• サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • お買い物方法
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

朝晩空気が冷たくなる時期になると、体も血流が悪くなり、いろいろな障害が出てきます。特に鼻や気管支等の肺系の弱い人や、神経痛や痔の持病のある人は悪化しやすくなります。いくつかの症例を挙げてみました。

■痔で悩む40代女性
30代で子供を出産後痔となり、長く患っていた。便秘ぎみで、排便の時、患部が痛み出し、少し出血する。ここ数年足腰も冷えやすく、親指位の脱肛もある。
何とか漢方薬で根本治療をしたいとのことで、調合した漢方粉末と、患部の傷を治す漢方座薬を併用して四カ月服用する。痛み出血共なくなった。
その後、二年服用してほぼ完治した。現在は、本人の希望で手軽に服用できる痔専門漢方錠剤を服用して予防している。

■年中風邪を引く30代女性
やせ型冷え性の女性で風邪を引きやすく、耳やのど痛が出て、咳が長引き息苦しくなる。
体の治す力(自然治癒力)を強め体質改善の漢方煎じ薬を一カ月服用し、咳も止まり完治した。
現在も体質改善に粉末を服用中です。

漢方薬服用で長年の持病が改善される例も多いので、あきらめないでお気軽に御相談下さい。

暑い夏が終わり、涼しい秋風が吹く季節になりました。
古来より秋は肺の臓器と深い関係があり、秋口の乾燥と冷たい空気は大敵です。まず口や咽喉の乾燥から咽喉痛の風邪になり、そして扁桃腺炎をおこし、喘息や耳の炎症へも移行しやすくなります。春の風邪と違い秋の風邪はいつまでも咳が出て長引きやすいのです。
のどの乾燥や痛みには梨を絞ったジュースや、漢方丸剤が有効です。マスクや首の回りにマフラーをまく事で冷たい空気から守る事も大切です。
また、この時期は痔が悪化しやくなります。一例を挙げてみました。

○長年の痔で悩む50代の女性
中肉中背で毎年秋口から悪化し、患部が痛み出血する。血液うっ滞を取り除き血流を改善する漢方薬に、出血を止める漢方粉末を併用して一カ月服用し、痛み、出血が減る。六カ月服用でほぼ完治する。現在も予防をかねて、血流を改善し疲労回復作用の自然薬を常備薬として服用中。

その方の体質に合う様に調合した漢方薬を服用する事により、気管支炎、喘息、痔等、根本的に体質改善する事が出来ます。一人で悩まず御相談下さい。

暑い夏がやってきました。
暑い日に外出して大汗をかいたあと、冷房で冷やし過ぎると、とたんに体がだるくなり夏バテの症状が出てきます。
漢方的に、夏は心臓と深い関係があり、心臓の弱いタイプの人や、胃腸の弱い人は夏バテになりやすいのです。

暑さで消化力も弱り食欲不振や下痢も起こりやすくなり、動悸、息切れ、浮腫の症状も起きやすくなります。
この時期は、外出の前後や入浴後等、こまめに水分を補給する事が大切です。
室温は28℃にして、高齢者は暑い時間帯の外出はさけましょう。

夏バテを予防するには、かつお、うなぎ、枝豆、とうふ、ごま、オレンジ、トマト、ブロッコリー等のビタミンB1、ビタミンC、鉄分を多く含む食べ物をとる事や、なす、ピーマン、オクラ等の夏野菜を多く取る事が大切です。
むくみを予防するハトムギ配合の保健茶等、温かい物を飲みましょう。
それぞれの夏バテの症状は、これに応じた漢方薬を調合して治す事ができます。
また夏バテには漢方錠剤パナバール錠が効果があります。

快適な楽しい夏を過ごしたいものです。

■夏休みは 八月九日(日)~十六日(日)迄です

この時期は、関節がだるい、尿の出が悪い、むくみがある等、いろいろな体の症状が出やすくなります。当店でのいくつかの症例を挙げてみました。

○軟膏をつけても治らないニキビで悩む20代女性
月経痛、冷え性があり顔のあごの周りに赤い小さなニキビがある。
解毒、抗菌作用、補血調経の漢方粉末を四ヶ月服用してほぼ完治した。引き続き予防にと服用中。

○腰膝痛で歩けない70代女性
慢性腰痛で、時々病院の鎮痛剤を服用しているが、治らず、やっと歩いて来店する。根本治療をしたいとの事で、体質を聞き、漢方煎じ薬を服用する。服用後、少しづつ痛みが楽になり四ヶ月服用で、痛みが半分以下となる。歩いて来店し、現在も服用中。

その他、くり返す膀胱炎、原因不明のめまい、耳鳴、腎臓病、糖尿病、肝臓病等、漢方薬を体質に合わせて調合して、根気よく服用し、治す事ができます。ぜひ、あきらめないで御相談下さい。

世界的に流行している新型インフルエンザも、日本に上陸し、予防がさけばれています。生薬では、バンラン根や、紫華栄(シカロン)顆粒がウイルス抑制作用がある事で知られ、予防に服用されています。
また、この梅雨の時期は、膝や腰がだるい、痛む、むくみ等の症状が出やすくなり、また、便も泥状便となり、ガスもたまりやすくなります。

当店の症例を二例挙げてみました。

○60代女性ですが、毎年梅雨の時期になると膝が痛くなり、少し腫れるとのことで来店。お風呂に入ると痛みが楽になるとの事。血流を良くする赤松葉配合の自然薬 松寿仙(ショウジュセン)液で、漢方粉末を四ヶ月服用する。痛み、腫れ共に治り、疲労回復もかねて松寿仙を常備薬として服用中。

○40代女性で、便秘と下痢をくり返す。ガスがたまりお腹がはる。便秘薬をのむと、下痢し、腹痛する。胃腸を整え、丈夫にする漢方煎じ薬四ヶ月服用して快調となる。現在も漢方粉末を予防に服用中。

お身体の事でお悩みの方は、あきらめずにぜひご相談下さい。


Copyright© SAKURA-YAKUSOTEN All Rights Reserved.