• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

[ カテゴリー » Topics ]

「塩分の取りすぎに注意しましょう」と言われても
自分の摂取量がスタンダードと思っている方が多い事が
わかりました。
納豆に付いてくるダシは半分にしましょう
納豆や豆腐の微妙な大豆の風味を引き立てる醤油が
逆に味覚をわからなくしてしまいます。
外食の味が濃いな!と感じるくらいが良いでしょう。


春はスギなど樹木の花粉による鼻炎が主ですが、
夏の終わりから秋にかけてはブタクサ、ヨモギ、カナムグラ
などの雑草による花粉症のシーズンです。
スギ花粉にアレルギーのある方は、スギ以外の花粉やほこり、
ダニなどにもアレルギー反応をおこしやすいのです。
眠気などをともなわずに症状をすみやかに解消するタイプの漢方が人気です。


汗はぬらしたタオルで拭きましょう
運動時はこまめに休憩しましょう
スポーツドリンクに漢方エキス1日分を
溶かして発汗時に服用しましょう
こころとからだにおもいやり

漢方では「湿脾」という体の状態に相当します。
「湿脾」とは梅雨の湿度や夏の人工的な冷えに
よる血液循環障害と筋肉組織のむくみが原因の
しびれ痛みとだるさなどの出やすい状態です。
「湿脾」に適合する漢方処方によって血行が良く
なるとたまった水分が排出され、冷えと湿気が
同時に改善されます。夏の養生は秋のために。


金沢大学病院の駐車場がようやく整備されまして、
このほど午前中の渋滞が解消されました。
長い間ご迷惑をおかけいたしましたが、時間帯に関係なくお越しいただけます。
どうぞご利用下さいますようお願い申し上げます。


Copyright© NAKAMURA-KANPOO PHARMACY. All Rights Reserved.