• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

s-DSC_7938


受精卵を育てる力をさまたげている要因は?・・・漢方で体質改善を

赤ちゃんを授かっても、残念ながら流産を繰り返してしまう不育症。流産や不育症で相談にいらっしゃるかたは、
①血行が悪くて卵に栄養が届かず、きちんと育たないタイプ
②体内に悪い血のかたまりなどがたまっていて、悪いものに栄養分がとられてしまい、卵が育
たないタイプ
の大きく2つに分かれます。

①のタイプは冷え性で顔色が悪く、体はどちらかというとヤセ型、運動不足。②のタイプはどちらかというと太っていてむくみやすい、顔がのぼせやすいという傾向があります。
いずれのタイプも、妊娠はできるけれど、実はまだ体が赤ちゃんをはぐくむ準備ができていないという状態。女性が排卵していて精子が元気であれば、運よく受精・着床まではするもの
の、そこから受精卵を育てていく力がないのです。こういうかたたちには、漢方薬を使っての体質改善が有効です。

①のタイプのかたには、冷えをとり、血行をよくする処方、
③のタイプのかたには、体の中にたまった悪いものを体外に出す少し強めの薬を処方します。

また、私たちが見た限りでは、不妊症と同じように、不育症に悩むかたたちには基礎体力が弱っているかたが多いようです。特に足腰が弱いかたは流産しやすいという印象があります。 赤ちゃんは臨月には3Kg近い体重になりますし、羊水などを入れたら4~5g以上の重さになりますね。それをしっかりと支えるには、腹筋、背筋、腰、足など下半身を総動員しなければなりません。最近の若い女性の中には腹筋が1回もできない人も珍しくないとか……。そんなに体力がなくては、1カ月間赤ちゃんをおなかの中で育てるのはやはりむずかしいのでは……と思ってしまうのです。
ですから、私たちの薬局では不妊症や不育症のご相談にいらしたかたに、漢方薬を処方するだけでなく、基礎的な体力をつけるため「ぜひ、なわ跳びをしてください」と指導しています。治
療は赤ちゃんができれば終わりではありません。めでたく妊娠したら、健康な妊娠生活を送り、母子ともに無事に出産を迎え、その後は母乳でしっかり子育てをする。そこまでいって初めて治療が完結すると私たちは考えて、お話させていただいています。
せっかくがんばって不妊治療をして赤ちゃんができたのに流産してしまうのはとても残念ですし、精神的なダメージも大きいでしょう。赤ちゃんが授かったら、その大事な命をおなかの中
でしっかり育てられるよう、そして元気な赤ちゃんを産み育てられるだけの体力を妊娠前からの今からつけておくことが大事です。
また、仕事は心身ともに大きなストレスがかかります。不育症のかたには、次回、妊娠なさったら、できるだけ仕事をセーブすることをすすめています。



あたためる処方と甘いものを断ちプラス運動で、無事出産
今回ご紹介するのは8才、身長160㎝、
体重や営のスラリとした女性です。妊娠しやすいタイプではあるのですが、残念ながら過去に4回もの流産を経験なさっています。そのうちの1回は妊娠5カ月目に入ってからの死産という悲しい結果でした。体格は、パッと見た感じではそんなにやせている印象はありません。が、顔色は青白く、目の下にはっきりとくまが出ていてとても疲れているように見えます。体質は冷え性で腰やおなかのあたりがいつも冷たい感じ。冬は電気毛布を使用することもあるそうです。また、甘いものが大好きでクッキーやケーキを食べない日はないとか。
このかたの場合、妊娠しても出産まで妊娠状態を維持するだけの体力がなく、また冷えも強いので、本来あたたかく赤ちゃんにとって居心地のいいはずの子宮環境がととのっていないのではないかと考えました。

そこでまず下腹部をあたため、下半身の出血を改善するヨモギや当帰の入った漢方薬を
妊娠前から服用していただきました。同時に冷えの原因にもなる甘いものをいっさい控える、毎日適度な運動をする、腹巻をする、を実行していただき、4カ月後に妊娠。出産まで同じ処方を継続していただき、無事に3000gの女の子を出産されました。

IMG_7932



中国の医学を知る上で、どうしても外せない書物が存在します。

それは三大古典と呼ばれている
・「黄帝内径」
・「傷寒論」

または「金匱要略方論」
・「神農本草経」

の三書です。

これらは中国や日本などで漢方医学の聖典として非常に重要な位置を占めており、今日の中国医学、漢方医学の骨幹となる医書といっても過言ではありません。

今回は、その内容について簡単に触れていきます。
●「黄帝内径」
約2000年前、中国における戦国時代に書かれたとされる中国最古の医学書です。著者は不明となっていますが、混乱の世に出されたこの書物には、本質を見極めて「人」を治すという考え方が記されています。

構成は素問編と霊枢編から成り立っており、身体の仕組みや診断、治療法、そして予防に至るまで広く解説されていて、歴代の経験や努力が結集している一冊なのです。

●「傷寒論」「金匱要略方論」

どちらも後漢時代、黄帝内径が基礎となり張仲景が記したとされていますが、真偽のほどは定かではありません。
これらは高度な医術を伝えているだけではなく実用的であるため、今日でも重宝されています。
どちらも黄帝内径よりもさらに踏み込み、各疾患の症状や原因など詳細に書かれていることが特徴です。

傷寒論では、疾病は常に変化するものであり、各々の時点で診断を下すことの重要性を記しています。
また、治療方法や薬物の使い方などの治療体系がまとめられています。

一方、金匱要略方論は傷寒論よりも後に書かれたとされており、慢性疾患が中心となった医学書になります。

●「神農本草経」

上述した書物が医術について書かれているのに対し、こちらは薬学に特化したものになります。中国最後の薬学書ですが、その著された時代も人物も不明とされています。
神農本草経は365種類もの植物や鉱物など、薬となる有効成分について体系的に書かれていることが特徴であり、現代に通じる重要な生薬についても詳細に記されている貴重な書物です。

NONALNUM-4pGh6IOD6IW46Jma5byx5Z6L-E



15日前くらいから右耳がボーとふさがれた感じがして、2~3日してから治ったものの、また ボーとなり、メニエール病の薬とステロイドを服用した。
聴力が少し戻ったものの、2日前からフラっとするメマイが始まった。
水分をとっている割には、トイレに行っていなかったとのこと。
4年前にも同じようなことがあり、その時と同じオリジナル漢方煎じ薬をお出ししました。
その後、お電話でご様子をうかがったところ、ハレが3日くらいでおさまって、軽くすんで調子がよくなったと喜んでおられた。

IMG_3154


2週間前から皮膚全体にぶつぶつができた。
耳鳴りがあるが、自分で整膚をするとしなくなる。
白内障があり、手術はせずに目薬をさしている。
またコレステロールを下げる薬を服用している。
 自家製煎じ薬の桂枝茯苓丸加ヨクイニンを調合。

ぶつぶつが治り、2週間後、耳鳴りも改善された。

IMG_7664



腰が痛いのが1年くらい続いている。
たけのこ掘りでくわを使って痛めたのが原因だと思われる。レントゲンをとって異常なし。
温めると楽になる。便秘で下剤を服用している。不安感があって、寝汗をかく。冬は靴下を2枚はくが、夏は靴下はいていない。
 芍薬甘草湯を3日と飲み終わってから自家製漢方煎じ薬を30日服用していただく。
腰の痛みが軽減し、快便ではないが便が出るようになってきた。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.