家族や近しい人が、
うつ・摂食障害・ひきこもり・登校拒否・出社拒否・・・・・になってしまって
「何とかしてあげないと」って思うのは自然な事ですが、
知らず知らずのうちにサポートする人が
疲れきってしまって、うつ状態になる事も少なくありません。

サポートする人が「何とかしなければ」と思うとしんどい。

「何とかする」のは本人であって
周囲の人は、
本人が何とかしようと動き出すのを「待つ」だけ。
本人にエネルギーがない時は
動きたくても動けないので放っておくしかない。

ただ、エネルギーがたまるのをサポートするため、
動き出すのをサポートするため、
頭がさえてくるのをサポートするため、
機を見て「声かけ」をしていく。
反応が悪ければ引っ込めて出なおし。
会話になるようなら、たわいもない会話からスタートしていく。
サポートする人の「良かれと思う言動」は
却って本人を苦しめる。
エネルギーがたまるのを「待つ」
さりげない「声かけ」

これが回り道のようで近道。

       

キーワード別 一覧へ

最近、過食症や拒食症が増えている。
病的な人からその傾向の人まで入れると
相当数になるのでは?

ストレスのはけ口からの出発や
「自分の理想」を求めて気軽に始めたダイエットが
ハマってしまって限度を超えてしまったケースなど。

「自分らしさ」というものを
やせている」事に執着してしまっている。

薬だけでは簡単にいかない。
どうすれば「ありのままに自分」を受け入れられるか
どうすれば「やせ願望」から別の生きがいを見つけられるか
別の生きがいを見つけて
「やせ願望」から意識を遠のかせることができれば
脱出できる。

家族の協力と理解、本人のやる気、専門家のアドバイス
これらが大切。

東洋医学でもサポートは可能と考えています。

 

キーワード別 一覧へ

特に精神科で多い話だが、

調子が悪くなると薬が増える。
薬が増えるから副作用が出てくる。
で、また調子が悪くなる。
それでまた薬が増える・・・。
というような事になり
結局、薬を浴びるほど飲んで、
何が効いて
何が副作用か
何が病気なのか
さっぱりわからなくなって・・・・。

そんな話を耳にしたり目の当たりにする。
これではいけない!

そんな医療に危機感を持った医師が
減薬外来」を始めたとか・・。

全く賛同します。
お薬手帳の普及で
相談に乗るうち、
お薬の副作用を疑うケースのナント多い事か。

治療を進めながら
主治医に「こう伝えましょう」
とアドバイスすることも多い。

病院の治療と鍼灸治療と漢方薬
併用していく中で、
合成薬品はできるだけ必要最小限にしたい。
それが
患者さんのためだと信じます。
さらに、国の医療費削減という副産物も付いてくる。

減薬相談」します。
「入れ知恵」して主治医に相談できるように・・。

足し算でなく、引き算に医療を実践したいモンです。

     

キーワード別 一覧へ

以前より漢方を愛用しておられる方、
同じ処方名の漢方薬を病院でもらったらしい。

保険もきいて経済的に助かると思っていたら
ナント、効果がない。
?????

同じ処方名なのに・・・。

実はこういう事が多いのです。

合成薬品の場合、
有効成分量は決まっていて
効果にズレがあるとすれば
有効成分以外の成分で
吸収にズレが出てるケース。
これもあり得る。

しかし、それ以上に、
漢方は自然のモノなので、
甘いメロンとそうでないとあるように
あるいは、
路地モノの野菜は栄養価が高いけど
温室栽培はそうでもないように、

全く同じというのはむしろあり得ない。
また、メーカーによって
同じ処方名でも
処方構成や含有量に違いがある。

病院の漢方にがっかりして、
あるいは、
そこらへんの市販の漢方にがっかりして
漢方薬なんて効かないって思っている人。

是非、専門家に相談してほしいものです。
うまく効果を引き出せるかもしれませんよ。

 

キーワード別 一覧へ

うつで再発を繰り返す・・・
良く聞く話ではありますが、
そもそも再発なのか?という問題があります。

どういう事かと言うと、
医師は「治りました」と言った、
あるいは、
自分で、「もうOK!いい感じ!」なんて思って
「治った!」って感じていて
ちょっと無理して再発なんて多いのでは・・。

それは再発ではなくて、再燃だと思います。
つまり、良くなって完治したのでなく、
かなり良くなって、
治ったように見えていたけど、
実はまだ完全に治っていなくて
少し無理をすることで「ぶり返した」状態なのだと思います。

だから、また再発した!もう治らないのかも!
って思う必要はありません。
治ってなかっただけです。

かなり良くなって、
もうボチボチ復帰しなければという思いが
焦りを呼び、治りきらないうちに無理してしまって
ぶり返すのです。
そして、自信を失う。
これが良くない。

いきなり全力疾走は無理です。
例えば、病気で寝ていた人は、
まずリハビリ。
そして歩く練習。
次に、ジョギング→ランニング→全力疾走。
と徐々にレベルを上げていく。
少しくたびれたら休む。
心のリハビリも同じ。

十分な休養と、焦らない事。
薬はできるだけ必要最小限に。
カウンセリングや、優しい薬がいいですね。
ボチボチ行きましょう。
ご家族ともども、医師やカウンセラーなどは
伴走します。

 

キーワード別 一覧へ