数値(GOT、GPTなど)がよく改善されます。

しかし、肝臓だけに作用するのではなく、自律神経、血液、血流に働きかけ、体全体を元気にしてくれます。比較的体力があり、日ごろから頑張り過ぎていたり、ストレスが多い毎日を過ごしていて交感神経が緊張気味の人には特に喜んでいただけます。

眠たくなる・よく眠れる
一等級三七人参には交感神経の緊張を緩めてリラックスさせる働きがあります。そのため、交感神経の緊張が続いているような人は、飲用するとすぐに眠くなるようです。中には、睡眠薬を飲んだのでは…と思われるような反応を示す人もいます。しかし、睡眠薬の代わりになるものではありませんのでご注意ください。

爽やかに目覚める
スッと起きられる。体が軽い。気分がいい。気力が充実している。ムクミがない…。一等級三七人参を飲んでいると朝の目覚めが爽やかに感じられます。
睡眠が充実するからでしょう。
免疫力や修復力は夜眠っている間に発揮されます。
健康にはいい眠りが欠かせません。

気持ちが穏やかになる

一等級三七人参を飲むと気持ちが穏やかになって、イライラしなくなり、感情を爆発させることもなくなります。東洋医学では怒りは肝臓と関係していて「怒りが肝臓の負担を増す」こと「肝臓が落ち着くと怒りが消える」ことを教えています。血圧も安定してきます。

また、肝臓の働きが悪くなると気分が滅入ります
楽しくない、面倒くさい、人と話したくない、やる気になれない、あまり笑わなくなる…。うつの兆候です。
心と体は一体です。
肝臓(体)の不調は気分(心)の不調を招きます。

イシダならで輪 健康通心 令和元年5月号
<発行責任者:岩見圭祐、幸美>
イシダならで輪 健康通心令和元年5月号
            ▲ クリックで拡大表示


<特集 梅雨前に、あなたが知っておきたい快適に過す工夫!>
「梅雨の重だるさは水を吸ったスポンジと同じ」


梅雨は、多すぎる湿気が体に害をもたらす「湿邪」(しつじゃ)が強まる時期です。湿邪を理解するには、スポンジを想像してみて下さい。スポンジは水を吸うと重たくなり冷たくなります。これがまさに湿邪に侵された状態で体も同じように冷えやすく、重く、冷たくなります。つまり普段から体内の水分代謝が悪く、むくみやすい人は、梅雨時に悪化する可能性があるので注意が必要です。
 さらに消化器系の機能を低下させ、胸やおなかがスッキリしない 残便 残尿感がある、下痢 むくみ 頭 手足の腫れ 体の重だるさ 関節の痛み 尿のにごり おりものがふえる 膀胱炎 食欲不振 目やに 痰 鼻水がでやすくなります。

<参考引用本、まいにち漢方 櫻井大典 著 ナツメ社 p175・188・191>

(健康通心 健康情報はホームページでも見れます。東洋メディック イシダ薬品で)

イシダならで輪 健康通心 令和元年5月号2
            ▲ クリックで拡大表示


<香りよし甘味あり発汗作用のある食材で湿を排出!>

 しょうが ねぎ 三つ葉 しそ などの香味野菜そして柑橘類は、その香りで脾胃<消化系>の働きを活発にし湿の排出を促します。ですから湿がたまりやすい梅雨の時期はこれらの食べものを利用するとよいでしょう。
 みかんの皮のチンピ茶 すだち、かぼすの香りを料理に添えると良いでしょう。また、米やいも類 ナツメなど自然の甘味は脾胃消化系の働きを助け水分を排出する機能を元気にします
その他おすすめは緑豆春雨 黒豆 小豆 いんげん豆 メロン 白菜 アスパラガス セロリ 高菜 とうもろこし ハトムギ
忘れてはいけないのがきゅうりとスイカで、利水効果がありますが
同時に体を冷やすことがあるので温める食材と合わせて食べて下さい。

首・肩のこりと痛み、手・腕のしびれ、頭痛、めまい……etc.
あなたのその不調は、ストレートネックが原因です!
<酒井慎太郎 著>より表紙引用

○ 正常な首のカーブ
頭の重さは体重の約10%。頸椎へのカーブにより、首への負担が軽減されている。

× ストレートネック
頸椎のカーブが消失して、首に過度な負担がかかってしまう。

首の位置が2cm前に出るだけで頸椎への負担は2倍になる!

あなたは日頃、こりやしびれ、痛みなどの多くの不調に悩まされてはいませんか?
思い当たるならストレートネックの可能性大。
じつはこのストレートネック、健康と美容を蝕み、老化を加速させてしまう「万病の元」なのです!

[ パソコンやスマホなどを長時間使用する生活 ]
           
[ ”うつむき姿勢”が続き、頸椎に大きな負担がかかる ]
           
[ 頸椎のカーブが消失して、ストレートネックになる ]
           
[ 重い頭を支えられず、体の荷重バランスが崩れて多くの症状が現れる ]


[こんな症状がストレートネックのしわざ!!]
●肩こり・首こり
●手・腕のしびれ
●頭痛・めまい
●自律神経失調症
●腰痛
●ひざ痛
●ねこ背・体型の崩れ
●二重アゴ
●下半身太り

<あなたの肩こりの原因は!次回特集します。>