冷房や季節の温度変化やストレスなどによって、血管が収縮して、血圧が上昇します。
日本人の4人に1人は、大なり小なり、高血圧症です。
近年は、メタボリックシンドロームによって血圧に関心をもつ方が増えています。しかし、なかなかどんなことに気をつけばよいか分からないのが、実情のようです。
高血圧をほうっておくと、動脈硬化により、脳梗塞、脳出血、狭心症、心筋梗塞、肺塞栓症、大動脈瘤、腎不全などの比較的重い病気に進みます。
理想的な血圧は、140/90未満です。
▲収縮期血圧(最大血圧、上の血圧)
心臓が収縮し、血液を全身に出すときの血圧。
▼拡張期血圧(最小血圧、下の血圧)
心臓が拡張し、血液が心臓に戻ってくるときの血圧。
高血圧の方に現われやすい症状
動悸、手足のしびれ、肩こり、のぼせ、顔面紅潮、耳鳴り、めまい、ふらつき、頭重、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、眼底出血など。
I. 高血圧は、心拍出量の増加と末梢血管の抵抗の増加によって生じます。
高血圧 = 心拍出量 × 末梢血管抵抗
心拍出量の増加の原因とは。
塩分(Na)のとりすぎによる循環血液量の増加。
腎機能障害によるNaの排泄の低下。
心臓の機能異常。
末梢血管の抵抗増加の原因とは。
動脈硬化により血管壁が厚くなり、血流が悪化。
過剰になったNaで、血管壁にむくみが生じる。
ストレスにより、血管が収縮する。
◎このように、高血圧とは、交感神経が活発化して、昇圧ホルモン(アドレナリン、ノルアドレナリン、レニン―アンジオテンシン系)が分泌され、動脈硬化や体内のNaの増加などが要因になって、心拍出量の増加、末梢血管抵抗の増加、循環血液量の増加を招き、血圧が上昇するものです。
II. 高血圧症と「脈圧(みゃくあつ)」について。
収縮期血圧(上の血圧)と拡張期血圧(下の血圧)と後は、脈拍(みゃくはく)は、気にする方が多いのですが、
「脈圧」を気にかける方は、専門家を除いて、ほとんどいらっしゃいません。
実は、「脈圧」は、重要な身体の状態をあらわすサインなのです。
「脈圧」とは、血圧を測ったときの、上の血圧と下の血圧の差のことをあらわします。
脈圧 = 上の血圧-下の血圧
★理想的な「脈圧」は、30~50mmHgです。
○よくみられる「脈圧」や「血圧異常」について考察します。
(1)「脈圧」が大きく80mmHg以上ある方。
脈圧が80mmHg以上ある場合、または、高齢者で上の血圧は高いのに下の血圧は正常の方は、太い血管の動脈硬化が進んでいることをあらわしています。
甲状腺機能亢進症でない場合は、近い将来、心筋梗塞や狭心症が起こる危険な兆候です。
用心のために、なるべく早く、お体にあった当店の漢方薬をお飲みになって、体質を改善しておきましょう。
【解説】
上の血圧も下の血圧も加齢とともに上昇していきます。
ところが、60歳を過ぎる頃から、上の血圧はさらに上昇しますが、下の血圧だけ下がって、70歳を過ぎた頃には、脈圧が大きい方が増えてきます。
但し、若い方でも安心できません。ストレスなどで脈圧の大きい方の若年化が進んでいます。
(2)50歳未満で、「脈圧」が小さく30mmHg未満の方
50歳未満では、脈圧の小さい人の方が、死亡率が高くなります。脈圧が小さいのは、動脈硬化などにより、細い血管が狭くなっているためだと考えられます。
特に、下の血圧が110mmHg以上ある方は、きわめて深刻な状態です。
お体にあった漢方薬をお飲みになって体質を改善しましょう。
脈圧の小さくなる原因としては、肥満、運動不足、ストレス過剰などが考えられます。
(3)「脈圧」の大小に関係なく、下の血圧が130mmHg以上の方
下の血圧が130mmHg以上の方は、悪性高血圧症という大変な病気です。
30~50歳代の男性に多く、女性にもみられます。
心臓や脳細胞や腎臓などの臓器に深刻な障害をおよぼします。
治療しなければ、数ヶ月で、命にかかわります。
若い女性では、「大動脈炎症候群(脈なし病)」などが考えられ、高齢者では、「粥状動脈硬化(かゆじょうどうみゃくこうか)」が進んでいることが考えられます。
ころばぬ先の杖といいます。お体にあった当店の漢方薬をお飲みになって、病気にならないようにしましょう。
(4)左右の腕の上の血圧の差について
左右の腕で、血圧を測り、上の血圧を比べてみましょう。
もし、左右両腕の上の血圧の差が、10mmHg未満なら心配いりません。
20mmHg以上の差があれば、血圧の低い側の動脈に異常が起こっています。
このようなときは、お体にあった当店の漢方薬をお飲みになって、体質を改善しましょう。
なお具体的には、「大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)」の前兆だと考えられます。
◆高血圧の治療法について
西洋医学では、生活改善に加えて、降圧剤による治療が行われています。
漢方では、現われている症状の改善を目標に治療を行います。
降圧剤は、基本的に血圧を下げるだけの薬ですが、髙木漢方の漢方薬は、“根本的に高血圧の体質を改善すること”に主眼をおいています。
また、漢方薬と降圧剤との併用も行われます。
場合によっては、適した当店の漢方薬を続けていると、徐々に降圧剤を減らすことができることもあります。
漢方は病気の予防に重点をおいています。
長年、高血圧を続けていると、動脈硬化が進んで、血管がもろくなっており、さまざまな病気を引き起こしかねません。
あなた様にあった当店の漢方薬をお飲みになって、体質を改善して、丈夫な身体にしましょう。
髙木漢方が、あなた様にあった漢方薬選びをお手伝いさせていただきます。お気軽にご来店ください。
◇高血圧のコントロールについて
なかなか血圧をコントロールすることは、むずかしいのですが、日常生活において、注意したほうが良いと考えられることをまとめてみます。
●極力、食事から、塩分(Na)をとらない。
●カルシウムとマグネシウムを摂取する。
●お身体にあった漢方薬で体質を改善する。
●体重を増やさない。
●低脂肪の食事にする。
●食物繊維をとる。
●タバコはやめる。
●排尿と排便は、我慢しない。
●前かがみの姿勢をしない。
●興奮しないように注意する。
●良質な睡眠をとる。
●毎日、軽い運動をする。
●複式呼吸を身につける。
●ストレスを遠ざける。
●森林浴などでリラックスする。
以上のような点に注意して、日常を過ごすことが大切です。
なかなかとりきれない、カルシウムとマグネシウムは、栄養機能食品などを利用してもいいでしょう。
当店の漢方では、高血圧になる体質そのものを改善することに主眼をおいています。
降圧剤を服用して、血圧が下がったからといって、安心はできません。
なぜなら、血管は痛んで、血流は、悪化しているからです。
そのため、「於血(おけつ)」が発生して、
動脈硬化は静かに進んでいます。
だから、当店の漢方薬で、体質そのものを改善する必要があるのです。
高血圧症のことは、もちろんのこと、病気の予防法のことや、お薬と健康のことなら、なんでもお気軽にご相談ください。
ご相談&カウンセリングは無料です。
髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。
子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう) 創業慶応二年 横浜の漢方健康病気相談専門店
住所 神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6
(石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話 045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間 11:00~18:00
定休日 金
【当店への行き方】
① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。
元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)
② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。
改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。
③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。
駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。