レシピ提供:池田哲子先生
体がほてって重だるくて、むくみが出たり、尿の出が悪かったり、赤くて痒い湿疹が出る方に。

■4人分
アサリとタラの白ワイン蒸し
- アサリ 30個ぐらい(適量)
- タラ 4切れ
- にんにく 1片
- 白ワイン 大さじ4~5
- 塩こしょう 少々
- オリーブオイル 適量
ソース
- トマト 2個
- たまねぎ 1個
- なす 2本
- ズッキーニ 小1本
- きゅうり 1/2本
- セロリ 1/2本
- ピーマン 2個
- パプリカ 1/2個
- 冬瓜 30g
- はとむぎ 10g
- にんにく 1片
- ローリエ 1枚
- コンソメ 1個
- オリーブオイル 適量
- 白ワイン 50cc
- 塩 適量
- パセリ 適量
- アスパラガス 適量
準備
- アサリは塩水で砂抜きをし、殻を軽く擦り洗いしておく。
- タラは水気を拭いて塩こしょうで下味をつけておく。
- にんにくは みじん切りにしておく。
- ソースの具材を7ミリ角ぐらいに切っておく。
1
【ソースを作る】
フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で炒める。
香りが出たら、玉ねぎとセロリを入れて中火で炒める。
2
全体に油が回って玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマンとパプリカを入れて炒める。
3
2.にトマト、ズッキーニ、きゅうり、セロリ、冬瓜、最後に なすを入れて炒め、蓋をして5~7分ほど蒸し焼きにする。
4
全体にしんなりしたら、白ワイン、コンソメ、ローリエを入れて煮込む。
5
全体が煮えたら蓋を取って、混ぜながら水分を飛ばす。
最後に塩で味を調整する。
6
【アサリとタラの白ワイン蒸しを作る】
フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて弱火で炒め炒め、香りが出たら、タラの水気を拭き、油を熱したフライパンに入れて両面を焼く。(完全に火が通っていなくてもOK)
7
両面が焼けたら、水気を切ったアサリと白ワインを入れて蓋をして、5~7分蒸し煮にする。
8
アサリの口が開いてタラに火が通ったら、お皿に盛りつける。
9
8.に5.のソースを掛けて、みじん切りにしたパセリを乗せて、付け合わせにアスパラガスを添える。
- アサリ:
体にこもった余分な熱を冷まし、滞って汚れた水を排泄して、イライラを鎮めます。 - タラ:
気血を補って体力を回復します。 - ニンニク:
胃を温めながら調整し、食欲不振や下痢を改善します。 - トマト:
体にこもった余分な熱を冷まし、暑さで消耗した体に必要な水分を補ってくれます。
イライラを鎮めて胃腸の調整をし、食欲不振を改善します。 - 玉葱:
温めながらもやもやとした胃の不快感を取り、気血の流れを良くしてくれます。 - ナス:
体にこもった余分な熱を冷まし、滞って汚れた水や血をキレイに流し、むくみや胃の不快感を改善します。 - ズッキーニ:
体にこもった余分な熱を冷まし、暑さで消耗した体に必要な水分を補ってくれます。
暑気あたりを改善し、尿の出を良くします。 - キュウリ:
体にこもった余分な熱を冷まし、滞って汚れた水を排泄して、夏バテの予防をしてくれます。 - セロリ:
気の流れを良くしてイライラを改善し、滞って汚れた水を尿として排泄します。 - ピーマン:
気の流れを良くしてイライラを改善し、胃腸の調子を整えて食欲不振を改善します。 - 冬瓜:
体にこもった余分な熱を冷まし、滞って汚れた水を排泄し、暑気あたりを改善し、尿の出を良くします。 - はとむぎ:
尿の出を良くしてむくみや食欲不振を改善します。 - アスパラガス:
尿の出を良くしてむくみを改善し、喉の渇きや食欲不振を改善します。
アサリ、トマト、ナス、ズッキーニ、セロリ、冬瓜は、体の中にこもった余分な熱を下げてくれるので、夏の養生としては適していますが、冷え症の方が毎日大量に摂取するのは控えて下さい。
摂るときは、ニンニクなど体を温めるものを一緒に調理することで、冷えすぎを予防できるので、上手に使いましょう。
【トマト(とまと)】
【冬瓜(とうがん)】
症状 | だるさ, ほてり, むくみ, 夏バテ, 湿疹 |
---|---|
ジャンル | 洋食, 薬膳 |
主な食材 | あさり, きゅうり, たまねぎ, たら, なす, にんにく, はとむぎ, アスパラガス, オリーブオイル, ズッキーニ, セロリ, トマト, ピーマン, ローリエ(ローレル), 冬瓜, 魚 |
レシピ提供 | 池田哲子先生 |
更新 | 2012年6月25日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。