
自然界の木々や小さな虫まで、春の陽気に誘われ芽を出したり、動き出したりします。秋から冬にかけて蓄えた栄養分を使っていっせいに活動的になるのです。

人の体は冬の間に腎にエネルギーを蓄え、春になるとこのエネルギーを使って気と血のめぐりが活発に動くようになります。この働きが旺盛になり、からだの代謝が盛んになります。この働きを肝の疎泄作用といいます。この働きが不十分になると、気の流れが鬱滞してイライラしたり怒りっぽくなったり、又はウツになって気が沈んだりします。このような状態が長く続くと体調に変化が生じてきます。
気がはれない、ゆううつ感、やる気がおきない、体がだるい、食欲不振、精神不安、不眠などでお困りの方に漢方薬をおすすめしています。
◇おひとりおひとり様の症状に合わせてお薬をお選び致します
◌ 緊張感が強く、イライラして怒りやすい。几帳面、胸や脇腹、みぞおちがはる、ゲップやおならをすると楽になる、筋肉が硬くなる、まぶたがピクピクするタイプ
◌ イライラして不安感があり落ち着きがない、動悸がして眠れない、物音に敏感で驚きやすい、眠りが浅く目が覚めやすい、夢見が多いタイプ
◌ クヨクヨして考えこみ喜べない、自分の殻に閉じこもり悲しくなる、気が弱い、動悸を伴い不安になる、考えすぎて眠れない、疲れやすく食欲がわかないタイプ
◌ うつうつとして不安感が強く、ノドがつまったり、しめつけられるような気がする、無口になったり、あたりちらしたりする。胸や胃のあたりがはった感じで気持ちが悪く痰が多く出るタイプ
◌ 気力がない、おっくう、めんどくさい、話したがらない、反応が鈍い、疲労感が強い、食欲不振、手足がだるい、下痢をしやすいタイプ
◌ イライラして怒鳴りちらす、攻撃的な行動、緊張感が強い、胸や腹がはる、口が苦い、目の充血、顔がほてる、片頭痛、便秘するタイプ
また大震災後、余震が多く不安や恐怖感で眠りが浅い、体調がすぐれない方がいらっしゃいます。
お気軽にご相談ください。
※営業時間のお知らせ 節電協力に伴い、朝9時~18時30分に変更させていただいております。