病気って簡単に治るものからそうでないものいろいろあります。
これからの季節、水虫に悩まされる人も多いと思いますが、
変り種水虫の一種に「体部白癬」があります。
体たとえば肩や背中にできた水虫と思っていただいたらわかりやすいと思います。
意外と見かけます。
さほど痒く無かったり、背中では自分で気がつかなかったりして
結構なサイズになっていたりします。

ある日、手のひら大に成長した体部白癬の人発見!
これはもう漢方よりも水虫の塗り薬のほうが早いだろうと思って
(何でも漢方じゃなきゃって思いません)
早速1日1回風呂上りに塗ってもらうよう指示しました。
ところが、一ヶ月たっても一向に良くならない。
患者さんの「本当に体部白癬?治るの?」といいたげなまなざしが刺さる。
「継続は力なので我慢して3ヶ月塗ってください」
みたいなことをいって・・・・
2ヵ月経過=少し、色が薄くなって範囲も少し狭くなった気が。。。
3ヶ月経過=かなり良くなったきた。
4ヶ月経過=ほとんど消えた。やりました!粘り勝ちです。
とはいえ、この手の疾患は治ったと思ってから
2ヵ月は薬を塗ってもらわないと再発の可能性大ということを説明して完治!
あきらめず・・・継続は力を証明した症例でした。

 

キーワード別 一覧へ

Q:「頭の耳の上のほうがピリピリして痛むのです。皮膚科でも麻酔科でもわからない。困ってます。なんでしょう?こちらで何とかなりませんか?

A:「湿疹みたいなのができてますね。虫刺されだとすると刺されたあとがあっても良いのですが、見つかりませんね.
でも自家感作性皮膚炎のように少し散布疹があるようでもありますね。ヘルペスにしては神経支配域に沿って出ている感じでも無いですね。最初は小後頭神経支配の一部にピリピリだけだったので皮膚科の先生も麻酔科を紹介されたんでしょうね。これは難しいですね。」

Q:「内科も行きました。念のため、ヘルペスの薬を処方されました。数日前に非常に疲れる仕事をして肩がこって仕方ないのです。」

A:「とりあえず、肩こりの解消を目的に治療して、ヘルペスのウイルス検査の結果を待ちましょう」

■ 後日、いただいた報告でヘルペスゾスターによる帯状疱疹が判明しました。
病気の初期は診断が難しいものです。
特に、典型的なものはともかく、いろいろな出方をする疾患はことさら難しいものです。
我々も心してかからなければならないし、下手に治療開始して、病気をマスクしてもいけないものです。
記憶に残る症例でした。

 

キーワード別 一覧へ

かなり状態が良くなってきている うつの方
「病院で、もう治ったんでしょうか?って尋ねたら、
 こんなん一生病院と付きあわなあかんって言われたんですけど、
 治らないものなんですか?」

「いえいえ、病院の先生はそういう意味で言ったのではないと思いますよ。
 うつは治る病気です。ですが、心のリハビリの時期はすごく調子のいいときと
 調子の良くないときと波があるんですよ。
 で、今調子がいいからと言って薬を中止したりすると、せっかくいい感じに
 なってきたのにまた、逆戻りしてしまうといけませんし、その波が来たときに
 うまく乗り切らないといけませんので、自分では完全によくなったと思っても
 通院して定期点検するのが賢明だということです。
 また、病院のお薬を卒業できても定期点検したほうがいいよってことです。
 車の車検みたいな感覚ですね。
 点検して何も無ければ良し、万が一の早期発見 早期修理ですね
 だから、治らないのか とか、一生病院と縁が切れないのかとか
 思う必要は全くありません。ご安心を!」

 

キーワード別 一覧へ

腫瘍に対する自然免疫は複雑にして精巧な免疫システムにより担
われています。

NK細胞(ウイルス感染細胞やガン細胞などを殺傷する細胞)、
CTL(細胞障害性Tリンパ球;ウイルス感染細胞やガン細胞などで
特定の抗原を持つ細胞を殺傷する細胞)などが、
がん細胞やウイルス感染細胞を破壊するためには
標的細胞に付着する必要があり、その付着性を高めるのがレクチン(MBP;マンナン結合タンパク)です。
MBPが、がん表面のマンナン糖鎖に結合すると 
がん細胞のアポトーシス(自然死)を促進します。
ニンニクレクチンは強いがん細胞のアポトーシス誘導作用が確認されています。

また、CTL細胞活性、NK細胞活性化により がん細胞の破壊能が高まります。
これらの細胞を活性化して免疫力を高めると
ガンの治療のみならず予防にも役立ちます。

発酵古代米には、オリザロースという成分が含まれており、
これはいくら古代米を食べても摂取できるものでありません。
ここに弘前大学とオリジン生化学の技術が集約されております。

オリザロースにより、マクロファージ機能増強作用、NK細胞機能増強作用、
がん細胞増殖抑制作用、ストレスによる免疫機能低下現象の抑制作用

認められており臨床で役に立っています。

状況によりニンニクレクチンとオリザロースの併用または単独で
健康維持に役立てたらと思います。
最近、風邪を引かなくなった。という声をよく聞きますが、
効果をあげている証拠だと思います。

     

キーワード別 一覧へ

読売新聞ニュースでアルツハイマー病に漢方薬:抑肝散(よくかんさん)
有効と出ていました。

記事によれば症状の原因と考えられる脳の神経細胞死を抑える効果があることが、
大阪大学の遠山教授らの研究でわかったとの事。
もともと有効成分生薬のうち、チョウトウコウは中枢性に脳血流を良くし
脳動脈の攣縮(れんしゅく)を防ぎ、
あわせてセロトニン代謝を調節して抗うつ作用
を有し、
末梢性には血行動態を改善するといわれていましたし、
ようやく科学的に立証される段階に来たかって感じです。

私のところでは以前よりこういった症状の改善に「抑肝散」を基本処方として
個人的状況を考慮して処方を組み立てています。
経験的には「いい感じ」であることが多いですね。
予防にも治療にもいけるのではないかと考えています。

 

キーワード別 一覧へ