求めていた事がこれだ!
という医療に出会える事は
そう多くないように思う。

例えば、
肩や首が凝って仕方ない。
整形外科的な側面もありそうだけど
ストレスも溜まって 
そっちの方のメンテナンスも必要かな。
そう感じていても、
どこへ行けばよいのだろう。
そんな事ってありませんか?


病院では、長い時間待って
レントゲン撮って、
「まあ、大したことないです」
みたいになって、
湿布と鎮痛剤が出て終わり。
満足感なし。

最近流行りの「揉みほぐし」では、
揉んでくれるけど
当然、医療行為でないため
医学的専門知識に乏しくて頼れない。

整骨院では いっぱいのベッドに
患者さんをならべてルーチンに進んでいく。
オーダーメイドの治療は望めそうもないし、
プライバシー確保の相談はできそうもない。

街の薬局では
セルフサービスみたいなところが多いし
相談に乗ってくれるところは、
お薬は出してくれても
直接触ってもらえない。
かといって、高額なところは懐が痛い。などなど、
なかなか難しいものです。

そんな事でお困りの方は
是非、ご連絡ください。

 

キーワード別 一覧へ

大事にしていた
家族同様のペットのわんちゃん。

腫瘍ができて出血が止まらない
このままでは死んでしまう。

老犬になると腫瘍ができやすい犬種があるのか
そういう話で相談される事が多くなった。

動物病院の先生は
「どうしようもないです」みたいな感じで、
一応止血処置はしてくれるけど
積極的な治療はなさそう。

そんな犬に意外と効果がある漢方薬がある。
犬の体重相応に分量を考えて
上手に服薬させることに成功すると
止血してくれる。

動物病院の先生は
「もう駄目だと思っていたのに、
何で生きているのかわからない」ってなることも。

軟膏と併せて効果抜群の感触です。
しかも、
動物病院って保険効かないから意外と高い。
それに比べると
漢方はそれほど高いとは思わない。
試してみる価値あり!と思います。

 

キーワード別 一覧へ

NONALNUM-54-g44Gu44GT44Go44Gu44Gv-E

「NCN 奈良キャンサーネットワーク 若草の会」発行の冊子です。
命と向き合った、また、向き合っている 
本人・家族・遺族・サポートする人の手記です。

懸命に生きようとしている人。

生きたかったけど
命が費えた人の
遺族が悲しみを乗り越え
生きようとしている手記。

この会は全くの非営利目的で、
患者とその家族対象の患者会。
お互いに支え合っていきましょう。
そういう会です。

奈良県の
「奈良県がん対策推進アクションプラン」
においてピアサポート体制の充実を図ろうと
いうものに通じています。

私も賛助会員になりました。
もちろん、この方々に対して
一切の営利的な話はしません。

ただ、支えるだけ。
それだけです。

がんで悩んでおられる方
または、その家族の方
は是非、お問い合わせされてはいかがでしょうか?

 

キーワード別 一覧へ

うつ状態の人は
同じ質問、同じ言葉を繰り返すものです。
そんなものなのです。

例えば、

「本当に治りますか」
「いつになったら治るの」
「何でこんなにしんどいの」
「不安が止まらないんです」
「動きたいのに動けないんです」
「こうなったのは○○のせい」などなど・・・・・・

それが「うつ状態」なのです。
うつ状態で闘っているから、
頭がさえないし、自信もない
不安や怒りをコントロールできない
だから
何度も確かめたくなる
何度も不安になる
何度も怒りがこみ上げてくる
何度もしんどくなる波がくる

ついでに言うなら
何度も失敗する。

失敗して経験して
また失敗して・・・・。
それで少しずつ力をつけていく。
失敗して自信をなくすかもしれないけど
トライすることで
目の前の「かもしれない」の不安は消える。
自信をなくしても
経験値は上がる。
同じ事を言い
同じ失敗をし、
同じ質問をする。

その度に
「大丈夫、失敗して成長します、
自信無くしたかもしれないけど
今の力ではそんなもの。
疲れたでしょう。
また、休んで次に備えましょう。

同じ質問も何度言ってもらってもいいですよ
それでいいんです、そんなものです」
といってあげればよい。

自分を理解してほしい、
わかってほしいのですから
それでいいのです。

 

キーワード別 一覧へ

仲間同士が何の営利目的もなく
支え合う会の活動・・・
ピアサポート。

がんと闘っている知人が知らせが来た。
ボクは見守っているのみで
治療には関わっていない。
でも、
何か応援をと、
NCN若草の会 の賛助会員になった。

がん体験者・ご家族を対象に
NCN(奈良キャンサーネットワーク)若草の会が主催して
「ピアサポートの輪」が開催されます。

25年9月23日
やまと郡山城ホール(会議室C)にて
参加費 無料
定員あり
参加方法 問い合わせ先
TEL 0742-44-3214
代表 野村佳子さん

 

キーワード別 一覧へ