[ カテゴリー » Topics ]

少し難しい話ですが、
生体にはMBP(マンナン結合たんぱく質)が存在し、
ガン細胞表面のマンナン糖鎖にMBPが結合すると
ガン細胞のアポトーシスを促進します。

産学連携で開発されたニンニクレクチン
九州女子大の塚本博士や産業医大の唐崎博士の研究より
MBPと同一物質と考えられていて、
経口投与可能なレクチンで、
フコイダンなどよりも強い抗腫瘍作用が確認されいるとのこと。
また、INF-γによるVEGFなどの抑制作用から
血管新生抑制作用が考えらています。
これによりガン細胞の転移も抑制が期待できます。
個人的には、
抗ガン剤の強い副作用を抑えるため、
最少限度の用量を用いることを可能にする手段として
抗ガン剤とオリマックスそしてレクチンの併用というのが
いいのではないかと考えています。

このニンニクレクチン、市販のニンニク卵黄やキョーレオピン
また生ニンニクにも検出されず、
ニンニク由来でありながら特殊な製法で作り出された優れものです。
病院の検査と連動して
効果を確かめたり、
あるいは、ガン家系の人の予防にも
大いに期待していいのではないかと思っています。

福田漢方  TEL:0746-32-4568

   

キーワード別 一覧へ

前回、漢方独特の概念で副作用とめんげん反応について少し触れました。
この「めんげん」反応、何も漢方薬に限った事ではありません。
針灸治療でも体験します。
私的な経験ではありますが、
針灸では結構多く体験します。
具体的には、
腰痛の方に、針灸治療をした後、
当日の夜から翌日にかけて余計に痛くなって、
「却ってひどくなった」と思っていたら
その次の日にはスコんと治った
というような例です。
これも「めんげん」と言えるのではないかと思っています。
このような事は、
先哲・長濱善夫氏がその著書「東洋医学概説」
でも触れておられます。

昨日の話・・・・
整形外科で1年半はかかると診断されたテニス肘の方、
私が診ても、現代医学的には立派なテニス肘でした。
何回かの治療の後、前回の治療後、
どうしてこんなに体や肩が重いのだろう」って思っていると
翌日の朝も残っている。
それでも出勤しないといけないので
車で仕事に向かう途中、
コンビニによって帰ってきたら
スコんとすべてが治っていた!とのこと。
不思議ですわ」って。
そんな事ってあるんです。
これも一種の「めんげん」だったのかと。。。
魔法はありません。
が、こんなことってあるんです。
東洋医学、一度体験しませんか?
もしかしたら、うまくいくかもわかりませんから。。。

福田漢方 TEL:0746-32-4568
 

 

キーワード別 一覧へ

漢方薬は副作用がない・・・
そんな事を思っている人が意外に多い。
あります。副作用。
しかしながら、その発症頻度は
一般的に合成薬品に比べるとはるかに低く
極めて安全性の高いお薬なのです。

そもそも、副作用という云い方が疑問です。
例えば、アスピリンを鎮痛剤として使えば鎮痛作用は主作用で、
血をサラサラにする作用は余計な作用=副作用であります。
逆に血をサラサラにする作用を期待したら鎮痛作用は副作用です。
副作用というより、歓迎されない反応というべきでしょうね。

で、その反応のリスクは先に述べたとおり漢方は極めて安全なのです。
しかし、歓迎されない反応が起こる事はあります。
「めんげん」反応といって
一見、歓迎されないような反応があっても
病が治る前兆の反応をそういうのですが、
「めんげん」反応なのか単に歓迎されない反応なのかの
見極めが困難な場合があります。

しかしながら、いわゆる副作用にせよ、その見極めの難しい反応にせよ
漢方的に診断して使い、状況を素早く見極めれば
問題となることは極めて少ないと思っています。
そのためにも信頼おける先生と密に連絡をとり報告をしていただきたいと思います。


で、ここはやっぱり専門の先生に相談される事をお勧めします。

福田漢方  TEL0746-32-4568

 

キーワード別 一覧へ

何か大きいイベントがあって、
それがやっと終わったと思ったら
ひどい風邪をひいたというような経験を
お持ちの方も少なくないでしょう。
いわゆる緊張の糸がゆるんだというか
ホッとした時にドカンとくる。

それならまだわかるのですが、
うつ症状の場合、それだけでなく
もっともっと時間が経過してから
精神的遅発疲労の波が押し寄せてくる場合があります。

今みたいなストレスなんてないだろう
というようなタイミングで。。。。

これが本人も周囲も理解できず、
本人も戸惑い
周囲は大迷惑になる。
こんな時は、遅発疲労解除のため
休憩しないといけません。

いつもと違う自分がいたら、
いつもと違う他人がいたら、
うつ目線」でみたら
解決するかもしれません。
そういう症例に遭遇することが多い
今日この頃です。

福田漢方すこやか相談所  TEL:0746-32-4568

 

キーワード別 一覧へ

花粉症・・・・今年はホントひどいですね。
ストレスがたまると花粉症はひどくなります。
ストレスでホルモンバランスが崩れて
結果免疫のバランスも崩れるからです。
これは何も花粉症に限ったことでありません。
アトピー性皮膚炎やぜんそくにも言える事です。

「ストレスをためないようにしてください」なんて
病院などで良く言われると思うのですが、
簡単に行かないンですよね。これが。
どうすればいいのかわからない人や
仕事などでどうしても解除できないストレスを抱える人。

ストレス解除の仕方は人それぞれですが、
身近に共感してくれる人や理解してくれる人がいるとずいぶん違います。
そのうえでその人にあったストレス解除の方法を見つけましょう。


いろいろお話を伺いながらリラックスできる時間と空間を提供し
溜まった心の疲れを放出していただき、平素は「こころを癒す」漢方を
服用していただく事でずいぶん楽になります。

そんな対処の仕方も一度いかがでしょうか。

福田漢方  TEL:0746-32-4568

   

キーワード別 一覧へ