トピックス 「うつ」

うつ状態になると、
以前とは「別人」になってしまうことが多くなります
それが、自分でも気がつかない事が多く
自分自身も近しい人も
「あれ?前とはちがう行動や考えになった」
ということに気がつくよう意識しておくことが大事です

うつ状態のセルフチェックなどは
ネットなどで良くありますが、
単純に疲れているだけなのか
うつ状態なのかは難しい判断です

いずれにせよ
「以前とは違う考え方や行動」に意識して
早期発見し、脳の疲れを癒やすべく
しっかり眠ってください

気分転換!と
温泉いったり、はしゃいだりもエネルギーを使います
まずは、眠りましょう

 

キーワード別 一覧へ

うつ状態で、しんどい思いで生きている人は多いと思います。
うつ状態になれば、その症状として
自分を責める・自信の低下・不安の増大・決断できない・
頭がまわらない・全身倦怠感など出てきます。
にもかかわらず、
「休めない」という思いに駆られて
無理して仕事などを続けて結果として脳疲労が大きくなって
余計にうつ状態が悪化してしまうという人も。
つまり、
うつ状態であるにもかかわらず、
「不安解消のため」「必要とされたい」「責任を果たす」という思いで、
休む決断ができず仕事に「しがみついて」しまうのです。

人間は年中無休なんて無理です。
週に一度は、
人のペースでなく自分のペースで
のんびりできる日が必要です。
ソロ活動でのんびり散歩などおすすめです。
せっかく休みを作っても、
誰かの付き合いで自分のペースでなくなるのもNG
断ってOK
「休み」も立派な「予定あり」です。
すこしゆとりのある自分のペースでいきましょう。

 

キーワード別 一覧へ

うつ状態や依存で困っている人や、そのご家族は多いと思います。
ヒントになればと。。。

それらに相性の良い事と良くない事があります。

(良くない事の例)
・睡眠不足
・心身の疲れ
・マイペースが乱れる
・周囲の無理解や否定、ダメ出し
・ストレス過多

(良い事の例)
・良好な人間関係
・自分の気持ちを否定せず聞いてもらえる、理解してもらえる
・ストレスを避ける(ストレスから距離を置く)
・脳疲労を避ける(たっぷり眠る)
・健全な事でリフレッシュ

参考になさってください

     

キーワード別 一覧へ

日本人の多くは、
内向的で不安がり。
上手くいっているときは良いけど、
何か起こると、つい下を向いてしまう
その傾向があるように思います。

また、
そういう「不安だらけ」の大人の中で
自分の不安を子供に押しつけて、
「頑張れ」「もっと頑張れ」「しっかりしなさい」
と言い続けられた人は、
まだまだダメ!
と思って当たり前です。
もう、いいんじゃないですか。
もう充分頑張ってる。
完璧なんて存在しません。
失敗してもいいんです。

失敗を怖れたり、
完璧を求めると
ハードルが高すぎて
そら、自信なくします。

誰か、温かい人とふれあっていく中で
温かさのお裾分けを貰っていく中で
大丈夫、これでいい
そう思えてきます。
自分の存在を認めてくれる人がいます
大丈夫。
今はそう思えないかもしれないけど、
継続していく人生で、
人の温かみに触れ続けると
「溶けて」いきます。

       

キーワード別 一覧へ

絶望感・・・
いろいろな立場で、
「がっくり」来てしまっている人へ

怒り・悲しみ・喜び・不安・・・・そして絶望感など
人間にはいろいろな感情が備わっています。
言うなれば、人間が持っている能力です。
例えば、
「不安」があるから、
何か危険なことを察知したら
行動にブレーキをかけることができます。

その中にあって、
「絶望感」というのは、
何か困難な状況になった時に
自分で解決できない!と感じ、
また、
誰も自分を助けてくれない!と感じた時に
感じる脳のプログラムです。
絶望することで、
「覚悟」を決めて
せめて自分が「足手まとい」にならないように
自決する覚悟ができると考えられます。

しかしながら、
そこに到達する前に、
現代の人間社会は
温かい手を差し伸べてくれる人が
きっといます。
それは身近な人であったり、
行政であったり
「その道」の専門家であったり。。。

人に相談し頼ることは、
弱っている自分をさらけ出すことになって
「攻撃されたら終わり」のように感じますので、
恐くて相談できない人も多いです。
大丈夫!相談してください。

きっと、
ピンチはチャンス!
そんな風に思えて仕方ありません。

       

キーワード別 一覧へ