いつも、山陽堂薬局にご来店いただき、誠にありがとうございます。
年末年始の営業について、ご案内申し上げます。
年内は、12月28日(月) まで営業 いたしております。
12月29日(火) ~ 1月3日(日) までお休みをいただき、
年始は、1月4日(月) より営業 いたします。
よろしくお願い申し上げます。
ツイート |
更新日: 2015/11/24 |
それによって対処法も変わってきます。
前者の場合は、男性も女性も一緒にカウンセリングとお薬が必要です。 男性不妊症って結構多いですからね。 普通に精子はあっても、量が少ないとか、元気がないとかいうのはよくあります。 これは環境ホルモンの影響だったり、食生活や疲れ、ストレスなども影響しています。 女性の場合も冷え、血液バランス、ストレスなどいろいろ確認すればやるべきことが色々見えてきます。 妊娠継続しにくいケースは結構ありますよね。 「妊娠したんだけど、降りちゃった。」 ショックな事だし、次も頑張ろうっていう気持ちが折れちゃう事もあります。 なんで降りちゃったのでしょう? そこを考えずに、対処せずに、また頑張ろうっていうのはちょっと無茶です。 母体を作物を育む畑と考えてください。 そこに子種をまきます。 出来てくる作物が子どもだとすれば、やっぱり土壌は栄養価が高くて、育つのに適切な温度があった方がいいですよね。 そういう母体に変えれば、赤ちゃんもすくすく元気に育ってくれます。 運がいい、運が悪い それは準備をどれだけしていたか、で半分以上決まってしまったりします。 だから、できる事は出来る限りやって、準備をしましょう。 |
ツイート |
更新日: 2014/03/15 |
うちの社長が先日漢方の勉強会で聞いてきたネタですが、
毎日使える鼻づまりや鼻炎症状の漢方と、どうしようもない時用の頓服漢方があります。 現在私、吉晃が絶賛モルモット活動中です。 使用感からいいますと、 「ほうほう!抜ける!完璧とは言わないけど、かなり楽! 眠気もだるさもないし、いいんじゃないでしょうか。」 ってところです。 鼻炎のシーズンの過ごし方のポイントとしては ●アルコール摂取はアレルギー反応の炎症を引き起こすので覚悟して ●炎症を引き起こすモノとしては他に、ナッツ類、カラシ、コショウなども。 ●カラダの中を冷やすと、アレルギー反応が起こりやすくなります。 ●冷やす食品としては、甘いもの(合成甘味料を含む)、アイス、南国フルーツ、などなど とりあえず、食事におけるポイントでした。 |
ツイート |
更新日: 2014/03/08 |
中支店店長 來住吉晃です。
おはようございます。 えーと、既に反応が出ている方も沢山いらっしゃると思いますが、僕も 花粉症です。 結構酷く出てます!! 三寒四温が始まり、あったかかったり寒かったりする日がありますが、 この気温差もアレルギーの人の身体にはよくないです。 冷えたり乾燥すると気道粘膜がダメージを受けて花粉をうまくいなすことができないからです。 暖かくなると花粉が飛びますしね(=゜ω゜)ノ.'・*,:'.+☆・*,:'・+,;魔法の粉! ちなみに、花粉の粒子って塩水に触れるといとも簡単にカプセルが割れて中のタンパク質とかが 出てきちゃうんです(´;д;).'・*,:'.+☆・*,:'・+,;ぶばぁぁぁ このタンパク質に対して抗体を獲得すると、花粉症です。 今年は花粉が多いとか、今年はそうでもなさそうだ。 とかよく言いますが、少なくても十分反応します(=゜ω゜)ノハイ、ザンネンショー。 ではどうすると良いのか、2つです。 「平熱を36.5度に上げるアプローチをする」 「粘膜を元気に作り直す」 これです。 後者に関してはずっと当店の漢方入りのお薬で改善しますよーってお伝えしているのですが、 実際に飲み続けて年々よくなっている人がいます。 僕がいつもいく美容室の美容師さんです。 「●●●●●を飲んでたら、 花粉症がどんどんよくなったんです!」 え!まじですか!!! すいません。僕の方が、マジですかって言っちゃいました。 と言うわけで、効くと感謝されるんだなーと思ったのでした。 僕も大感謝して服用します。 ありがたや。。。ありがたや。。。 何を飲んでるのかって? それはお店までどうぞ。 |
ツイート |
更新日: 2014/02/15 |
数年来の大雪ですね。
皆様、いかがお過ごしですか。 これを書いているさんようどう薬局中支店では朝から数名のお子さん(患児)が来店されました。 風邪を引いてるはずですが、おおはしゃぎです。 昔はこうだったなーとしみじみです。 今年はちょくちょく「しもやけが出てきて・・・」とおっしゃる方がいます。 お客様にもいらっしゃいますし、友達にもいます。 かく言う私も気を抜くと?手のひらに霜焼けっぽい痒みが・・・。 私の場合は末端の血行がよくないんだろうということで ビタミンEの入ったニンニク成分の保健薬と馬油でおさまってしまうのですが、 そう簡単にいかない人がいます。 大別すると二つに分かれるのですが、分かりやすく説明すると、 身体を大きなホテルのビルだと考えてください。 昔はボイラー室でボイラーを焚いて温めた空気を配管を通して客室に届ける事で暖房を行っていましたね。 人間の身体はこれと似たようなものです。熱を作って血管と通して末端に熱を届ける。 ボイラー室自体に問題がある場合と、配管に問題がある場合のどちらかです。 簡単な見分け方としては、 ①末端はめっちゃ冷えてて、いくらでも長風呂できる人は前者。(ボイラーの不調) ②末端は冷えてるんだけど、長風呂はのぼせてしまって無理というのは後者です。(配管の目詰まり) 皆さんはどちらのタイプですか? 霜焼けまで行かなくてもこの二つのどちらかが分かるだけで対処法は絞れてきます。 |
ツイート |
更新日: 2014/02/08 |