電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

無排卵を防ぐためには、
しっかりと睡眠をとり、十分な睡眠をとるなど生活のリズムを整え、規則正しい生活をすることが重要です。
食事制限を伴う過度のダイエットや太りすぎ・過食を控えることです。
心と体が元気であるように、自分にあったストレス対策を上手に取り入れて、ゆったりと過ごせるようにしましょう。
卵子の栄養となる気血を生み出す脾胃(胃腸)を常に良い状態にしておくことが大切です。

西洋での治療法:
妊娠を希望されている場合は、排卵誘発剤で排卵を促すことが多いです。妊娠をすぐに希望されていない場合は、ピルなどのホルモン剤でホルモンバランスを整えます。

漢方の治療法:
正しい生理周期を作っていくことを目標に、からだ全体のバランスを整えていきます。
ピルなどの薬を使っている場合でも、漢方薬を併用しながらからだの状態を整えていくこともあります。
無排卵は、
卵子が排卵できる大きさにまで成長していなかったり
卵巣から飛び出るための力が不十分な事で起こりやすい状態です

漢方では、卵子の栄養である気血の不足した『気血両虚』
排卵を起こす力となる気血の流れの滞った『気滞瘀血』
さらに卵子の質を左右する子宮や卵巣の機能低下や女性ホルモンと関係の深い『腎虚
を考えます。
それぞれに対して『補気・補血』・・・十全大補湯など 『理気・活血』・・・芎帰調血飲第一加減など 『補腎』・・・六味地黄丸など考慮します。
高プロラクチン血症や多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の場合、「気の乱れ」との関係が考えられるため、イライラなどの肝鬱気滞や精神不安定の心火亢進と捉え、逍遥散や焙じ麦芽、竜骨牡蛎を含む漢方を用いることがあります。

以上です。

無排卵には、
生理が来ない無月経
毎月周期的に生理が来ているのに排卵のない「無排卵月経」
があります。

無排卵になりやすい症状は、
「高プロラクチン血症」
「多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)」
「黄体化非破裂卵胞症候群(LUF)」
「卵胞刺激ホルモンの分泌低下」
「早期卵巣不全」
「肥満」
「痩せすぎ(無理なダイエット)」
などが考えられます。

上記の一つ:卵胞刺激ホルモンの分泌低下はなぜ起こるのか。
このホルモンは脳の視床下部と下垂体が分泌します。
この部分は、ストレスの影響を強く受けてしまう場所なので、体が「危機」を感じると、月経周期が乱れたり止まったりします。

では、ストレスをうけるとなぜ影響をうけるのか?
脳は過度なストレスを受けることによって、ストレスホルモンと呼ばれているCRH(副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌を促進します。
CRHは食欲抑制作用、睡眠抑制作用、GnRH分泌抑制作用を有します。
GnRHの分泌が抑制されるということは、FSHとLHが減少し、最終的にエストロゲン、プロゲステロンの産生が抑制され、月経不順に結びつきます。
女性ホルモンのFSH、LH、E2(エストロゲン)、プロゲステロン、またCRHによって分泌が促されているACTH(副腎皮質刺激ホルモン)血液検査で調べることで把握します。

甲状腺の機能が正常かどうかも重要です。下垂体から分泌されるTSH(甲状腺刺激ホルモン)を測定することでわかります。
甲状腺自身の働きが悪いとTRH(甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン)の分泌が多くなります。
このTRHが下垂体に働きかけるとTSH(甲状腺刺激ホルモン)が出ます。
TRHにはプロラクチンの分泌を促す作用があるため、プロラクチン値が高くなります。
プロラクチンが高くなると、脳の中枢に作用してGnRH以下の視床下部の働きを障害するという考えと卵巣自体に作用して、卵巣にある黄体機能を抑制するという考えがあり、無排卵の原因になります。

次回は、無排卵になったらどうすればいいのかについて話していきたいと思います。

こんにちは。

2022年3月24日より、誠心堂薬局船橋店と船橋北口店が統合いたしまして、新しい店舗でリスタートを致しました。

JR船橋駅から北口を出て徒歩1分のところになるので、よりアクセスがしやすくなりましたので、お立ち寄りやすくなっています。

先週は、冬に逆戻りの天候の時もありましたが、本日は天候が暖かく過ごしやすくなっていますね。

この時期は、自律神経の乱れを伴いやすいので体調を崩す人も多い傾向です。

自律神経の乱れを改善するための漢方や鍼灸で調整をして、この時期に負けない体つくりを提供していければと思います。

体調のことでお悩みの方は、ご相談をお待ちしております!



211018-2



こんにちは。

今回も、妊娠の前後に不足しがちな栄養素を補っていくことで妊娠に向けた健康な身体を作ることを趣旨に
話したいと思います。


亜鉛
亜鉛は全身の細胞に存在し、免疫システムが侵入してきた細菌やウイルスを防御するのに役立ちます。
タンパク質およびDNA、つまりすべての細胞の中にある遺伝物質を合成するためにも、亜鉛は体に必要です。

妊娠中、乳児期および小児期の体は、十分に成長・発達するために亜鉛を必要とします。
亜鉛は創傷治癒にも有用で、適正な味覚や臭覚にも重要です。
また生殖機能を維持します。

亜鉛は男性の前立腺で性ホルモンの合成に関わっていますので、精子の活動が活発になります。
女性の場合も、卵胞刺激ホルモン(エストロゲン)、黄体形成ホルモン(プロゲステロン)の分泌が促されますので生理不順などに関与します。

亜鉛は牡蠣、肉類、魚介類に多く含まれます。

〇推奨量 8mg 



は赤血球を作り出す材料です。その赤血球は、体全体に酸素や栄養を運ぶ大事な役割があり、鉄が不足すると、赤血球が減り充分な酸素や栄養が行き渡らず、卵巣や子宮の働きが鈍くなってしまう可能性があります。

鉄はレバーや豆類に多く含まれています。

〇推奨量 10.5mg(月経あり) 6.5mg(月経なし)

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

以上です。
不足のないように気を付けたいですね。
ご参照ください。

こんにちは。

今回も、妊娠の前後に不足しがちな栄養素を補っていくことで妊娠に向けた健康な身体を作ることを趣旨に
話したいと思います。

ビタミンB(葉酸)と、タンパク質について取り上げていこうと思います。

ビタミンBは糖質、脂質、タンパク質からのエネルギー代謝過程に欠かせない補酵素として作用します。
とくにビタミンBの一種である葉酸は細胞が生まれ変わる際に必要なDNAの合成に作用します。
妊娠時(受精卵)ではDNAの合成が着床初期から活発におこなわれますので、着床前から葉酸が必要です。

これらは、鶏レバーやほうれん草などに多く含まれます。

〇推奨量 葉酸:240μg+400μg ビタミンB1:1.1mg ビタミンB2:1.2mg ビタミンB6:1.1mg ビタミンB12:2.4μg


タンパク質

タンパク質は身体の土台となる栄養素で、皮膚、筋肉、血管、内臓の他、ホルモンや酵素、免疫物質もタンパク質から作られます。また、様々な栄養素の運搬も行っています。
妊娠しやすい体質を作るための基礎の部分を担っていますので積極的に摂取していただきたい栄養素です。

これらは、肉類や豆類に多く含まれています。

〇摂取目安量 50g

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」

以上です。
ご参照ください。