うつ状態となって、
休めと言われても
「休む」ということが実に難しい。

ひとつには、「しがみつき」で休めない。
ここで踏ん張らないといけないという強い思いが
支配する事はよくあるし、
そうでないといけない局面も多い。
しかし、心が悲鳴をあげているときには
休まないといけないのに、
弱い自分であってはいけないという思いや
みんな頑張ってる、自分だけ休むわけにはいかない
生活がかかっている 休むわけにはいかない。
休んだらもう戻る場所はないかもしれない
休んだら左遷されるかもしれない
同じように仲間が接してくれるかどうかわからない
弱音を吐いたやつというレッテルをはられるかもしれない
ここは、酒を飲んでストレス発散して・・・・・
休日に温泉でのんびりすればいいだろう・・・
ギャンブルで発散して・・・・
などして休むことなく
仕事や趣味などに「しがみついて」しまう結果になってしまう。


ひとつには、体は休んでいても心が休めていない。

何とか長期休暇にこぎつけて、
確かに体は休んでいる状態になっても
あれやこれやと考えたりして
結局は常に「心が動いている」状態となって
心が休めていない事が多い。
先の事を心配したり
過去を後悔したり
今の現状を早く脱却したいという気持ちから
焦りを生じたり・・・・。

ここは、弱っている自分を認めて
心も体も休養させましょう。
もともと弱いのでなく、疲れきって弱ってしまったのです。
「何もしない」「何も考えない」のは本当に難しい。
でも、これが、最善・最速の復活の道なのです。
無論、お薬などは必要です。
さあ、休憩しましょう。

 

キーワード別 一覧へ

「こころ 疲れていませんか?」
以前、このタイトルで投稿しましたが、
少し、リメイクしてこちらに掲載します。

最近、あまりにも多すぎます。
「うつ」、ないしは 「うつ」っぽい人が。。。


うつ・・・かなって思う人は参考にしてください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////

「どうしたらそんなにいつも笑顔でいられるのですか?
その湧き出るような元気はどこから来るのですか?
私もそんな風になりたいです。」

そんな事を言われていた頃が嘘のように
不安と自信の無さで押しつぶされそうになっている今の自分。
あのころの元気ハツラツとした自分は一体どこに行ってしまったのだろう?
甦れ!元気な自分!そう思ってもそこには疲れ果てて動けない自分しかいない。

少々オーバーな表現をしましたが、
これに近いような人はゴマンといることでしょう。
得体のしれない不安やイライラを抱えて生きるしんどさは
本人にとって本当につらいものです。

家族にも言えず、ひとり悶々と耐えている人もいることでしょう。
ここまでとは行かなくても、
最近ちょっと疲れが取れないなあ、
何か本来の自分じゃないような気がするという
人はさらに多いことでしょう。
ここらで、ちょっと休みませんか?
体の、そして偽らざる心の声に耳を傾ける時が今なのです。


あなたのお疲れ度はどれくらい?
思い当たる項目がどれだけあるかチェックしましょう。

1 朝起きにくい、気分も重い
2、なかなか寝付けず不眠傾向、またはいくら寝ても眠い
3、てきぱきと仕事をこなせず能率が落ちた。一つの事を完了するのに時間がかかる。
4 わけの分からない不安や焦りがあって、おろおろしてしまうことがある。
5、無性にイライラする、怒りっぽくなった。
6、今まで楽しめたことが楽しくなくなった。興味がわかなくなった。
7、疲れやすい。疲れが回復しにくい。
8、妙にどきどきする。
9、気分がめいる。将来に対して悲観的になる
10 後悔して、つい自分を責めてしまう
11、優柔不断になった。判断に時間がかかる。
12、自分が価値のない人間に思える。誰からも必要とされていないように思える。

12項目のうち、いくつ当てはまりましたか?

誰でも少しはありそうな事ですが、
しっかり当てはまると思う事が多い人は
きっと、お疲れがたまっていることと思います。
お疲れの方は今のうちに対応しましょう。
何事も早期に対応するほうがスムーズに解決できることが多いものです。
まずは今の自分の現状を認めるところからスタートしましょう。

 間違ったストレス解消法はやめよう

自分なりのストレス解消法というのは人それぞれ持っていることでしょう。
カラオケに行く、晩酌をする、温泉にいく・・・
あなたがそれでスッキリし翌日以降も元気モリモリになって頑張れるならば
そのストレス解消法は正しいのです。
しかし一見正しいと思われるストレス解消法も欠点があり、
たとえば深酒になって翌日二日酔いでしんどかったり
酒量が上がって依存状態になったりしては当然いけません。
また、カラオケ行ってその時は楽しい時間を過ごし「スッキリした」と思っても
その時使ったエネルギーが大きくて
逆に翌日に疲れがどっと出るようでは間違ったストレス解消法といわざるを得ません。
疲労が積み重なって解消しないといけないストレス量が増えていると
同じストレス解消法が却って悪に変わることもあるのです。
今の自分に合わせたストレス解消法やレベルを意識することが大切なのです。

◎ 表面を取りつくろわない

もし、あなたに嫌な事が起こるとどう対処するでしょうか。
「そうだ、ポジティブシンキングだ」と思って
物事をいいように解釈しようと努力することもあるでしょう。
また、嫌な事は早く忘れてしまうに限ると思って
早く忘れるように努力することもあるでしょう。
それがうまくいくとそれはそれで素晴らしい事なのですが、
こころに疲れがたまっている場合、
その努力することがまた疲れになり、
「忘れようとした事」が忘れられないということになるのです。
それでも、周囲には何事もなかったようにふるまう努力をし、
事情を知っている人が心配して「大丈夫?」って尋ねられると
「平気、平気!大丈夫。もう忘れた。」
なんていって笑い飛ばし努めて明るくふるまおうとする。
そんな事をしているうちにどんどん疲れがたまっていくのです。
泣きたいときは泣き、休みたいときは休む。
自分に正直にあることが疲れた時には絶対必要なのです。


◎ 仕事にしがみつかない

疲れて休みたいと思っても、今の状況じゃ休めないし、
もしここで自分が休んだら他の人に迷惑をかける。
それにもし休むと言い出すと周囲の人はどんな目で自分を見るだろう。
きっとこの時期に休むなんてよく言えたものだと非難されるかもしれない。
君は「その程度のモノ」だったのかと評価されるかもしれない。
そう思うと休むの」が怖くなって仕事にしがみついてしまう。
あなたはこんな事になっていませんか。
これがまた疲れをためこんでしまうのです。
最近はこころのケアに関して社会的にずいぶん認知されてきました。
ここらで、一度安心して休みませんか。


◎ 周囲の人に理解してもらい寄り添ってもらおう

自分だけでストレスを解消できないほどこころが疲れている時は
家族や職場の人の理解が不可欠です。
怠けているように思われたくないだとか、
自分の弱いところを見せたくないだとか言っている場合ではありません。
家族や周囲の支えや理解があってこそ
自分の味方がいるからこそ安心して休めるのです。
こころが疲れている人が相談にお見えになられた時には
家族の方にも来ていただいてお話をすることはよくあります。
何よりも家族や職場そして周囲のサポートする立場の人々が
あなたの味方になってこころの疲れが癒されるのです。
勇気をだして今のあなたのこころのつらさに理解を求めましょう。

◎ お薬で治そう(お疲れのレベルにあわせて)

お薬はこころのケアの有効な手段となります。
お疲れの程度に応じて漢方で対応できる場合もあります。
充分な休養・周囲の人の支え・そしてお薬が
あなたのこころに染みついた疲れを癒してくれます。
「やる気」「根気」「元気」「気をもむ」・・・
これらに通じる「気」をうまく活性化してあげることで
「気合い」だけでは動かない「気」の滞りなどを改善する事ができるのです。

もちろん、明らかに「普通」でない深刻な場合は
専門医に相談してお薬を処方してもらう必要があります。
漢方は、そのサポートにも適していると思っています。
また、鍼灸などで治療も試みていますが、
これも改善に一役買ってくれているように実感しています。
さあ、勇気をだして病院に行きましょう。
さあ、自分の苦しさを理解してもらって味方をつくりましょう。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////
 
平素いろいろな人と接していると、
こころの疲れが体にきて肩凝りや胃腸障害を引き起こし、
そしてそれらが目の疲れや頭痛・めまい、
アレルギーやアトピー、高血圧や糖尿の悪化に
つながっていると考えられるケースの多いことを実感します。
最近の日本人はこころが弱くなった、
ストレスに対して抵抗性がなくなったといわれますが、
世の中があまりにもめまぐるしく変わりすぎて
マイペースで生活できずリズムを崩されてしまっているのが現状ではないかと思います。
江戸時代の漢方医・後藤艮山(ごとうこんざん)は、
百病は一気(元気)の留滞によって起こるという「一気留滞論」を唱えました。
もっと古い古典にも似たような事が書かれています。
十年ひと昔でなく、
日進月歩の今の世ではこころの問題は無理もないのだと思えるようになってきました。
だからこそ、
無理せず自分のペースをとり戻して欲しいと願ってやみません。

 

キーワード別 一覧へ

前立腺癌の方、
ニンニクレクチン服用
グンと腫瘍マーカーの数値がさがった。
自覚症状もなく元気いっぱい。
定期的に血液検査や各種検査をして
チェックはしているが
今のところOK!

では、ニンニクレクチンとは・・・
産業医科大学と九州女子大学、鳥越製粉の共同研究
によって誕生したニンニク抽出成分。

腸管にあるパイエル板という免疫器官で吸収されて
免疫細胞のリンパ球を活性化したり
ガン細胞のアポトーシス(ガン細胞の自然死誘導)
促すと考えられていて
動物実験でもその効果が確認できている。
この成分、
他のニンニク由来の医薬品や健康食品には
同一成分は見つかっていない。(メーカー調べ)

また加熱調理すると壊れてしまうし、
収穫後新鮮でなければ含まれていないとのこと。

現実的には生の新鮮なニンニクで
効果があるくらいのレクチンを摂取しようとすると
とてもじゃないがムリだとのこと。

そこで開発されたのが
機能性食品ニンニクレクチオ(商品名)
効果の高さから補完療法に用いる医師も急増中だとか。

効果が報告された病期や症状は
ガン・高血圧・腎不全・糖尿病・脂質異常症・
花粉症・慢性疲労・便秘・口内炎・気管支炎・
前立腺肥大・耳鳴り・扁桃腺炎・
うつ病・肝炎・薄毛・・・など


即効性ある場合もあるが、多くは継続して
効果が出てくるようで、
最初の1~2か月はさほど変化なくても
その後じわじわ効果が出てくるケースが多いよう。

あくまでも一つの選択肢ですが、
試してみる価値ありと思います。
継続は力と信じて続けてみませんか。

   

キーワード別 一覧へ

年度末・年度初めに向けた作業などで、
お疲れ様の人 急増中!

栄養ドリンク飲んでも、
サプリ飲んでも、
ビタミン補給しても、
寝ても、(眠りが浅い人多し)
疲れがとれない!

おまけに・・・
首が回らない、
目の上がピクピクする
腰痛でた。
体が重い
朝、起きにくい
集中力が↓
少しの事でイライラする
風邪気味
おまけに花粉症
目がかすむ・・・・・


てんこもりの症状。
疲れすぎです。

こんな時は・・・・
針治療&漢方の出番です。
治療後、
目がスッキリした、
あ~~首まわる~~
体が軽くなった
風呂上りみたい!
ですって。

   

キーワード別 一覧へ

「夜なのにあさいち」というNHK番組を
見たという人が多いのですが、
漢方薬の良さを紹介した番組だったようですね。
録画してチラッと見ました。

確かに漢方薬は世間で思われているほど
効果が弱いものでないように実感しますし、
即効性もあることだってあります。


服用したその日に
血圧がストンと下がったり、
認知の人が一気にマシになったり。。。。
あげればキリがありません。

しかし、逆に、
なかなか結果が付いてこないケースもあるんです。
そこを、見極めながら
処方を工夫していく。。。
相性探しをしていくわけです。

なので、即効性があれば・・万々歳!
そうでない場合はじっくり取り組む事ですね。
焦らない事。


それにしても、
番組でアナウンサーが言っていた
薬局で相談したら5万円ほどとられた!ってどこですか!!(怒)
漢方にかかわらず
自由診療の病院でも高価な診療がありますよね。

確かに高価なものもありますが、
「とられた」って感覚になること自体いけませんね。
原則、
医は算術でなく仁術ですよね。
自分自身も自戒の意味も込めて
あえて取り上げました。

 

キーワード別 一覧へ