• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

梅のはなし

漢方薬局けんこう屋 (兵庫県神戸市中央区)

梅雨の季節になりました。
これから、湿気が多く蒸し暑い日々が続きますね。

6月といえば、『梅』

果実は、6月頃から熟しはじめます。

青梅を生で食すると、分解して生ずる青酸による中毒を
起こすので、日本では種々手を加えて、梅酒、梅干し、梅酢、
梅肉エキスなどに活用されています。

梅は中国産の樹木で、「古事記」や「日本書紀」にはみられませんが
「万葉集」には数多く登場しているので、かなり古い時代から
日本に渡来したものと言われています。

「梅」を毎日少しずつ食べると、風邪をひきにくくなります。

先日、和歌山県立医大の「梅」に関する研究が発表されました。
---------------------------------------------------------

和歌山県立医大は、H1N1型のインフルエンザウイルスの増殖を
抑える物質を、梅干しから発見したと発表した。

梅の産地、和歌山県のみなべ町と田辺市にある梅加工会社計5社が
資金提供し2006年から研究していた。
同医大によると新型インフルエンザ(H1N1型)にも効果が期待される。

世界で初めて見つかった物質で、ポリフェノールの一種という。
エポキシリオニレシノールと名付けた。

同医大の宇都宮洋才准教授(病理学)らは、梅干しのエキスを、
H1N1型のインフルエンザウイルスを感染させた細胞に加える実験を
繰り返し、 有効成分のエポキシリオニレシノールを特定。

ウイルスを感染させた細胞に、 エポキシリオニレシノールを加えると、
約7時間後にウイルスの増殖を約90%抑えられた、としている。

宇都宮准教授は「梅干しを1日に5粒程度食べればウイルスの抑制が
期待できる。 昔ながらの日本食を見直すきっかけになれば」と話している。

---------------------------------------------------------


何千年も前から、薬用として漢方薬に利用されていた梅。
現代医学でも、抗ウィルス作用がある事が判明しました。

薬用部位は、実、花、根にあるが、主として実を用いる。

未熟果の果実を乾燥したものが、漢方生薬「烏梅 うばい」です。

薬効は、
鎮咳、去痰、解熱、止瀉、駆虫、清涼収斂作用
あります。

また、抗菌、抗真菌の薬理作用がある事もわかっています。
食中毒の多い梅雨のシーズンには、とても重要な食品ですね。


*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど

食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/リンク

【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************

うつ病は国民的課題

漢方薬局けんこう屋 (兵庫県神戸市中央区)

新聞報道にもありましたが、先日(5/22)日本精神神経学会などの
4学会の理事長が、

「うつ病を国民的課題として啓発に取り組むべきである」という
提言をまとめました。


「うつ病」などの精神疾患が、「がん」や「心臓疾患」と並ぶ
三大疾患として先進諸国で最優先課題になっている点が重要視
されています。

昨年の厚生労働省発表では、うつ病患者は100万人を越え、
治療の長引く人や若年化傾向も指摘されています。

また、自殺者は3万人を越えています。

社会環境の悪化に伴い自殺や長期休務が社会問題化しており、
心や環境のケアを含めた対策が急務と思います。

「うつ病」は、「がん」についで重大な社会的損失をもたらす
国民病です。


千葉大学の精神科医清水英司教授は、
「運動には脳を刺激して、意欲を増す可能性あり」と言われて
います。

英国では、軽症のうつ病患者にまず運動・カウンセリングなどを
勧めるそうです。
大量の薬づけ医療の弊害は、注意を要する点と考えます。

漢方薬のなかには、軽症の精神神経疾患に良いものがあります。
柴胡(さいこ)、芍薬(しゃくやく)という生薬は、イライラ・緊張を
和らげ、精神を安定化させてくれる薬です。

また、香附子(こうぶし)、紫蘇葉(しそよう)[梅干に入っている
紫蘇の葉]などの組み合わせは、

抗うつ作用があり、感情の抑うつ、精神的緊張を緩めてくれます。

使用する漢方薬は、

四逆散、加味逍遥散、柴胡竜骨牡蛎湯、荊芥連翹湯、
半夏厚朴湯、香蘇散、抑肝散加半夏陳皮などの処方を、体質や
症状に合わせます。

また漢方的な病態の把握では、うつ病になりやすい体質があります。

時間はかかりますが、このような方は体質改善も必要と思います。

依存性がなく、副作用の少ない漢方生薬を組み合わせて、
神経症状を取る方法があります。

ご相談下さい。

*******************************************
神戸市中央区で漢方薬の相談薬局。
アトピー、子宮内膜症、自己免疫疾患、リウマチなど

食養生も大切にしている
『漢方薬局けんこう屋』にお問い合わせ下さい。
http://www.e-kenkouya.com/リンク

【天寿を生き、心身ともに健やかな人生をあなたに・・・】
********************************************


Copyright© KENKOUYA PHARMACY. All Rights Reserved.