電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

こんにちは。

誠心堂薬局船橋店 関根です。

今回は、皮膚疾患でも相談の多い一つの乾癬についてお話したいと思います。

乾癬とは、
後天性の炎症性角化症です。

原因:不明ですが、多因子性疾患(環境要因と遺伝的要因とが合わさって発症する疾患)と考えられています。

分類:尋常性乾癬、膿疱性乾癬、乾癬性関節炎、滴状乾癬、乾癬性紅皮症があります。
頻度的には尋常性乾癬がほとんどで、通常の皮膚の表皮のターンオーバーは28日周期ですが、この場合は、
ターンオーバーが約7日と短く異常に亢進しています。

治療は対症療法になります。
軽症:副腎皮質ステロイド、活性型ビタミンD3の外用、ナローバンドUVB療法やPUVA療法
重症:エトレチナート(ビタミンA誘導体)やシクロスポリン(免疫抑制剤)の内服、生物学的製剤(抗TNFーα抗体)を併用。

では、中医学的に考えるとどうなるのでしょうか?
原因は
「風・寒・湿・熱・毒」などの外因(環境等の要因)
素体不足(体質)・七情内傷(ストレス等)・飲食不節(食事の不摂生)、
肝腎不足の要因
が絡んでいると考えます。

皮膚症状から、
血熱(血中に熱がこもるもの)、
血瘀(血行不良で乾癬が悪化しやすい)、
血燥(皮膚が乾燥している)、
湿熱(身体に滞っている湿と熱によるもの)、
熱毒(紅みがあり、腫れや落屑がある状態)
などの体質が考えられます。


漢方薬は、病名だけでなく、乾癬の症状や状態(紅み、鱗屑、かゆみなど)、その人が持っている体質=「証」をみながら漢方を決めていきます。
漢方の例としては、
温清飲
当帰飲子
桂枝茯苓丸
などを検討します。

以上です。

ご参考下さい。

pop-2301-010



こんにちは!

誠心堂薬局船橋店 関根です:)

今回は、耳の疾患の一つである耳のつまりについて説明していきます。



耳閉感とは、耳の中に何かが詰まっている感じや耳が何かにふさがれた感じをいいます。

よく、耳に水が入ったような感じだったり、自分の声が響くような聞こえ方をすると言われることがあります。

外耳や中耳、内耳のいすれかに問題がおこりうる症状です。

また耳管(耳と鼻をつなぐ管)の機能障害による症状もあります。

外耳:耳垢、外耳道湿疹、外耳炎が原因。外耳道の骨隆起が原因

中耳:中耳炎で鼓膜の振動が制限される場合

内耳:音の振動を電気信号に変換する器官である蝸牛の機能が低下すると難聴が発生します。低音の難聴が発生すると起こります。例)メニエール病や突発性難聴など。血流の障害や自律神経調節機能の障害が原因とも考えられています。

耳管:開きが悪くて鼓室に貯留液がたまる滲出性中耳炎になる場合や耳管開放症の場合に生じるケースがあります。



中医学の観点からは、

気滞血瘀 ②腎虚 ③痰湿
を考えます。

①の気滞血瘀ですが、首周辺の筋肉のコリなどで血行がわるく、代謝が低下して起こっている状態になります。

②は、もともとの体質、老化、慢性病、性生活の不摂生により起こります。このケースは、生活習慣の改善などに取り組んで根気よく治療が必要になります。

③は、浮腫が原因です。過食や脂っこいもの、過度の飲酒などにより体内に浮腫(痰湿)が起こります。それが過度になると痰湿が温められ、熱をおびるようになり、それが鼻を通じて耳の流れを阻害することにより起こります。

①~③の可能性を考え、それに伴う漢方で治療していくことで改善に導きます。



以上です。

NONALNUM-MjExMjI06ICz44Gv6IWO44Gu44K044Ku44On44KmMQ-E



こんにちは:)

今回は、婦人科疾患の相談で多い疾患の一つである更年期障害についてお伝えしたいと思います:D

更年期障害とは、
卵巣機能低下に伴うエストロゲンの低下と、自律神経失調を中心にした多くの不定愁訴を主とする症候群
のことです。

具体的には、
閉経期前後(日本人の平均閉経年齢は50.5歳)の女性で
エストロゲン値↓、LH↑、FSH↑、
月経異常やのぼせ、ほてり、発汗、
倦怠感や抑うつ、いらいらなどの不定愁訴を訴えるが、
一般の診察や、各種検査で異常がない場合
に更年期障害を考えます。
この疾患は、
仕事や家庭環境などの社会的な要因のほか、個人の生育歴や心理的な要因などがあるため、個人差が大きい症状です。

不定愁訴は分類的には4つに分けられます。参考までに
・血管運動神経症状:ホットフラッシュ、手足の冷え、動悸など
・精神神経症状:易怒性、憂鬱感、不眠など
・知覚神経症状:手足のしびれ、耳鳴り、感覚の鈍化など
・運動器官への症状:易疲労感、肩こり、腰痛など


治療は、
問診、ホルモン検査、心理検査をしたうえで
ホルモン補充療法や漢方治療、向精神薬の治療を選択していきます。
また
患者様の悩みをカウンセリングし、更年期障害に結び付くような生活習慣を改善することも大切です。


中医学的にみると、
ホルモン分泌はが担当しています。更年期はホルモン分泌が低下した状態であるのでこの腎と関係しています。
また、
ホルモンの乱れにより身体が不安定な状態になる要因は、自律神経を司る の異常や、の汚れによる血行不良も関係しています。

体質別治療法をみると、
肝腎陰虚や腎陽虚、肝鬱気滞、痰湿阻絡にわけてそれぞれに応じた漢方で治療をしていきます。
・肝腎陰虚・・・性ホルモンの働きが低下して必要な陰血(体液や血)が不足するため、相対的に熱(ほてり等)が強くなる状態
・腎陽虚・・・エネルギーとなる陽気が不足しており、身体が冷えて血行が悪い状態
・肝鬱気滞・・・精神刺激などのストレスにより、イライラや憂うつ感など精神症状が起こる状態
・痰湿阻絡・・・余分な水分が体内に停滞し、むくみやだるさが起こる状態


更年期症状でお困りの患者様が当店でも相談に来られています。

上記のような点を注意して、人それぞれの体質を見極め漢方を提供しています。
もし、更年期でお困りの方がいらっしゃいましたら、
一度相談にご来店下さい。お待ちしております。

当店はネット予約を開始しました!
https://2.onemorehand.jp/soukaikan-funabashi/リンク

NONALNUM-44Ov44Oz44Oi44Ki44OP44Oz44OJ55S75YOPUVLjgrPjg7zjg4k-E



こんにちは。

今回は生理の量が少ないのはなぜ?といった症状がある場合、その原因を考えていこうと思います。

生理の量が少ないことを、過少月経といいます。通常生理の量は20~140mlくらいの量が適切とされていますので、
20mlより少ない場合が該当します。
ただ、出血量を測ることはできないため、実際には通常の出血量と比べて少ないかどうかで判断するのが一般的です。

考えられる原因は、
年齢とともに低下する女性ホルモンの分泌量の変化
(エストロゲン:卵巣ホルモンは子宮内膜を厚くする作用がありますが、これが出なくなってくると内膜が薄くなり、月経量も少なくなります

女性ホルモンのバランスの乱れ
2種類の女性ホルモンのうち、エストロゲン:卵巣ホルモンは子宮内膜を厚くする作用、プロゲステロン:黄体ホルモンは内膜をはがして子宮の中をキレイするという作用を持っています。エストロゲンは十分出ているのに、プロゲステロンが出ていないと、月経量が少なくなることが考えられます。

子宮頸部から排出する量<卵管からお腹のなかに逆流する経血量

流産手術など、子宮内の手術をしたことがある方
子宮の内側がくっつき、子宮内膜の面積が減ってしまう「子宮内腔癒着症」の可能性があります。


検査
超音波検査や血液検査によるホルモン分泌量の測定が行われます。
超音波検査では、子宮や卵巣の異常を確認することができます。
血液検査では女性ホルモンの分泌量や性腺刺激ホルモン、プロラクチンの分泌量をチェックします。

治療
ホルモン剤の投与が行われます。排卵が起きていない場合には排卵誘発剤が使用されるケースがあります。
子宮内膜炎のような病気がある場合には、手術によって根治的な治療が行われることもあります。

では、漢方ではどうするのか?

漢方薬では、血流を整えることで月経の乱れや不調を整えます。
ホルモンは正常に分泌されていれば血液中に含まれているものです。血流にのって患部に到達することにより本来の作用を発揮します。

体質で判断すると『血虚』、『腎虚』、『痰湿』、『瘀血』の状態が考えられます。

まず血虚証ですが、
血虚証・・・人体に必要な血液や栄養が不足している体質。

次に腎虚証は、
血が不足しているため、経血量が減ります。
腎虚証・・・エネルギーや栄養の基本物質である精を蓄えるところで、腎の機能が低下した証。
生活の不摂生、過労、慢性病による体力低下、加齢などにより、この証になります。

痰湿証・・・体内に痰湿(過剰な水分や湿気)がたまっている証。
多食、食事の不摂生、過度の飲酒などにより、この証になります。
痰湿が血の流れを阻害するため、経血量が少なくなります。

血瘀証
血流が鬱滞しやすい体質。
精神的ストレスや、冷え、体内の過剰な水分、生理機能の低下などにより、この証になります。
血瘀が血の流れを阻害するため、血流量が少なくなります。

以上の可能性を踏まえて問診することにより証を決定して適切な漢方を組み立てていきます。

以上です。
ご参考になさって下さい。

NONALNUM-MjAyMjAx44GK44KK44KC44GuNA-E



こんばんは。

誠心堂薬局船橋店 関根です。


今回は、漢方の相談でも多い疾患の一つである子宮筋腫について述べたいと思います。

子宮筋腫は良性腫瘍で、発生や増大にエストロゲンという女性ホルモンの影響をうける疾患です。

婦人科疾患のなかで最も多く発生しています。

年齢は30~40代で
過多月経、月経困難症、不妊、などがあり、
内診で形状が不整で硬く腫大した子宮を触れ、骨盤内に超音波検査やMRI、子宮鏡などで腫瘤が認められたら
子宮筋腫と診断されます。

薬物療法は、GnRHアゴニスト(=脳下垂体に働いて卵巣を刺激するホルモンの分泌を下げて卵巣の働きを抑えるお薬)で下垂体機能を抑制し、卵巣からのエストロゲン産生を低下させ、筋腫を縮小させます。
手術療法では、筋腫核手術や子宮全摘手術になります。
もし、手術を希望しない場合は、子宮動脈塞栓術(UAE)や集束超音波治療(FUS)で筋腫の縮小を試す場合もあります。

発生は、ほとんどが子宮体部からですが、確率的には少ないですが、子宮頸部や子宮膣部からも起こります。

子宮筋腫の約半数は無症状で経過し、閉経後には縮小します。
症状が強い場合や腫瘍が大きい場合は治療を行いますが、症状が弱い場合は、経過観察となります。
ただし、悪化の可能性があるため、悪性の疑いがあれば軽い症状でも手術療法を行います。

筋腫の大きさが8cmより大きい場合、MRIで悪性の所見が認められれば悪性の疑いがあります。

では、漢方での子宮筋腫の治療の考え方はどうなのかというと、
主に、出血過多、貧血、月経痛、PMSの緩和や拡大を予防するのに有効な治療方法だと考えます。

すでに大きな筋腫があり、漢方薬で小さくしていくことができるかという点については、他の漢方薬のサイトにて実際に小さくなったという体験談を
目にしますが、必ず有効性が高いものとも言い切れません。

漢方薬を服用することで子宮筋腫ができやすい体質の気滞や瘀血を改善させ、
結果的に下腹部の血行を促し、女性ホルモンの乱れを調節することになりますので
子宮筋腫の拡大の予防に繋がります。

子宮筋腫でお悩みの方がいらっしゃいましたら、是非ご来店されご相談をされることをお勧めします。

以上、子宮筋腫についてでした。
ご参考下さい。


211008-2