新しい順
古い順
«前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
いや~な花粉!の季節になりました。
いや~な花粉!の季節になりました。
市販の鼻炎薬は、鼻水だけでなく唾液・胃液も止めてしまいます。
だから当然のどが渇くんですね。
その点、漢方薬は鼻水だけを選択的に無理なく調節してくれます。
免疫力をアップ
して花粉に負けない体質改善を漢方薬がお手伝いします。
お気軽にご相談下さい。
ツイート
更新日: 2018/01/20
夏バテ予防の落とし穴
暑い日々が続きます。…熱中症にご注意下さい!
適度な
水分補給をお願いします。ただし、水分の取り方に注意が必要です。
大自然の摂理として~外気温が暑い時は、地下水は冷たくなりますよね。昔は井戸水でスイカを冷やしておりました。
人間の体も同じで~体表部が暑い時は、体の中(内臓)は実は冷えているんです!夏にお腹をこわしやすいのがその証拠!
暑い暑いと感じて、ついつい冷たい水分をとりがちですが、ますます内臓が冷えてしまいます。そのことが夏バテにつながります。身体を芯から温める良い漢方薬がありますよ!ご相談くださいませ。
ツイート
更新日: 2016/07/14
漢方薬で “自然な睡眠” を
なが~い夜の季節になりました。同時に睡眠障害を訴えるお客様がめだつ季節
でもあります。意外に睡眠薬を常備されている方が多いことに驚かされます。
“睡眠不足は万病の元” 肉体の疲れはもちろんのこと、精神疲労の蓄積にも
つながります。
漢方薬で “自然な睡眠” を取り戻しませんか。
漢方生薬の中には “安神薬
(あんじんやく)
” と呼ばれるものがあり、その名の通り
“精神を安んずる” 作用を有するものがあります。イライラ・くよくよ等 心の乱れを
取り除いてくれるのです。また夜と昼の
めりはり
をきちんと整理もしてくれます。
自然な深い睡眠は、翌日の活力につながります!
漢方薬で “心の体質改善” をしましょう。ご相談お待ちしております。
◆ 年末年始 営業
12月31日まで営業
(31日は17時まで)、 年始は
1月5日から開局
いたします。
ツイート
更新日: 2015/11/25
ジトゥ~ とした “湿気”の季節になりました。
ジメジメ湿度は、
体
を重くするだけでなく、
心(精神)
まで重くしてしまいます。
「なんとなく疲れる、頭が重い、肩・首がだるい、食欲がない、気疲れする、
熟睡できない、いや~な汗をかく、皮ふ病等」症状は人により様々ですが、
神経痛・リウマチ
の症状なども湿気と密接な関係があります。
漢方では湿気を 内湿(体内の湿気)
外湿(体表の湿気)に分けて生薬を選んで治療します。
ご自分にあった漢方薬で体内外の湿気を取り除き、スッキリ気分で明るい生活を!
お気軽にご相談下さいませ。
ツイート
更新日: 2015/06/17
新しい順
古い順
«前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
Menu
Recently
花粉症対策
熱中症対策(予防)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(6月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(5月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(4月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(3月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(2月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(1月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(12月...
年末年始のご案内
食べる力!は生きる力!~旬の食材(11月...
食べる力!は生きる力!~旬の食材(10月...
食べる力!は生きる力!~旬の食材(9月)
食べる力!は生きる力!~旬の食材(8月)
お盆休みのお知らせ
生きる力は、食べる力! 旬の食材(7月)
スーパーフルーツ :キウイ
5月 旬のお魚・・・初カツオ(鰹)
旬の野菜・・・ウド
過去10年で最多の花粉数(スギ・ヒノキ)...
肩こりの原因は日本文化!?
視力と眼の疲れ
「生きる力は、食べる力!」
熱中症対策(熱中症:中国では「中暑」)
三大栄養素のひとつ タンパク質(プロテイ...
噛む力(咀嚼力)と 唾液
玄米ご飯のススメ
つらい更年期
つらい花粉症
お部屋の換気と 二酸化炭素(CO2)
Tags
no tag used
Category
Topics [ 44 ]
Archives
2025年03月 [1]
2024年07月 [1]
2024年06月 [1]
2024年05月 [1]
2024年03月 [1]
all
Others
Copyright© FUKUCHI PHARMACY. All Rights Reserved.