お薬の安全情報が届いて・・・・
ある種の血圧の薬が妊婦さんにはNGだと。
胎児に悪影響が出る恐れがあるらしい。

薬の安全情報が届く度に、合成薬品の影の部分が浮き彫りになってきます。
もちろん、漢方薬も副作用がありますが、
使い方を間違わなければ問題なく、合成薬品の比ではありません。

先日、前立腺肥大のある方が、
「風邪引いても、市販薬飲んだらアカンと言われています。
でも、病院で葛根湯もらって飲んでも全く効かないので困っています。」と。
診たら、葛根湯の証ではない。そら効きません。

いろいろな要因で合成薬品がNGな人に、
東洋医学は応える事が出来ると思います。
ただし、葛根湯の例のように、専門家の診立てが必要です。

   

キーワード別 一覧へ

腕をあげてみると挙げられる。力も入る。
何ができないというわけでもない。
ただ、服を着るときに袖を通す時痛みがピッと走る程度。
そんな中高年の人は多いのでは。

五十肩や腱板断裂の一歩手前かもしれません。
肩にかかるストレスを早めに取り除いて
未然にひどくなるのを防ぎましょう。
漢方薬や針治療の出番です。

   

キーワード別 一覧へ

冷え性をどうにかしたくてお見えになった方。
漢方薬での治療を希望された。

腰から下、特に膝から下が両足冷えて仕方ないとのこと。
だからと言って、大腿から足背に至るまで動脈の流れは問題ない。
静脈の流れが悪くなって「浮いている」感じもない。
他覚的には足は温かい。

冷えると感じているだけのようだけど、それが辛いらしい。
イライラも強く、肩や首も凝りが強く定期的にマッサージに行っているとのこと。

どうやら、「気が上る」タイプの人らしく、
上がカーッとなって下が冷えるというタイプらしい。

そこで、気の巡りを良くしたり、肺の気を補ったり、肝を鎮めたり・・。
という手法をとってみたところ、
「冷えもだいぶマシになり、何よりも肩首のコリがなくなった!」とのこと。
マッサージも行かなくなったらしい。

うまく「転がり」だすと、すべてうまくいくようになってくるのが漢方のいいところ。
何か一つだけ治す現代医学と違うところです。

   

キーワード別 一覧へ

本人に振り回されたり、心配や不安で、
親や家族が疲れ果ててしまっているケースにときどき出合います。
そんな時は、親や家族も休憩が大事です。
本人との接触を減らして少し距離をおいてエネルギーを温存しないと持ちません。
ただ、全くの会話の分断は危険です。
日常的な声かけは「普通」にしたほうがよろしいです。

いろいろ不安な要素などあって、親の考えはこうだ!と思っても、
それをパシッというのはNG。
不安な要素は事実のみ、親は単なるメッセンジャーとして伝えるのみです。
親が何とかせなアカンと思うのはしんどい話です。
何とかするのは本人です。

現実を知らせるのは親でなく、世間や社会に教えてもらう。
親が言って憎まれ役になる必要はありません。
世間を憎まれ役にすることで親が楽になります。
そのうえで、世の中の不条理や不満を「聞き役」に徹して
自分の思いや考えを吐きださせて成長につなげることです。

           

キーワード別 一覧へ

最近、胃腸トラブルを訴える方が多発しています。

夏の疲れ、冷たいモノの摂りすぎ、急に涼しくなって冷えた、暴飲暴食、
秋の行事対応でストレス、秋独特の雰囲気に感傷的になって精神不安定となって、
原因は様々ですが、とにかく多発しています。

こんな時、漢方薬やお灸が役に立ちます。
冷えに対する薬
余計な水分をコントロールする薬
気分を整える薬
胃腸の動きを整える薬
そして、お灸。

それらは漢方の得意とするところです。
お任せください。


         

キーワード別 一覧へ