更年期障害
更年期は卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する“閉経を迎える前後の期間”のこと。更年期障害は、この時期卵巣機能が低下し、女性ホルモンの分泌が減少するため、ホルモンのアンバランスで多彩な身体的・精神的症状が現れます。更年期症状には個人差があり、ほとんど気にならない程の症状の人もいれば、日常生活も満足にできない症状の人もいます。
血液検査では
E2(卵胞ホルモン)は低く、LH(黄体形成ホルモン)・FSH(卵胞刺激ホルモン)は高くなります。
症状は多彩で
身体的症状…ほてり(顔がほてる・ホットフラッシュ)、のぼせ(顔がのぼせる)、胸の痛み、動悸・息切れ、脈が早まる、多汗(顔から汗が止まらない)、めまい、ふらつき、耳鳴り、倦怠感、太る・やせる、むくみ、頭痛、冷え、頻尿・尿もれ、抜け毛・薄毛、陰部不快、膣炎、膀胱炎、皮膚の乾燥・かゆみ,知覚過敏、口渇、低血圧・高血圧、骨粗しょう症、コレステロール値上昇、肩こり、腰痛、手足のしびれ
精神的症状…いらいら、不安、うつ、神経質、睡眠障害、意欲低下、物忘れ(記憶力低下)
使われる漢方薬
症状が多彩なため使われる漢方薬も証、症状、体質によって様々です。一部代表処方をご紹介いたします。
・柴胡加竜骨牡蠣湯…体力中程度で、いらいらして怒りやすく情緒不安定。
・加味逍遥散…冷えとのぼせ感、多汗、不眠いらいらなど精神症状も伴う。
・補中益気湯…疲れやすい、気力低下、倦怠感、食欲不振
・八味地黄丸…腰や四肢の冷えや痛み、皮膚の枯燥
・当帰芍薬散…冷え、むくみ、眩暈
あくまで代表処方です。必ず専門家に相談して証、症状、体質にあった漢方薬をおつかいください。
生活養生
自分にあったリラックス法をやってみる。自律神経を整えるため規則正しい生活、バランスの良い食事。呼吸法やウォーキングなどを取り入れる。
月経の7日~14日前に、体調があまりよくないということは、よくあることだと思います。
しかし、近年、複雑なストレス社会の影響からか、非常に強い体の不調を感じる方が増えています。 下腹部の痛み、乳房痛、むくみ、ニキビ、めまい、動悸、憂鬱、無気力、不眠、パニック、怒りっぽいなど、このような、生理前におこる身体的、精神的な症状を、総称してPMS(月経前症候群)といいます。 このような症状には、漢方では、[血の道症]に使う漢方薬をよく使います。 《血の道症とは、女性の生理に関係するすべての身体、精神的な不調をいいます。》 血の道症を改善するには、血の汚れをとり、血の流れをよくする漢方薬を使います。 【代表的な漢方薬】 ・気帯症---イライラして怒りやすく情緒が不安定であり、不安感やうつ傾向な方には、柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ) ・お血証---顔色がどす黒くつやがなく、口唇や舌が暗紫色であり皮膚が、カサカサする方には、桂枝茯苓丸(ケイシブクリョウガン) ・気帯症お血証---気帯症と、お血証の症状がともに認められる場合は、加味逍遙散(カミショウヨウサン)や、抑肝散加陳皮半夏(ヨッカンサンカチンピハンゲ) すこやか堂では、一人一人のお悩みの症状や体質が多彩なため時間を掛けてお話を伺いその方に一番良い漢方薬をお選びおつくり致しております。 ◆PMS(月経前症候群)の食養生 ・多めにとったほうがよい物---緑黄色野菜、豆類、海草類、ナッツ類、キノコ類、青背魚(イワシ、アジ、サバ、カツオ等) ・控えたほうがよい物---ケーキ、チョコレート、砂糖を多く含む物、スナック類、コーヒー、お酒 |
ツイート |
更新日: 2024/11/10 |