塩味、甘味、辛味、酸味、苦味、油の生臭さ、人によって行けるものと苦手なものがあります。
甘いものが好きな人は、甘味に対して美味しいと感じるレベルが上がり過ぎている為、野菜のうまみがわからない傾向があります。
甘いモノ依存に気づき、一週間甘いものを断つと味覚の変化に気づくでしょう。
辛いモノが苦手な人は、そもそも舌の味蕾が敏感すぎてあまり辛味に対して強くないものありますが、冷えている可能性が高く、肺と腸が弱いです。
生姜が辛くてムーリーと言う人は、冷える生活ばっかりしている事が多いです。
酸味が好きな人は比較的若い人に多いでしょう。酸味は五行で青、肝臓、春、青春の甘酸っぱい思い出なんて言いますよね。
ちなみに酸味は体を冷やす傾向があります。
苦味は基本的に毒ですが、若い人は敬遠します。特にお子さんは野生動物に近いので、毒っぽい味が苦手です。
大人になって酸いも甘いも苦いも経験してくると苦味の中にある良さを理解できるようになるのか、ビターチョコ、ビールがいけるようになりますね。
苦味の生薬を取り入れると毒素を早く排泄しなきゃ!と身体が反応し、消化管がしっかり動き始めます。
また、苦味は身体を冷やす効果があります。
生臭みというのは難しいのですが、サメの肝油を扱うようになって知りましたが、身体の水分代謝が悪く浮腫んでいる人、冷えている人ほど臭さ耐性が低く、酸素欠乏傾向があり、慢性疲労があるようです。
我慢してサメ肝油をしっかり摂ると体質が変わっていくようです。
今回言いたかったのは、
「不足している成分だから嫌な刺激として感じてしまい、
過剰だから少しの刺激では物足りなくなるのです。
この食事の偏りが病を作る原因の一つになります。」
という事です。
好きだからと好きなものばかり暴飲暴食しているとおのずと病気になりますが、
止められない人は既に「依存症」という病気かもしれませんね。
ツイート |
更新日: 2019/03/12 |
春は肝が旺盛に活動する時期なので、いつもよりもビールがおいしく感じてしまう事でしょう。
しかし、ビールは他のお酒と比較して体が冷えるんですね。特に内臓が。 アルコールによる炎症と冷えはまた別問題でして、とにかく状態としては冷えてしまいます。 すると、花粉症の人は鼻がつまって、口呼吸になって、口が渇いてパサパサになったりします。 この時期、抗アレルギー剤で症状を抑えられればいいと思っている方はとても多いですが、 根本的な原因がいくつも重なってアレルギー体質を作っていて、それを一つも片付けることなく症状だけ止めています。 すると、今年の花粉もきついなーという事になってきます。 原因を知り、少しずつ潰していけば今よりも症状が軽くて楽になりますよ。 一度ご相談ください。 來住吉晃 |
ツイート |
更新日: 2019/03/08 |
こんにちは。花粉症持ちの薬剤師、吉晃です。
外を見ると黄砂なのか花粉なのか、もやっと曇った空気が漂っていますね。 皆さま、鼻炎症状いかがですか? 人それぞれいろんな原因が重なって花粉症を増悪していますが、 とりあえずアレグラ飲んで乗り切れたらオッケー( ;∀;)って言う方は申し訳ありませんが、年々酷くなっていく可能性が高いです。 原因をきちんと理解して正しいアプローチで対処すれば、これだけ花粉やら黄砂が飛んでいてもへっちゃらです。 へっちゃらは言い過ぎかもしれませんが、症状をひどく引っ張る事はありません。 生野菜の摂取不足 カルシウム不足 胃腸の状態に問題がある 肝臓の状態に問題がある ストレスがきつい 身体が冷えている お酒を良く飲む 甘いモノ、脂質の摂取が多い あくの強い食べ物を良く食べている(ナッツ類) などなど。思い当たる節はあったでしょうか。鼻炎の根本改善に緑のタウロミンがお勧めですが、それだけでは上手く行かない人も増えてきています。 そういった方はお話を良く聞かせて頂いて、併せ技で対処すると1週間くらいでかなり改善するケースもあります。 一度山陽堂でご相談ください。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/06 |
木の芽立ちの季節は、冬の間、土の中に隠れていた虫達がにょこにょこ出てくるように、陽気も地中からあがって出てきます。
陽気というのは太陽からだけ注がれているわけではなく、地下深くからもやはり出ています。例えば、火山地帯の阿蘇山の周りは地中から湧き上がるような陽気がすごいです。 マグマが活発化しているということではなく、太陽の日差しが少しずつ温かくなってきて地面が温かくなって陽気がたまってくるからかもしれませんね。 さて、温かい季節はこの下から湧き上がるような陽気のせいで、いい面よりも悪い面が目立ってきます。 ●肩がこる(肩に気が詰まる ●頭がぼわーっとする(頭に気が立ち込めて抜けが悪い) ●めまいがする(同様) ●気分が不安定になり、モヤモヤする ●なんでかわからないけど悲しくなったりする 更年期の方はそれも手伝って余計に不安定になる事があります。 この不安定な感じ、梅雨あたりまで続くこともあります。 時が過ぎれば落ち着くとはいえ、3ヵ月も続いたりすると楽しい春が気分よく楽しめませんよね。 山陽堂ではそういった、春の女性の情緒不安定にオススメのアイテムをご用意しております。 昔から薬剤師文代が沢山の女性のそういったお悩みのご相談を受けています。 あなたも悩んでいないで一度ご相談にこられませんか? 疲れやすさ、気分の不安定感、何ともいえない体調不良、全部まとめて改善することができますよ。 まずは気軽にお電話で相談のご予約をしてみてください。 |
ツイート |
更新日: 2019/03/04 |
TVでやってるから大丈夫でしょ?
YMD養蜂場の商品だから大丈夫でしょ? 3鳥居の商品だから大丈夫でしょ? 青汁しかり、乳酸菌しかり、そして昨今話題のルテインしかり。。。 消費者には本当の情報がなかなか届きません。 特に年配の方、皆様のお母さま、お父様にはCMの雰囲気しか届きません。。。 今回はルテインについてお話します。 ルテインは水晶体と目の奥側の黄斑部にある物質で、組織が光で酸化して劣化するのを防いでくれます。 しかし、自分では作れません。緑黄色野菜の緑の部分に一緒に存在する黄色の成分です。 野菜から摂ろうとすると、それだけでお腹いっぱいになって食事が楽しくないほど取らないといけません。 スマホや液晶テレビが普及したことで目に刺さる光の威力は以前の3倍になっています。目はブラウン管時代と比較して3倍早く劣化すると言えます。 白内障手術をすればオッケーなのか。 否。 白内障手術をすると水晶体の中の濁りと一緒にルテインを充填する液体もまるっと除去して人工レンズを入れます。ここにはルテインは後から足せません。 良く見えて、見えすぎるほど見えます。天気のいい日の日差しが目の奥にズバッと突き刺さる事になるわけです。 手術後良く見えていた目も強い光を受けていると1~3年でまたぼやけてきます。黄斑部が焼けてくるからです。 早い段階であれば、ルテインで戻せますが、進んで黒い点が目の真ん中に出てくると戻せません。 さて、ここからが本題ですが、 ルテインですが、フリー体とエステル体という二つがあります。 眼科の基礎研究で実績を出しているのはフリー体で、エステル体はきちっとした効く根拠が示されていません。 フリー体のルテインはきちんと結果が出るという特許を取っており、FLORA GRO LUTEIN(フローラグロールテイン)と表記されています。 この素材を使うと生産コストが上がるので、大手で大量に売りたいメーカーは特許のかかっていないエステル体を使って商品化します。 この場合FLORAGROとは書けませんから、パッケージのどこを探しても表記がありません。 安かろう悪かろう まさにそれです。大事な財をはたいて何かの結果を期待してサプリを買う訳です。きちんとした選び方を覚えてお買い求めください。 |
ツイート |
更新日: 2019/02/22 |