漢方の概念ってわかりにくい。

瘀血(おけつ)もその一つ。
一般的には、
末梢循環や静脈系循環の障害のこととされる。
「生理的活性の低下した血液の循環障害の状態」
と、師匠には教わった。

これがまた、抽象的でわかりにくい。
具体的には、
口が乾くが飲みたくない。
皮膚の色素沈着。
腹が膨れていないのに腹がはる。
唇や舌が赤紫になる。
痔。
月経異常や痛み。
痛み全般。
サメ肌。
出血傾向。などが指標となる。

現代では冷えやストレスで
気の異常とともに
この瘀血が絡んでいる事が多い。

気血の巡りを良くすることで
全ての解決につながる。
言い過ぎかもしれないが
それくらいな感じがする。

気の巡り、血の巡りを良くする。
これは漢方の漢方たる本領発揮の場と思う。

 

キーワード別 一覧へ

病院で○○と言われました。
そういう患者さんは多い。
まず病院へ行く人が多いのだから
当然といえば当然。

しかし、中には、
医師の見解に疑念を抱き
その見解を否定し
「そうではないと思います。こうだと思います。」
と伝える事もしばしば出てきている。

そのうえで、
福田漢方で
治療可能ならば
漢方薬出したり鍼灸治療したり
カウンセリング相談に乗ったり。。。。
また、
別の病院を受診勧告したり
紹介状書いたりもある。

最近、そんなことが続いたので記事にしました。

 

キーワード別 一覧へ

相談のあと・・・・

患者さま「持ち合わせが少ないからATM行ってきます。」

私「はあ、いいですよ」

患者さま「いくらあれば足りますか?」

私「この処方なら1日分350円なので税込で合計○○円です」

患者さま「えー、そんなんでいいんですかあ」

私「はい、別に特別なお薬でない普通の漢方薬なので・・・」

どうやら、以前に相談した漢方のお店でかなり高額のお支払いをしていたらしい。

売り上げを上げるのに専心するのでなく、

患者さまにとって必要なモノを必要なだけ

ご用意させていただくというスタイルでないと。。。

そう思います。


   

キーワード別 一覧へ

体が弱く、ケミカルな薬が受け付けない人がいます。
Tさんもそんな一人。

病院の薬では、すぐに肝臓の数値があがる。
しんどくなる。

そんなTさんが風邪をひいてしまった。
ここで、病院の風邪薬は飲めない。
OTCですら副作用の危険。
漢方でも
「葛根湯」は攻める薬なので、
服用すると体力奪われ
余計にしんどくなる。

ここで「守る漢方」の出番。
これが良く効いた。
服用して2日で熱が下がり始め
鼻水も咳も止まり
何より元気が出てきた。

いいですね、漢方。
奥が深い。

   

キーワード別 一覧へ

治療にお見えになって、
強烈な咳をされていたHさん。

痰は切れにくそうだし、咳はしんどうそう。
いかにも苦しそうな咳。
呼吸するたびにしんどそう。

私:「だいぶ しんどそうですね。」
Hさん:「もう ずっとですねん、2週間くらい」
私:「薬、飲んではるんですか?」
Hさん:「病院でもらって飲んでるけど、効かへん」
私:「痰は切れます?」
Hさん:「切れへん。切れたら楽やけど。ほんで、咳込みもひどい」
そんなやり取りが続いて、
私:「漢方薬出しときますから、病院の薬から切り代えて試してみて」
Hさん:「わかりました」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回、お見えになったHさん。
Hさん:「あの漢方、めっちゃ効いた。一日半ですっかり良くなってん。
     うれしくて、先生に電話しようかと思ったわ。」

私:「良かったですね。攻める漢方で、他の漢方の先生では処方しないような
   漢方処方だったんですけど当たりましたね。良かった。良かった。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一見、漢方家からみたら邪道というか、この組み合わせはしないというような処方でも
見事的中することがある。
古人の知恵を頼りにしつつ、「今」を考える。
そして、道が開ける。
そう思います。

 

キーワード別 一覧へ