トピックス 「冷え」

最近、胃腸トラブルを訴える方が多発しています。

夏の疲れ、冷たいモノの摂りすぎ、急に涼しくなって冷えた、暴飲暴食、
秋の行事対応でストレス、秋独特の雰囲気に感傷的になって精神不安定となって、
原因は様々ですが、とにかく多発しています。

こんな時、漢方薬やお灸が役に立ちます。
冷えに対する薬
余計な水分をコントロールする薬
気分を整える薬
胃腸の動きを整える薬
そして、お灸。

それらは漢方の得意とするところです。
お任せください。


         

キーワード別 一覧へ

足の甲にある動脈=足背動脈
この動脈の触知の有無は、下肢の血管の閉塞の一つの指標となります。

その血管の脈の拍動が触れないと
ずっと気になっていた方。

「脈が触れました!」と、喜んで報告してくれました。

足の骨 脛骨と腓骨の間を通る血管を覆うように
後脛骨筋という筋肉があります。
そこを、針治療で緩めてみた結果、うまくいったという報告。

足の冷えや、こむらがえりなどで他に原因が見つからない場合
ここのところに原因がある場合も。。。

神経も通り、血管も通り、難しい治療ですがうまくいきました。
良かった良かった。

   

キーワード別 一覧へ

睡眠改善・冷え改善に漢方薬が有効であるのは、
良くご存じだと思いますが、
機能性食品にそれらを改善する期待ができる!
というデータが届いたのでアップします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

対象商品=スーパーオリマックス(免疫強化食品)

睡眠や冷えに不満を抱える20~50代女性10人に対し、モニター試験実施。
スーパーオリマックスを朝食後と就寝2時間前各1包摂取し、4週間継続。
調査は摂取前・2週間後・4週間後に行った。

1)睡眠改善効果

ピッツバーグ睡眠質問票・睡眠健康調査票・ OSA睡眠調査を行うとともに
心拍の測定記録を行った。

結果=入眠時間・睡眠効率・睡眠障害の改善が認められ、
     起床時の覚醒や疲労の回復効果が認められた。



2)冷え改善効果

冷えに関する20項目アンケート、冷水負荷をかけた後の右手の体温復活過程を
サーモグラフィで測定する体温復活試験を摂取前・2週間後・4週間後に実施。

結果=体の冷えや、気温の変化による冷えを訴えるものが減少し、
     冷え症状の程度の改善が認められた。
    体温の復活については、復活速度が改善され、
    手の毛細血管の血行促進作用がうかがわれた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もとより、免疫活性では優れた効果を発揮している
産学連携の機能性食品ですが、
新たな可能性が示唆されました。
何よりも安全性の面で安心ですし
選択肢の一つになるかなと思います。

     

キーワード別 一覧へ

冷え症で悩んでおられる方は多いと思います。

冷え症というと、
現代医学は結構無力で、
薬といっても、ビタミンEなど限られてきて
さほど効果が高いとは思いません。

その点、漢方は冷えに対する処方は豊富にあります。
個人に合わせた処方ができるので
意外と効果が高いと実感します。

冷え症という方の中には、
緊張しやすい方や自律神経のバランスが崩れている方もいて
温める薬というよりも、
気分をリラックスさせる漢方が良い時もあります。

また、筋肉が硬くなって冷え症につながっている場合もあり、
この時は硬くなった筋肉をほぐすことで改善します。

それらで、うまくいかなかった方で、
紅参(朝鮮人参を湯通ししたもの)で
体がポカポカになった人がいます。

体質に合わせた処方でも、
思うようにいかず、紅参を併用してもらったところ
すぐに効果が出て、
「体がポカポカしてきました」と。

併用が良かったのか、単独でもOKなのかは
検証していませんが、こんな例もあるのです。

何が当たるかわかりません。
あきらめず、いろいろ試してみてください。


 

キーワード別 一覧へ

冷え性=冬がつらい というのは昔の話。
今は夏場にクーラーや冷たい飲食物など
外部から冷えの元になる環境がわんさか。

これらの環境を整えるのは当然ではありますが、
自分でいかんともしがたい環境もあるかと。。。

そこでおススメは・・・・・

★ 冷えをとる漢方の常用
これには気の巡りをよくして結果、血の巡りを良くするもの、
水はけを良くするもの、おもに腰以下の冷えの解消目的のもの
血の巡りを良くするもの、複合的なものなどいろいろあります。
自分に合うものが見つかれば力強い味方になります。

★ 全身浴のすすめ(半身浴でありません)
冷え症で、どちらかというと血圧も低いという方は
足の先から頭まで全身どっぷりつかってみてください。
しばらく浸かって呼吸するために顔を出す、そんな事を
数回繰り返すとナント気持ちの良い事か。
まさに端から端まで温まります。
湯加減はそんなにこだわらなくて、
熱すぎずぬる過ぎず普通でいいです。
ただし、のぼせるなど合わない人は止めてくださいね。

★ 夏でも足に貼るカイロ
これがまた気持ちいいんです。

★ 自宅でお灸
胃腸を整えるツボや冷えをとるツボ
自宅でお灸というのも一手です。

自分に合いそうなものもいろいろ試して乗り切ってください。

 

キーワード別 一覧へ