奇跡のフルーツと言われるノニジュース
かのスーパーモデル、ミランダカー愛飲のノニジュース
フルーツなのに甘くないノニジュース
というか、不味いという印象のノニジュース
このノニが山陽堂であるお客様のご購入をきっかけに火がつきつつあります。
その方はしんどくてしんどくてもうだめぇっていう時にコップ一杯ほど原液で飲むんだそうです。
すると調子よくなるのよ!とのこと。
皆さんが皆さんそれを体感するわけではないと思いますが、もしかすると貯蔵エネルギーを燃やしやすいエネルギーに変換してパワーに変えれたのかもしれませんね。
一方で、わきがなどの体臭、加齢臭、などが気になる方が飲むと臭いがマシになるという報告もあります。
またお肌がきれいになったり、スタイルがよくなったり、美容目的、ダイエット目的で飲まれる方もいるようですね←モデルさんなんかはきっとこれでしょうね。
まだ寒いですが、来週には春が来るそうです。温かくなれば露出が増えます。
チョコの食べ過ぎで、やばーーーいって思っていらっしゃる方、一度ノニ飲んでみませんか?
どうやら山陽堂取り扱いのノニは他社製品と比較して飲みやすいようです。
私もいくつか飲み比べてきましたが、当店のノニは他の製品と比較して飲みやすいと思います。
一度味見してみてください。900cc 3900円で販売しております。
ツイート |
更新日: 2019/02/15 |
五行色体表を見ると、
黒⇒腎⇒冬⇒耳⇒鹹(しおからい) と出てきます。他にも載ってますけどね。 冬に腎はパワーをどんどん使ってしまいます。でも、無限にあるわけではないので、使い果たしたらガス欠になります。 夜更かしや過労、若い世代では過度な夜の営みなどで腎のパワーを使い果たすと他の部位に回すエネルギーが枯渇します。 またそういった事がなくても冬は必然的に腎のパワーが動きやすいですし、年齢と共に腎のパワーの総量は減っていくので注意です。 腎のパワーが減ってくると ⇒下半身に力が入りにくくだるい、脚が重たい。 ⇒耳が聞こえにくい、ぼおおおおという耳鳴り。 ⇒潤いがない、冷え性 ⇒やる気がわかない。 ⇒髪が白くなる、あるいは薄くなる ⇒骨が弱くなる など。 腎のパワーをしっかりと養う事で若くいられます。漢方の手助けもできますが、一緒に生活の見直しをしてみませんか? 耳鳴り、聞こえにくいの他、上のお悩みが出てきている方、一度ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2019/02/14 |
違いはご存知でしょうか。
子宮筋腫は運動不足で血行不良の人に多いですが、血だまりが子宮の周りにできてそこに血が取られて貧血を起こすものです。 子宮内膜症は元々貧血傾向で冷え性のひどい方に多いようです。子宮内膜が卵管に逆流して増殖します。卵巣が茶色く膨れるチョコレートのう疱になることも。 それぞれ、使うお薬やサプリの選定が変わってきます。生活の仕方も少し気をつけて頂く事でいい方向に改善するでしょう。 中のバランスを調整して、不安を小さくできるといいですね(*´ω`*) |
ツイート |
更新日: 2019/02/14 |
黄砂、既に飛んでいますね。
先日沖縄に出張に行っていましたが、yahoo天気を見ていると中国からしっかり黄色いパウダー飛んできている情報出ていました。 マスク無しで出歩いていると、なぁんか粉っぽい感じです。 関西に帰ってきても、日によってはなんか砂っぽいというか、、、黄砂ですね。 乾燥して冷えた空気だけでも、華、喉、気管支の粘膜には辛いモノ。 そこに黄砂がくると追い出す機能(粘膜表面のハケのようなもの)が既に乾燥で弱っているので、きっちり追い出してくれず、せき込むしかありません。 マスクで防御するとともに、鼻喉気管支の粘膜を適度に潤す漢方を使ってみてはいかがでしょうか。 とても過ごしやすくなると思いますよ。 お大事になさってください。 |
ツイート |
更新日: 2019/02/14 |
3日間、ある講習を受けていました。
二日目午後から野外と体育館で実習がありました。 外が冷え込んでくるとまぁ―寒いわけですが、体育館の底冷えもなかなかのものです。 靴下にスリッパで活動しましたが、さむーてさむーて、お昼に自店までポカポカソックスを買いに戻りました。 ほうっておくと霜焼けと風邪になりそうだなーと思い、漢方も服用して戻りました。 キンキンに冷えた足は既に具合が悪いですが、そこに汗かきというのが加わると霜焼けのリスクはさらに上がりますね。 ともかく、冷えてむずっと痒くなったらすぐに漢方を服用開始することで3日もあれば霜焼けが回避できます。 また、寒いところで活動して冷えて鼻が詰まったり、頭が微妙に痛かったり、ちょっと悪寒がするなーと思ったらアレです。 葛根湯です。 葛根湯そのままで飲んでもいいですが、なるべく熱めの白湯で飲んでくださいね。 その後は寒いところで活動せず、なるべく温かい服装でいるか、布団でしっとり汗をかきながら一休みするのがお勧めです。 連休中おでかけの方は冷えにご注意ください。 事前に用意して冷えや疲れを少しずつ取り除いて週明けにダウンしないようにする予防薬もあります。 一度ご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2019/02/07 |