• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

養生法


地球はどんどん温暖化しているといっても、やはり冬は雪が降りますし、インフルエンザも流行します。
そして自然界のすべてのものが隠遁生活をするようになります。

中国の古い医学書(素問(そもん))には
「冬の三ヶ月を閉蔵という。万物が静かに沈み消極的になる時である。
すべてが収納され、貯蔵されていく時期で、決して発散してはいけない。
この時期は、早く寝て遅く起きる。陽気(エネルギー)も深く貯蔵されていくから、心身ともに活動的になってはいけない。
運動などで発汗するなどはとんでもないことである。」
と書かれています。

冬眠する動物や、秋に紅葉して葉を落とす植物などは、忠実にこの法則を守って生きており、春には元気に活動し始めて、草木は新芽を出したり花を咲かせたりします。

実は私たち人間も、この時期は生命エネルギー(東洋医学では腎精(じんせい)と言って、人間が生まれ、生長し、老化していく過程に深く関与していると考えています)を蓄えなくてはいけない時期なのです。
なお、一日の中では夜中(午後十一時頃より午前二時頃まで)に腎精が蓄えられますので、深夜まで起きて活動している人達はそれだけ命を縮めているとも言われています。

しかし、冬だからといって私たちはコタツにへばりついて寝ているわけにもいきません。
暖まる繊維を開発したり、効率よく空間を暖房する技術を進歩させたりして、冬を快適に過ごそうと努力してきた結果、現代人は年間を通して快適な生活環境を享受できるようになりました。
それはそれでいいことですが、反動も起きます。
快適な生活環境のために、人間はちょっと寒さが厳しくなっただけでもへばって、すぐにカゼをひく人が多くなりました。
冬中カゼ気味という人もいます。
冬に弱い人は、冬の養生法が間違っているのです。
健康に過ごそうとするのなら、文明にばかりたよらず、夏のうちから冬に対する体力作りをしておかねばなりません。

「素問(そもん)」は「冬は陰(いん)の気が勝っていて、陽(よう)の気が弱っている」と言っています。
どういうことでしょうか。
「陰」とは「陰気くさい」とか「陰気な人」の「陰」で、性格的には内向的、非活動的なものを言い、気候では寒く冷たいものを言います。
その反対に「陽」は活動的にあふれたもの、温かいものを指しています。

冬は夏に比べると、天気も憂鬱な感じがしますね。
動物や植物も、冬は夏に比べるとはるかに静的な感じがします。
この自然界に生きている私たちの細胞も非活動的になっています。
そのため、日頃体が弱い人や高齢者、あるいは冷え性の人などにとって、冬はつらい時期なのです。

ではどうしたらいいのでしょうか。

いくら陰の気が勝っているとはいえ、人は働いて生きてゆかねばなりません。
そのためには、陰性に傾いた体の中に、陽性なものを補充しなければならないのです。
元気な人は寒くても動き回ります。
一方弱った人や冷え性の人は、寒くなると活動が鈍り閉じこもりがちになります。
でも部屋を温めてやると今まで震えていた人が見違えるように活発になってきます。

これは熱という陽の気を陰の気の強い人に与えたために、体の中の陽の気が増えて動きやすくなったのです。
同様に、食物によって陽の気を補うことが冬の食養生の原則です。

それならば植物性食品をやめて、動物性食品をうんと食べるほうがいいだろうと早合点してはいけません。
肉食が過ぎると健康を害することは皆さんもよくご存知のこと。
生活習慣病の中でも一番気をつけなければならない動脈硬化(どうみゃくこうか)の原因の一つに、動物性食品の食べすぎが指摘されています。
では、肉食に変わる陽性な食品は何でしょう。

昔の人は、冬になるとよくふろふき大根を食べていました。
野菜は陰性の食品と言いますが、その中でも根の部分は陰性が弱く、加熱して陽性化し、そのうえに陽性の味噌をつけて体の温まる食べ物にしたのがふろふき大根なのです。

陰性食品を煮る、焼くなどして熱を加え、その上に陽性の動物性食品と共に熱を加えると、もっと陽性になります。
例えば、鍋料理。
白菜と魚を一緒に煮て食べると、体がポカポカと温まってきます。
食べ終わった後、寒い屋外へ平気で出て行けます。
これは食べた野菜が陽性になったからと考えることが出来ます。

調味料の中では、塩・味噌・醤油が陽性のものです。
キュウリに味噌をつけて食べるのが合理的なゆえんです。

冬の季節は料理して陰性のものを陽性のものにして食べているのですから、陰性の食品はなるべく食べないほうが良いでしょう。

果物、甘いもの、冷たいもの(果物の中でも柿は非常に陰性です)は体を冷やすので、冷え性の人、喘息のある人、寝小便のある子供、貧血、神経痛の人、消化器系の弱い人などはなるべく食べないようにしましょう。

みかんも冬季は美味しい食べ物ですが、食べ過ぎてはいけません。
特に冷え性気味の人は、毎日食べないようにして、一回一~二個ぐらいで我慢をしましょう。

惠木 弘・著 『冬こそ若返る! 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.