• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 間質性膀胱炎の症状は頻尿、残尿感、排尿痛の痛みや不快感などで細菌性の症状とよく似ています。局所の炎症の原因として細菌感染が考えられる多くの場合抗菌剤が処方されます。急性細菌性の膀胱炎は1週間程度抗菌剤を続ければ症状は治まります。

 しかし、症状が取りきれず頻尿や残尿感が残っている場合は、猪苓湯を1~2週間お使い頂くと症状がスッキリすることがよくあります。

  1年に何度も膀胱炎を起こし、一度起こると抗菌剤をのんでもなかなか症状が取れなくて比較的体力のある方には竜胆寫肝湯を長期にお使い頂くことがよくあります。陰部の炎症や慢性の湿疹にも使われます。体力のあまりない方には、五淋散を使います。

 腰痛には、長年重い物を持ったり腰を曲げたりする仕事などで腰に負担をかけてきた人、姿勢の悪い人、運動不足の人、年配の人、スポーツのやりすぎの人などによくみられます。症状は、急に痛みが出るものと、長期間痛みが続いているものがあり、おもに腰や臀部が痛みます。
 
 漢方では、痛みが移動するものを風(ふう)、冷えをともなうものを寒(かん)、重く鈍痛であるものを湿(しつ)といい、風寒、寒湿、風寒湿といったように組み合わさって現れやすい性質があります。これらは気温や天候によって左右されるような腰痛の人に多くみられます

腰痛は、「腎」の機能低下、「お血」「水滞」、冷えなどが関係していると考えます。
ですので腎の機能を改善し、、血行や水分代謝をよくし、体を温める漢方薬がよく使われます。

《腰痛によく使われる漢方薬》
■八味地黄丸----疲れやすくて手足が冷えやすく、頻尿、夜間尿、口渇のあるような方

■疎経活血湯----血行が悪く痛みが日中は軽く、夜間つらくなるような方の腰痛、坐骨神経痛

■五積散-------胃腸が弱く生理不順や、むくみ冷えなどがある方
 
■芍薬甘草湯----ぎっくり腰などの急性の腰痛(筋肉をやわらかくします)
 
★腰痛が強いときは、まずは安静が第一です。入浴もシャワー程度にして下さい。コルセットは、有効ですが痛みが取れたらはずしましょう。長期間漫然と付けるのはよくありません。
日頃から、正しい姿勢で腰への負担の少ない動き方を工夫し適度な運動を心掛けましょう。腰を大切にする意識を持つことが大切です。

《腰痛によいと言われている民間薬、機能性食品》
 ヨモギ、ウイキョウ、スイカズラ、サメ軟骨、コンドロイチン

<注意>
 漢方薬は、お一人お一人の体質や病気の状態合わせて処方されるオーダメイドのお薬です。体質が違えば同じ病気、同じ症状でも飲む漢方薬が違ってきます。お飲みになる場合は必ず漢方の専門家にご相談ください。

 40歳以上の女性の5人に1人、男性の4人1人、予備軍まであわせると2人に1人が、メタボリックシンドロームだと言われています。
女性の場合、男性と違い女性ホルモンによって守られているため若いうちは、あまり心配ありませんが、閉経とともに注意が必要です。
女性のメタボは、閉経後の50歳前後から増え始め60、70代と増加するようです。

 メタボリックシンドロームのメタボリックは、「代謝」という意味です。
糖質や脂質が正常に代謝されないことで、内臓に脂肪がたまり、生活習慣病の発症が加速する状態です。
動脈硬化がすすみ心筋梗塞を発症しやすくなります。

 肥満、高脂血症、糖尿病、高血圧など個々の症状は、重くなくても重なることで一気に病気のリスクが増大し自覚症状がほとんどないまま併発し、突然脳梗塞や心筋梗塞などで死に至るケースもあります。

漢方では、脂肪の代謝、水分代謝、血液循環を改善するものをよく用います。
つまり体に合った生薬で気・血・水の巡りをよくしていきます。

 肥満のタイプには、
(1) 気太り(ストレス太り)
 ストレスにより、気の流れが滞り、新陳代謝が鈍ることにより太るタイプ。このような方には、イライラを沈め、気の巡りを改善する漢方薬を用います。
 代表処方―大柴胡湯

(2) 血太り(血のめぐりが悪い)
 血の流れが滞ることにより、老廃物が廃出されず余分な脂肪となってしまうタイプ。このような方には、血液のながれをスムーズにして血行改善する漢方薬を用います。
 代表処方―桃核承湯

(3) 水太り(水分代謝が悪い)
 ぶよぶよした太り方で、体内に水分が滞ってしまうタイプ。このような方は、余分な水分排出し、正常な水分代謝に改善する漢方薬を用います。
 代表処方―防己黄耆湯

(1)(2)(3)混合太り(気・血・水の全てのバランスの崩れ)があります。
 代表処方―防風通聖散


★メタボリックシンドロームの基準
 BMI<体重÷(身長×身長)>が25以上で次の3つの内2つ以上あてはまるもの。
 (1) 中性脂肪が150mg/dl 以上かつ/またはHDLコレステロール値が40mg/dl未満。
 (2) 空腹時の血糖値が110mg/dl以上。
 (3) 血圧が最高血圧が130mm Hg以上かつ/または最低血圧が85mmHg以上。

口臭で悩んでいる方は少なくありません。
口臭には生理的なものと病的なものとがあります。

生理的な口臭には、健康な人にもあり起床時や空腹時などに見られることがあります。
病的な口臭の原因はまずは胃腸障害などの消化器疾患や歯周病などの口腔疾患が考えられます。
その他には、鼻炎、副鼻腔炎などの鼻疾患、また呼吸器、肝臓疾患、糖尿病などの全身疾患などが原因となることもあります。
また、他人にはにおわないのに自分の口臭が強いと思い込んでいる口臭ノイローゼもあります。

口臭対策としては、まず原因疾患の治療が必要です。
この他、舌苔(舌に付着している苔のようなもの)が、口臭の原因になっていることもあります。舌苔は、正常時は、必要なものですが、過剰な舌苔は細菌のすみかになり口臭の原因になります。

漢方では、胃に熱がこもっていると(胃熱)食べ物がその熱によって温められ、臭いが立ちのぼり口臭になると考えます。
胃熱(胃に炎症があり胸焼け悪心などがある)には、黄連解毒湯や三黄寫心湯などを使います。

胃腸の働きが低下すると歯周病などの炎症が治りにくくなり、ますます口臭になりやすくなります。
脾胃気虚(疲れやすく食欲不振)には、四君子湯や六君子湯などを使います。
胃寒(お腹が冷え、冷えると腹部が痛む)には、人参湯などを使います。
また口臭ノイローゼには、甘麦大棗湯、歯周病には、排膿散及湯などをよく使います。

すこやか堂では、一人一人の症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致しております。是非ご相談下さい。

◆子宮筋腫‐‐‐子宮内の筋肉の層にできる良性の腫瘍で、30~50才くらいの女性に多くみられますが、その原因は、エストロゲン卵胞ホルモン)が大きく関与している考えられています。筋腫は、子宮の外側に突き出している漿膜下筋腫、子宮の壁の中にできる筋層内筋腫、子宮の内側に突き出す粘膜下筋腫の3種に大きく分けられます。

◆子宮内膜症‐‐‐子宮の内側をおおっている子宮内膜に似た組織が、子宮内膣以外の場所に発生して、月経と同様の出血を繰り返すものです。子宮筋層内で増殖したものを子宮腺筋症(内性子宮内膜症)、子宮外(卵巣、卵管、骨盤膣、膀胱、直腸など)で増殖したものを、外性子宮内膜症といいます。

代表的な症状としては、月経痛、過多月経、不正出血があります。だらだら出血続いたり過多出血になると貧血状態になることも少なくありません。また、筋腫が大きくなると腰痛になったり、膀胱を圧迫すると頻尿になることもあります。

 内膜症、腺筋症では、月経痛や過多月経に加え月経以外のときの下腹部痛や、性交痛や排便痛があります。また、これらの症状は、不妊の原因になることもあります。

 西洋医学では、ホルモン剤の投与や手術が主体になりまが、漢方では、[血の道症]に使う漢方薬をよく使います。《血の道症とは、女性の生理に関係するすべての身体、精神的な不調をいいます。》血の道症を改善するには、血の汚れをとり、血の流れをよくする漢方薬を使います。

【代表的な漢方薬】

・顔色がどす黒く、つやがなく、口唇や舌が暗紫色であり、のぼせて、あざができやすいような方には、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン)

・イライラして怒りやすく情緒が不安定であり、不安感や、うつ傾向で、お血証の症状(血液循環が悪く冷え、のぼせ、生理不順、肩こり等)が認められる方には、、加味逍遙散(カミショウヨウサン)

・不正出血で、何日もダラダラと止まらないで、お腹が張り手の平が熱ぽっく、唇が乾燥しやすい方に、温経湯(うんけいとう)


すこやか堂では、一人一人のお悩みの症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺い,その方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致しております。


Copyright© SUKOYAKADO PHARMACY. All Rights Reserved.