• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

『自律神経失調症とは?』

①体調が悪いのに原因がわからない。

『体がふらふらして、外出するのが怖い』『ときどきめまいがして、手足も冷える。その上に胃腸の調子もよくないし・・・。』『体中悪いところだらけなのに、病院で診てもらっても異常はないと言われた』こんな人が、最近非常に増えています。このような症状が出てくると、内科や整形外科、耳鼻科、婦人科などの一般科を受診する人が多いようです。しかし、検査を受けてもこれといった異常は見つからず、『気のせいですよ』と言われたり、『低血圧症』『更年期障害』『慢性胃炎』『メニエル症候群』などの病名がつけられて、対症療法(表面に出ている症状だけ抑え込む治療)が行われたりします。しかし、どんなに熱心に病院に通ってもよくならないために、、結果としてドクター・ショッピング(何回も医師を変えること)を繰り返すことになりがちです。

 

 

②偏った生活習慣が自律神経失調症を招く

自律神経失調症は、内臓や器官には異常はなくても、その人の生活習慣の偏りによって、体を動かせる自律神経の機能が調和を崩すために起こるものです。そのため臨床検査が現れないことが多いのです。たとえば、新車のときにはどれも同じだった車が、乗る人の運転のクセによって、故障とまではいかなくてもギクシャクしたり、きしみだしたりするのと同じです。その人の運転法が悪い、というわけではありません。スピードを楽しむ走り方も、景色を楽しみながらのんびり運転するという走り方も、運転する個性です。自律神経失調症にかかる人の生活習慣にも、さまざまなクセが見られますが、それはその人の感性から生まれてくるものでは、決して『良い・悪い』の問題ではありません。個性的な性格は、その人の能力を伸ばす反面、その人を傷つけることもあります。その傷ついた部分が自律神経失調症という症状になって現れてくることがあるそうです。

 

 

③重く、長く続くストレスで自律神経失調症に

自動車は、運転する人のクセの影響を大きく受けることもあれば、そうでもないこともあります。同じように、自律神経失調症が起こる要因にも、その人の生活の仕方と感受性、その人が感じるストレスの強弱などが関係していることが多いのです。ストレスも、軽いうちなら、比較的楽に処理することができます。しかし、それが重く、長く続くと、精神的にも肉体的にも疲労困憊(こんぱい)した状態に陥り、ホメオスターシス(生体の恒常性維持機能)が崩れ、やがては体調のリズムの異常(つまり、自律神経失調症)として現れてくるのです。

 

 

④自律神経失調症は『心身症』の一つ

近代の西洋医学では、人間を『体』と『心』の2つに分けて、病気を身体疾患と精神疾患に分類しています。多くの病院では、病気はそのどちらかに分けられ、その範囲の中だけで診断と治療がなされているのが実情です。しかし、最近の社会の複雑化や人間関係の希薄化、それに伴う人々の心の変化によって、ストレス関連疾患がますます増加し、身体疾患か精神疾患かという分け方では対応できない病気も多くなりました。そこで心身症という病気の概念が出てきたのです。心身症とは、発症や経過に心理社会的なストレスが密接に関与していて、器質的異常や機能的異常が認められる身体疾患を総称します。ただ、神経症やうつ病など病名のついた精神疾患に伴う症状は含まれません。自律神経失調症は、心身症の中の機能的疾患に含まれます。

 

『漢方薬は、病気の原因を内因(感情の変化)と外因(環境)、不在外因(生活習慣)の3つが重なり合うことと考え、心と体を総合的にとれえて治療します。漢方医学の病気のとらえ方と自律神経失調症の治療には大きな共通点があります。漢方薬は、人間が本来持っている自然治癒力に働きかけて、心身のリズムを調和させていくものです。自律神経失調症は自然薬や漢方薬で十分ケアできる症状なのです。』

 

 

自律神経失調症のお悩みご相談下さい。

KANPORO 松山漢方相談薬局

045-718-6801

 

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

『ダイエットをしているのに、片付け食いをしてしまうケース』

結婚している女性からの悩みで多いのが、片付け食いによる肥満です。家族のために作った食事を食べてもらえないと、切ないものですね。そのうえ作った手間や時間を考えると、簡単に捨てるなんてとてもできないと、つい自分で食べてしまいたくなるのも理解できます。

小さい子供は特に食べるむらがあり、たくさん残してしまうことが多く、逆にたくさん食べる日に食事の量が少ないと困ると、つい親の子供に対する愛情から多く作りがちになり、残った食べ物を自分で片付けようと食べ過ぎてしまうのです。

『片付け食いをしてしまう解決方法』

①少量ずつ盛る。

少量ずつ盛る(最初に少量を盛り付け、食べきったら少量おかわりする)という方法。家族にお皿に盛ったものをなるべく食べきってもらって、残り物そのものを少なくしようという作戦です。子供にとっても、たくさんの量が食卓に並ぶと食べなくてはいけないとプレッシャーに感じ、思ったほど食べられなくなってしまうのです。私も幼い頃にそんな悩みを持った子でした。きれいに食べきったときに、ちゃんと食べたねって褒めてくれたら、嬉しくて、おかわりをしてくれるものです。

②食品の上手な保存方法を身につける

カレーや煮物など、たしかに多く作ったほうが美味しいものもあります。そんなとき、ストック分はすぐに保存袋に入れて、冷蔵庫または冷凍庫へ。小分けにしておけば、お弁当のおかずにも使えます。

③残った分は、次の日にリメイクして食べる

鍋に残った料理は、翌日上手にリメイクして再び食卓へ。料理の手間も省けるうえに、無駄にはまりません。

 

ダイエットは辛い、難しいとマイナスなイメージですが、それでは長く続きません。ダイエットは楽しくて、簡単なものなのです。

 

ダイエットのお悩みご相談下さい。

KANPORO 松山漢方相談薬局

045-718-6801

 

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

『早食いでたくさん食べてしまうケース』

早食いは、食べ過ぎ=肥満の原因となる悪い習慣です。人は満腹中枢から送られた満腹信号をキャッチすると、はじめて『おなかがいっぱいになってきた』と感じます。この満腹信号が出るまでには、食べ始めてから20分ほどかかります。しかし早食いの人は、おなかがいっぱいだと感じる前に食べ終わってしまっているので、いつも食べ過ぎてしまうのです。よく噛んで食べれば、必然的にいつもより食事に時間をかけることになります。つまり、満腹信号を逃さずキャッチできるようになるのです。あるダイエットカウンセラーの方が炭水化物を30回以上噛むとタンパク質に変わると言っていましたが、もちろん、炭水化物がタンパク質に変わることはなく、それほど良く噛むことはダイエットに有効だと伝えたいのだと思います。

『早食いでたくさん食べてしまう解決方法』

①よく噛んで食べる喜びを味わおう

よく噛むことは、食べ過ぎ防止の基本中の基本。〇回以上噛むと決めてもいいのですが、これだと数えるのが面倒で続かないという方が多いようです。口に入れたものがペースト状になるまでを目安に噛みましょう。噛むことの医学的利点はいくつもありますが、そのひとつが唾液の分泌量が増えること。咀嚼(ソシャク)によって満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを防ぎます。同時に、内臓脂肪が減少することも証明されました。よく噛むと薄味でも美味しく感じます。ご飯の甘さや野菜の美味しさにきっと気が付くはずです。自炊の方は食材を大きめに切ったり、硬いものを選ぶと自然と噛む回数も増えます。

②野菜はダイエットの強力助っ人。野菜と仲良くしよう。

野菜には食物繊維が多く含まれており、よく噛まないとペースト状にならないので自然と早食いを防げます。また肉などのタンパク質やご飯などの炭水化物より先に野菜を摂ることで、血糖値の上昇を穏やかにすることができ、太りにくい身体づくりにも役立ちます。

③一口を少なめに、優雅な習慣を身につける。

イメージして下さい。あなたは、素敵なドレスの似合う美女。もしくは、素敵なタキシードが似合う紳士です。高級レストランに行ったイメージで、一度に口に入れる量を減らし、ゆっくり噛んで食べている姿は優雅ですよね。常に次の一口を、口元でスタンバイさせているような食べ方はやめましょう。

 

ダイエットは辛い、難しいとマイナスなイメージですが、それでは長く続きません。ダイエットは楽しくて、簡単なものなのです。

 

ダイエットのお悩みご相談下さい。

KANPORO 松山漢方相談薬局

045-718-6801

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

『口寂しくて間食してしまいダイエットに失敗するケース』

おなかが空いていないのに、口寂しいと間食をしてしまうなどダイエットのカウンセリングをしていると多く聞かれます。中には食事をたくさん食べているわけでもないのに、なぜか体重がどんどん増えていくと悩む人が多いです。

『食べ過ぎ』とは、その人が1日に必要な摂取カロリーを上回るカロリーを摂ってしまう状態のことです。つまり、毎回食事を『これ以上は入らない』というほど満腹になるまで食べている人はもちろん、間食などを含め1日の摂取カロリーが必要量を越えている人も立派な食べ過ぎなのです。

『間食、夜食がダイエットにとって最大の敵』

まずダイエットを成功させるには、空腹時を作ることが大切です。空腹時とは血液中の糖質が不足している状態で、さらにエネルギー消費を行う場合は、体に貯蓄していた脂肪を遊離脂肪酸としてエネルギーにしていきます。その状態がまさに痩せるときなのです。

食事をたくさん食べているわけでもないのに、なぜか体重がどんどん増えていく方の多くは太る体質ではなく、太る習慣にあるケースがほとんどです。カロリーを減らして、激しい運動をしても、間食や夜食(ちょっとしたジュースやおやつも含む)など1日に痩せる時間がなければダイエットに失敗するケースがほとんどです。

食べるときは食べる!食べないときは食べない!などメリハリのある食生活がダイエットには必要です。ダイエットに関しては、食後のデザートはいい言葉ですが、3時のおやつはダメな言葉ですね。

『口寂しくて間食してしまう場合の解決法』

いわゆる口寂しさからくる食欲は、大体5分経つと消えてなくなっている場合がほとんどです。何か食べたいと思ったら、5分間を上手に乗り切る方法を考えましょう。

①家にいるなら玄関を開けて深呼吸。仕事場なら窓辺まで移動

人はストレスがかかると、物を食べることで発散しようとします。仕事でデスクに座りっぱなしなら、少し動いて身体をリラックスさせてみては?ストレッチができれば最高ですが、物を取りに少し歩く、あるいは窓辺へ行って空を見上げるだけでも、想像以上に気分がスッキリします。

②心がホッとする人とのおしゃべり

女性のストレス解消法は食べる、しゃべる、寝ると聞いたことがありますが、人との会話は食欲をまぎらわせます。だだし、話す相手を間違えると逆にストレスがたまり過食の原因も・・・。話す相手も選びましょう。

 

ダイエットは辛い、難しいとマイナスなイメージですが、それでは長く続きません。ダイエットは楽しくて、簡単なものなのです。

 

ダイエットのお悩みご相談下さい。

KANPORO 松山漢方相談薬局

045-718-6801

 

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。

不妊症ってなに?

赤ちゃんを待ち望んでいるのに、2年以上たっても妊娠しない・・・(不妊症)。そんな悩みをもつ不妊症の夫婦は、10組に1組いるといわれています。

 

避妊していないのに、2年たっても妊娠しないこと(不妊症)

赤ちゃんを授かりたい夫婦が避妊をせずにセックスをしていて、2年たっても妊娠しないことを、医学的に不妊症と定義します。人間のセックス1回での妊娠率は10~25%ほどで、これは排卵日に合わせてセックスをして、4~10回に1回、妊娠できるという確率です。つまり、妊娠のチャンスは月に1度の排卵のタイミングでやってくるので、夫婦に不妊原因がないなら、1~2年のうちに妊娠する計算になります。実際に、妊娠を望む夫婦のうち8割が1年以内に妊娠、その翌年にさらに1割が妊娠、そして、残り1割の夫婦が不妊症の可能性を持つという統計があります。

 

10組に1組が不妊症の悩みを抱えている(不妊症の確率)

1割の夫婦、つまり10組に1組の夫婦が不妊症ということからもわかるとおり、不妊症は珍しい悩みではありません。不妊の原因はさまざまで、男女の生殖機能の不妊問題はもちろん、最近では女性の晩婚が大きな不妊要因となっています。なぜなら、卵子の質は年齢に比例して下がるため、女性が子供を望む年齢が高くなると、その分、不妊症になる確率が上がるからです。さらに、多忙な日常生活でストレスが増加し、女性はホルモンバランスの不具合を、男性は精子の数の減少をおこしやすいという現状もあります。(不妊症の原因)

不妊症の心配があるようなら、病院で検査を受けたり、漢方薬局で不妊症の原因があるか調べてみることが第一です。そして、不妊の原因が見つかったら、適切な治療を行います。不妊症で漢方薬局や病院に行くタイミングは、排卵日を予測してセックスをしている状態が半年ほど続き、それでも妊娠の兆候が見られない場合を不妊の目安にします。なお、月経痛がひどかったり、冷え性、勃起や射精しなかったりする症状がみられたときは、不妊の原因になるので、すぐに漢方薬局や病院に相談して下さい。

 

不妊症が疑われるおもな症状

不妊症が疑われる女性の症状

・月経痛がひどい。・月経周期が不順。・不正出血がある。・性交痛がある。・冷え性である。

不妊症が疑われる男性の症状

・排尿痛がある。・勃起しない。・射精しない。

不妊症が疑われる男女共通の症状

・ストレス過多。・セックスレス気味。・喫煙の習慣がある。

 

不妊症のよくあるQ&A

Q、結婚して1年ほどですが妊娠しません。現在35歳ですが、これって不妊症ですか?

A、不妊症の可能性は大きいです。

避妊をせずにセックスをしているにも関わらず、2年たっても妊娠しないことを不妊症といいますが、最近では半年たっても妊娠の兆候がみられないときは、不妊検査を受けたほうがよいとされています。これは、女性の年齢があがれば、卵子の質が下がるため、不妊治療もむずかしくなるからです。妊娠は卵子、精子、卵管、子宮、卵巣の状態が整って初めて妊娠が成立します。早めに漢方薬局に相談するか受診をこころがけましょう。

 

不妊症のお悩みご相談下さい。

KANPORO 松山漢方相談薬局

045-718-6801

 

松山漢方相談薬局 スタッフブログリンク より引用。
松山漢方相談薬局 ホームページリンク では、最新情報を掲載しています。
ぜひ御一読ください。


Copyright© KANPORO 松山漢方相談薬局 All Rights Reserved.