• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

いやあ年末は忙しないですね。
トピックスを書くのも儘なりません。

さて前回は、身体の熱産生は「筋肉」と「内臓」で行われており、その比率は2:8だという事をお話ししました。
熱産生全体の80%は内臓で行われており、特に肝臓や胃腸などの消化器官がその60~70%を占めています。

東洋医学の古典『霊枢』には「怒れば肝を破る」「思えば脾を破る」とあります。
つまり怒ったりイライラすると「肝」が悪くなり、思い悩んだりクヨクヨすると「脾」が悪くなるということです。
ただしここで言う「東洋医学における肝」には現代医学の”肝臓”の事だけでは無く、精神的な部分も含まれています。
また、「東洋医学における脾」は胃や腸など消化器系全体を表しています。

以前「自律神経」シリーズで述べた通り、内臓の働きは「自律神経」によって調節されています。

精神的なストレスや季節の変化、急な環境変化は自律神経に影響を与え、「肝」や「脾」の機能を低下させ、引いては「体調不良」「低血圧」「不眠」「冷え症」などを発生させるのです。

健康管理は「無理なく」「いつも通りに」「楽しく」を心掛けて下さい。
それでも駄目なら漢方薬も鍼灸もお役に立つと思います。

では今年はこの辺でおしまいです。

来年が良い年でありますように。

前回は、冬の「冷え」には縮こまっている筋肉(肩・頚まわり、腰、下肢など)をほぐすと良いと言いました。
しかし、身体で産生している「熱」の80%は内臓で作られており、筋肉で作られているのは20%に過ぎないのです。

例えば心臓は生まれてから死ぬまで一周たりともその動きを止めることはありません。
また肝臓には常に大量の血液が流れ込み、身体に必要な物を作り、同時にいらなくなったものを分解・処理しているのです。
胃や腸などの消化器官も特に我々が寝ている間に活発に動いています。

内臓が動くことにより「熱」が作られ、体温維持に使われているのです。

すべての生理機能の根源は内臓の働きにあります。
内臓の機能は「自律神経」によりコントロールされていますので、特にストレスを避ける工夫が必要になります。

次回はその辺のお話です。

寒くなると「肩こり」「腰痛」「膝痛」など”痛み”を主訴とする症状がよく見られます。
痛みの原因は色々ありますが、これらの症状の根底には「血行不良」があります。

「そうかそれなら温泉へ」・・・?
「いやいやカイロやマッサージ」・・・?
「いっそ唐辛子入りエスニック」・・・?

皆さん、他力本願はいけません。
まずは自分で筋肉を動かしましょう。

ただし、
・力を入れ過ぎてはいけません
・息を止めて、歯を食いしばってやってはいけません
・ゆっくりゆっくり、呼吸しながら
・他人に動かしてもらったり、押してもらったりしてはいけません

さあて、こんな「運動」あるのかしら、とお思いですね。

大丈夫です。
頭の中で”ラジオ体操”のメロディーを思い出して、ゆ~っくりやってみて下さい。

どうです?肩の周りや太もも、ふくらはぎがポカポカして来たでしょう。

まずはそこから、お試しください。

毎年冬になると「冷え」を訴える方が多くなります。
しかし我々の身体には”恒常性(ホメオスターシス)”という機能があり、ほとんどの人は36.0~37.0度に体温が保たれています。

すなわち外の気温が高くなれば皮膚にある毛細血管が拡張、汗腺が開き汗と共に体温を放出し。逆に気温が低くなると毛細血管を収縮、汗腺を閉じ体温の放出を防ぎ、起毛筋を収縮し身体を震わせ体温を産生します。
これらの反応には前々回までお話しした「自律神経」が深く関わっているのです。

普通の人は「冷え」があっても体温は正常なのですが、時々本当に体温が低い「低体温」の方がおられます。

気を付けて頂きたいのが「甲状腺機能低下症(橋本病)」です。
この病気は喉ぼとけのやや下方にある「甲状腺」からのホルモン分泌が減少したり無くなってして起こります。
原因は良く判っていませんが、アレルギーやウイルス感染などが関係していると言われています。

症状は、疲労感、低体温、肥満(むくみ)、血圧低下(脈拍減少)、皮膚の感想などですが、急激に症状が進むと生活の活動性や思考力が低下し「認知症」と間違えられることもあります。

橋本病は女性は男性よりも発症しやすい病気です。
もしも動けなくなる程の「冷え」がある方は病院で検査を受けて下さい。

漢方治療はそれからですね。


Copyright© ヤマシタ薬局・鍼灸治療室 All Rights Reserved.