<主訴>食直後の四肢のしびれと夜間尿3~4回
元来睡眠は血を休める状態つまり、脈拍が遅くなり、体温が下がり、血圧が下がる環境である。
昨今多い、夜間型、24時間営業で、寝る前に食事をすることは 血を休めない、もうひとつは
身体の上下の心腎交通という昼夜の気血の昇降が 寝る前に食することにより、脾が実して肥満となり上下間の昇降を阻害するだけでなく、寝る前の多食の脾実(肥満)が腎虚(骨弱→夜間尿)を併発した治験である。
これらは脾実腎虚(太っていて肉体労働をしない現代人の体質の側面の体質)で現代病の糖尿病へ移行しやすくなる。
これらは2000年前の漢方の古典にも、きっちりと書かれている。
金匱要略・血痺虚勞病脈証并治1条
「問う、血痺(しびれ)の病はどうして起こるのでしょう? 師は曰く、身分の高い人や金持ちは(労働せずにうまい物ばかり食べているので)皮膚が艶が在り筋肉はでっぷりしているが、骨が弱く、疲労のために汗が出て、臥する(寝る)にも時間が不規則になり、身を動かして微風を被り、遂にこの病にかかるのだ。」
<主訴>食事するとすぐ手足が痺れる(足の親指、手の指先)
膝痛あり(溜まった重い) 朝起きたときの膝痛、足裏の痛み
よく下痢をする。夜間尿3.4回 睡眠が浅い
上半身のぼせて下肢が冷える。口渇水分をよくとる。
痛風(尿酸7.3) 肝機能異常(GOT39 ,GPT58) 蛋白尿あり
身長180 体重110kg
<舌>淡紫 胖 舌先赤(心陰不足虚火) 苔膩 舌裏怒張

<腹>下焦大巨伏熱
<脈>沈伏細
<面>面色薄 肥胖
弁証 痰気食積 心陰不足 腎虚火と考える
治方 清虚火(酸甘斂火) 益気養陰兼化痰
漢方服用後一週間で
食後の手足の痺れは消失。足裏の痛みやや軽減。夜間尿がやや改善する。
<脈>も 沈伏細から脈気が出てきて 沈短細滑脈に回復する。
さらに2週間服用。夜間尿は消失してよく眠れるようになり、脈は沈伏から浮軟細で脈気の回復が見られるようになる
<腹>左下腹部の大巨の伏熱が3+から1+で腎虚火が緩む。
漢方で効果が出たことでの信頼含めて、夕食のとり方、運動の必要性を指導する。