冬の土用が昨日からスタートしました。
土用は立春までの17日間になります。
土用明けは2/3です。
土用の丑の日は、1/21土曜日と2/2金曜になります。
ウナギを食べて精をつけてください。
この土用の期間は次の季節への転換期なので、三寒四温したりと気温差が激しいのが特徴で、
体質が次の季節へと変わるため、不安定になり、体調を崩しやすい時期とも言えます。
ですので、無理はなるべく控え、ご自愛頂くのがオススメです。
この土用の間に手術などをされると、回復に時間がかかったりすることがあるので余りオススメではありません。
もう予約が入ってるわーという方、養生しっかりされることをおすすめします。
また、今年は花粉症のスタートが早いのではないかと言われています。
1月から!?と思われるかもしれませんが、早めに対策を立てておくと発症時が随分楽になります。
気になる方はお気軽にご来店、ご相談下さいませ。
來住吉晃
年配の方の肺炎は死亡に直結する事が多く、注意が必要で、肺炎ワクチン65歳以上は肺炎ワクチンを、というCMも流れるほどですが、実は年配の方の肺炎の原因はワクチンではどうにもできないものの方が多いのです。
その原因とは、、、、 歯周病菌 だからです。 つまりご自身の口腔内に繁殖している歯周病菌を誤って肺に入れてしまう事から起こります。 誤って肺に入れる?そう、誤嚥です。食事の時、水分を飲む時、気管に入ってむせた事ありますよね。あれです。 若い時は免疫力もしっかりしているし、40歳以上に比べると歯周病菌にやられていることも少ないですが、40歳以上になると免疫がガクンと落ちてしまうのと、唾液が少なくなりドライマウスになってくるのとで、歯周病菌が増えやすい環境が整います。特に糖尿病を指摘されている方は歯周病が酷くなる傾向があります。その他生活習慣病の類の薬を飲んでいる方も増える傾向があるようです。 この状態で誤嚥をすると簡単に、歯周病菌を気管支や肺に招き入れてしまい、またそれで肺炎を起こしてしまう事になります。 だから口腔ケアが必要になってきますが、手術前に口腔外科から口腔ケアの目的で出されるうがい薬のハ○ア○レでは歯周病菌は除菌しきれません。 当店に葉、唾液を増やし、除菌もできて、口臭まで消臭できるタブレットがあります。1日2回、1時間置きに口に入れておくだけで簡単に口腔ケアができます。 今回は、漢方のお話ではありませんでしたが、一度ご相談ください。 特に、ドライマウス、口臭が気になる方にオススメです。 |
ツイート |
更新日: 2018/01/17 |
本年も皆さまのご相談にお応えすべくスタッフ一同、勉強し続け、研究し続けていく所存です📚
山陽堂薬局をなにとぞよろしくお願い致します✨ さて、わたくし、吉晃は不覚にも昨年末にインフルエンザをくらってしまい、仕事納めをできなくなってしまっていました。 これはまずいなーと感じて発熱外来に行きましたところ、ワクチンでひどく副作用の出るのでワクチンを打っていないと医師に白状したら、 医療人だったらちゃんとワクチン打たないとダメやんw と注意を受けました。それもそうなのですが、医療人として、「体調管理がちゃんとできていなかったこと」「休息をきちんととっていい状態にしておくことができていなかった事」が何よりも悔やまれます。反省です。 回復が上手く行かない状態で無理をし続けた結果、限界を超えたところで食らったので、漢方を使っても回復が追いつきませんでした。 「元気の前借りもほどほどにしないといけない」という事ですね。ツケ払いめちゃ大変です。 休むという事は本当になぁんにもしないで身体を休めるという事だなぁと思い知る事になりました。 インフルエンザはAもBもダブルではやっています。皆さま、しっかりと休息できる体制を整えていきましょう。 吉晃 |
ツイート |
更新日: 2018/01/04 |
あ、漏れた(;'∀')💦
起き上がろうと腹圧をかけた瞬間に漏れるあれ、、、40前後になると経験したことがある人増えると思います。 年と共に、パッキンがゆるくなってくるのに加えて、冷えと疲れのダメージがパッキンのコントロールを悪くします。 特に冬はより酷くなる傾向があります。 腰を冷やしつつ、長時間の立っての作業をし、さらに飲み会がそこに被るともうアウトです💦(;´・ω・)💦 なかなか治すのに時間を要しますが、少しは早く治す方法、あります。 まずは原因に気づいておいてください。そして、無理をなさらないように・・・。 |
ツイート |
更新日: 2017/12/21 |
人間の身体は自然の一部ですので、自然の摂理に反しない方が健康に永らえる事ができます。
四季を見た時、日が昇るのが早く、日が落ちるのが遅い夏とその反対の冬とありますが、やはり身体のオンオフのタイミングは日の出日の入りにあわせたほうが身体のリズムとしては良いようです。 なので、冬は早めに寝て、朝はゆっくり起きた方が良いようです。 お仕事がらそれがなかなかできない人もいらっしゃるかと思いますが、せめて休みの日だけでも、気をつけてみて下さい。 冬は腎のシステムが活発になってしまう季節ですから、ここで無理に腎を使い過ぎて回復をおろそかにすると、腎が傷みます。 寒い中の立ちっぱなし、歩きっぱなし、座りっぱなしもダメですし、過度な夜の営み❤も腎を酷使する要因になります。 腎を酷使すると、耳、目、髪、足腰にガタが出やすくなります。 腎は老化と分かり易く関係しているので、無理をするほど老化を早めてしまう事になるんですね。 ここから先、腎のトラブルで困る人は沢山出てくるだろうと言われています。 尿たんぱく、クレアチニンなどの数値が高くなってきている方もお気を付けください。腎臓のフィルターが壊れてきている証拠です。 早寝遅起き以外にも、漢方による毎日のメンテの仕方があります。一度ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2017/12/21 |