漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com ホームへ 店舗紹介 相談方法 よくあるご質問

店舗紹介


漢方相談を主体に行っています。
漢方薬は服用される方の体質・症状を重要視しますので、できる限り本人がご来店ください。
よりよい漢方薬をお出しすることができます。

漢方教室

漢方薬の特徴

植物や鉱物・動物など自然の薬物からできている「くすり」が全て漢方薬ではありません。
漢方薬の「漢」は中国の「漢の時代」「国」を表し、「方」は「方剤」「処方」を表しています。

つまり漢方薬とは「漢の時代に体系づけられた処方薬(方剤)」ということになります。
薬草などからできた「くすり」には生薬製剤や民間薬更にサプリメントや健康食品などがあります。

漢方薬は中国漢の時代の理論体系「陰陽説」「五行論」と日本に伝わってから「気・血・水理論」が組み合わされて発展してきました。

漢方医学と現代西洋医学

西洋医学は解剖学と顕微鏡の発達により進歩してきました。
目にみえないウィルスや病原菌をみえるようにし、それを排除することにより病気を治してきました。

漢方医学では、解剖は一切行われていません。
数千年の間何十億人もの病める人間を観察、分類して健康な体を追求してきました。

西洋医学は病気を起こす原因の異物の排除に力がそそれ、漢方医学では、異物の侵入を防ぐ体(抵抗力)を作ることに力がそそがれています。

漢方医学の基礎理論

漢方医学の基礎となるのが「陰陽虚実」「表裏」「寒熱」の八綱弁証と「気血水」理論です。

「陰陽」の「陽」は病に抵抗している時期をいい、「陰」とは病に敗北しかかっている時期をさします。
「陰陽」は、更に三陽と三陰に分かれます。「虚実」は、局所及び体質的な緊張の如何をいいます。
病邪が緊張しているか、弛緩しているかを見極めます。

「表裏」の「表」とは病邪がもっぱら体表(皮膚)、四肢(手・足)、関節、筋肉、頭、首筋、肩などにあることを指し、「裏」とは腹部内蔵に病邪があることを指します。

漢方医学でいう「寒熱」とは体温計で計った熱ではなく、病人自身が熱感を感じているのか冷えを感じているのかにより判断します。

「気血水」の「気」は実態がないのに働きのあるものを指します。
気滞、気鬱、気痞など「気」のついた病態は数多くあります。
「血」も血熱、血虚、?血など血にまつわる病態が数多くあります。
「水」は、汗、涙、唾液、帯下、浸出液、浮腫、小水、便により代謝異常を知ることができます。
これらの異常を総称して「水毒」といいます。

漢方医学はこれらの組み合わせ、優先順位により薬方を考えていきます。

店内の様子

店内見取図

スタッフ紹介

宮地 昇

管理薬剤師
宮地 昇

略歴

昭和47年、東京薬科大学薬用植物学教室卒業、川瀬清教授より漢方薬を学ぶ。
同年、薬剤師国家試験合格。
昭和51年、中国医薬学院修了。漢方薬局管理薬剤師を経て現在に至る。

日本東洋医学会会員、日本薬剤師会会員、日本中医薬研究会会員。

宮地 敦子

薬剤師
宮地 敦子

略歴

昭和48年、東京薬科大学卒業。
同年、薬剤師国家試験合格。
漢方相談薬局にて元千葉大学薬学部講師吉岡信先生に漢方薬を学ぶ。現在に至る。

篠田 亜紀子

薬剤師
篠田 亜紀子

略歴

平成14年、東京薬科大学卒業。
同年、薬剤師国家試験合格。
調剤薬局勤務を経て現在に至る。

当サイトに記載の文や写真、イラストなどの無断転載・使用を禁止します。