• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

更年期障害というと、女性特有の症状のように思われがちですが、実は、男性にも表れます(なんと6人に1人!)
それは男女共に“男性ホルモン(テストステロン)”が関与しているからです。テストステロンの低下により、更年期症状が表れます。
テストステロンは別名“前向きホルモン”ともいわれ、生活全般にわたり「やる気!」「元気!」にかかわっています。
不安定なホルモンで、少しのストレスでも下がる事があり、もし下がれば、生活習慣病や癌のリスクも上がるといわれています。
精神面にも影響を与え、イライラ・不安感から うつ病につながる事もあるそうです。
このようにテストステロンは“生き生きとした生活”を送るのに必要なホルモンですが、残念ながら食事から直接補うことはできません。
(実はホルモンはコレステロールからつくられますが、食事でコレステロールを増やすことには少し抵抗がありますね)
運動することも大切です。筋肉が活発になればホルモンの受容体が増えテストステロンが増加します。
生薬では鹿茸ロクジョウ鹿腎ロクジン冬虫夏草トウチュウカソウなどが、男女を問わず更年期の諸症状に良く使われています。

アレルギー性鼻炎の季節がやってきました。
最近では通年性(一年中)の鼻炎も増えてきましたが、やはりこの時期、
スギ花粉に悩む方が多いようです。
とりあえず鼻炎薬で鼻水を止める事が先決ですが、鼻水を止める薬は
鼻水だけでなく唾液、胃液、腸液も同時に止めてしまうことも。
唾液が止まれば、口渇! そして腸液が止まれば便秘! という別の悩み
ついてまわります。やっかいですね。
しかし漢方薬ならば鼻水だけを止めたり、そしてさらに、花粉に襲われても
鼻水の出ない体質に変えていく事も。いわゆる体質改善ですね。
花粉に限らず、細菌・ウイルスに襲われたときのために、
体を守るための防衛力(免疫力)を身につけなければなりません。
漢方では“黄耆おうぎ”という生薬が有り、その黄耆おうぎの入った「玉屏風散ぎょくへいふうさん」などの
漢方薬もよく使われています。
体質改善についてお悩みでしたら、ぜひご相談くださいませ。

“学校薬剤師”という職種をご存知ですか?
各学校には学校医と共に必ず薬剤師も配属されています。
主に生徒に間接的にかかわる環境衛生の検査を行います。
実は私も地元の小・中学校を担当しています。
特にこの時期は教室の二酸化炭素(CO2)濃度を測定します。
今でこそコロナ禍で換気するようになりましたが、以前は暖房効率が優先され、密閉されていたので、授業開始10分位でCO2濃度が基準値(1500ppm)を大幅に超えてしまいます。
CO2濃度が上昇すると頭痛等の症状が現れ、それと共に学習効率が2~7%低下し、テストの平均点も5~9%低下するという報告もあります。この現象は、学校教室にとどまらず、そのまま家庭内のリビングにも当てはまります。
家族団らんの食事時間帯こそ要注意! 換気の励行を忘れずに!
ところで学習効率を上げる漢方薬があるのをご存知ですか!
お隣の韓国では日本以上に厳しい受験戦争が繰り広げられています。
「記憶力アップにつながる」と受験生に人気なのが、“聡明湯そうめいとう”という漢方薬です。
日本では“帰脾湯きひとう”という漢方薬があり、聡明湯と同じ成分が入っていて、認知症の予防に使われています。

寒い日々が続くとお風呂が恋しくなります。
改めて“お風呂”の ありがたみ を見直してみましょう。
まず湯船に浸かると体が浮力を受けます。これにより筋肉が緩み
関節の緊張が和らぎます。肩こり腰痛に良さそうですね。
さらに水圧を受けることにより滞留している余分な水分が
排出され むくみ が解消されます。
また注目すべきは「ヒートショックプロテイン」というたんぱく質が
体内で生産され傷ついた細胞を修復し新陳代謝を活性化してくれます。
副交感神経が優位となりリラックスへと導きます。
総じて体が温まり、心も温まりますね。
しかしながら温浴は一時的な体表の温まりにすぎません。
そこで漢方薬の出番です。体内を芯から温めるには
漢方薬の内服により動脈・静脈共に血行を促進させる必要があります。
よく使われる生薬として、 当帰トウキ ・ 川芎センキュウ ・ 丹参タンジン ・ 紅花コウカ 等が
ありますが、症状により使い分けがありますのでご相談くださいませ。

「目は心の鏡」「目は口程に物を言う」など目にまつわる格言がたくさんあります。
我々はいろんな情報を五官(眼・耳・鼻・口・皮ふ)を通じて吸収していますが、
視覚による情報判断が、なんと87%を占めているそうです。
目は大切な感覚器官ですが最近 パソコン、スマホ等による目の酷使による
眼病(眼精疲労による近視はもとより、黄斑変性症、緑内障、アイフレイルなど)が
急速に増えています。

眼病対策として、ブルーベリーやルテイン等のサプリが有名ですが、
漢方薬では 枸杞子(クコの実)、菊花(お刺身のつま)、石決明(アワビの貝殻)等が
良く使われます。
目に薬草の栄養分を送り込み目の負担を軽くしていきます。
煎じなくても飲みやすい丸剤もありますのでご相談くださいませ。


Copyright© FUKUCHI PHARMACY. All Rights Reserved.