当たり前ですが、
走り続けると倒れてしまいます。
限界があります。

頑張っている人が休む・・・・・
そのタイミングはいつか?

まず、
心も体も休むことなくストレスにさらされると
必ず疲れてきます。
負荷をかけた後、充分に回復する期間があって
リセットされるなら、次もまた頑張れます。
これが「鍛える」ということ。
「苦しい」と感じたら休まないと壊れてしまいます。

では、
一般的な社会生活で「苦しい」と
自分で認定するタイミングはというと、

・眠れない!と思う苦しさが2週間異常続くとき
・食欲に変化があって、ここ3か月で体重が5キロ以上増減があったとき
・休んでもなかなか疲れが抜けないで、活動的になれないとき
・発作的、あるいは慢性的に起こる動悸・頭痛・胃痛・めまい・肩こり・身体の痛み・・・・
・なんだか頭が回らないと感じるとき

こんなときは、何もかも放り出して休む必要ありです。
勇気を出して休みましょう。

     

キーワード別 一覧へ

いきなりですが、
眠れないことは大問題です。

眠ることで疲れた肉体や脳を休ませ修復しているから
眠れないことは、
休まず走り続けているようなもの。
いずれ、倒れてしまいます。
だから、不眠になると
不安にもなるし、
疲れも一層たまってイライラしたりしんどくなります。

もし可能ならば、
昼夜逆転してもかまわないから
「夜=眠る」という固定観念を一時棚上げして
いつでもいいから

眠れるときに眠ることにしてみてください。

疲れていて弱っていて
夜、枕を高くして寝ていると
夜行性動物に襲われるかもしれないという
動物的本能が働いているのかもしれません。
夜眠れないのでなく、夜起きていようと
脳が働いているのです。

そうは言っても、
朝起きて仕事に行かないといけない人。
そういう方は、
そういう脳の不安に
蓋をするように睡眠導入剤のような薬の力を
一時的に借りるのもありです。
決して自然ではないですが、
また副作用や「癖になる」というのも
気になるところですが、
一時的なら、普通は、まず大丈夫。
そうして、
なんとか眠ることでエネルギーを回復していくのです。

もちろん、
それまでの仕事や生活を省みて
ペースダウンしたり
ストレス対応や
頑張りすぎや張り切りすぎは控えていきます。
また、
長い目の治療=カウンセリング・漢方薬・針治療が有効だと思います。

     

キーワード別 一覧へ