目にする事が多く、また普通の新聞であっても、
そういった記事に目が行くことがしょっちゅうあります。
そんな時に思うのが、
「予防、出来なかったのかな…」
ということです。
中国医学を学んだ時、最初に覚えた一言があります。
「上工治未病、下工治既病」
上手な医者は未病を治す。
つまり病気になる前の段階で手を打ち、
病気にさせない、という事です。
「下工~」はその逆ですね。
残念ながら、現在の保健医療では、未病は治せません。
それもそのはず、「未病」の状態に明確な診断基準はないからです。
病名が確定してこそ、治療法や処方が確定する。
逆に言うと、病名が確定しない状態は、
いかに本人にとって病的であっても、
治療(保健医療)の対象にはならないからです。
我々中国医学を学ぶ者は、
「未病」を知っております。
この状態を放置しておけば、いずれこうなる。
だから今の段階で手を打ちたい、という方針が立てられる。
それが漢方を扱う者の強みです。
漢方薬が「長く飲まないと効果がない」と
最初に仰られた方がどなたなのかは存じませんが、
未病の段階で飲む漢方薬は、驚くほど即効性があります。
これは推測ですが、症状抑えの薬が効かなくなって、
しかたなく「それじゃ漢方でやってみるか…」
という状態になってから、漢方を服用する。
そんなケースが多かったのではないかと。
早めに手を打てる処方で、
その後を大過なくさせる。
それが出来るのが、漢方の随一の美点だと思い、
今日も自分に合った処方を飲んでます。
クスリのらくだ 峯村 哲徳(薬剤師 / 国際中医専門員)
■24時間メール・FAX相談受付中!
クスリのらくだでは、今すぐ相談したい!と思われた方の為に、
24時間メール・Faxでのお問い合わせを受け付けております。
こちらの相談窓口のページ

一番下のメールフォームからお問い合わせ頂くか、
直接下記の連絡先にメール・Faxを送信して下さい。
原則、48時間以内にお返事を差し上げます。
メールアドレス: info@kusurinorakuda.com
ファックス番号: 04-7125-3165
クスリのらくだ
〒278-0026 千葉県野田市花井1-21-18
TEL 04-7125-3227
>> お問合せはコチラ
