• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • 相談方法
  • よくあるご質問

●肌荒れ【皮膚掻痒症・手湿疹】の漢方薬療法

Ⅰ.肌荒れとは。

冬は、お肌のトラブルが増える時期ですね。その中でも特に多い症状は、乾燥肌(ドライスキン)です。

髙木漢方では、皮膚掻痒症や手湿疹のための漢方薬療法を得意としております。
その中でも、ドライスキンによる皮膚のトラブル解消の漢方薬療法は、良く効くと評判です。

ドライスキンとは、お肌の表面が、乾燥してカサカサして粉がふいたような状態になったもので、その原因は、気温の低下により、基礎代謝が落ちて、水分の蒸発を防ぐ皮脂膜を作る分泌液が減った事や、湿度の低下により、空気が乾燥して、皮膚からの水分の蒸発量が増えることや、水分保持機能をもつ角質層が暖かい時期と比べると薄くなった事などが考えられます。

このようなドライスキンの状態が長く続くと、皮膚のバリア機能である「衛気(えき)」が低下して、容易にウイルスや細菌や花粉やハウスダストなどのアレルゲンの侵入を許してしまい、表皮中に存在する神経が刺激されることで、
カユミ又は湿疹を伴う「肌荒れ」などが誘発されます。

ドライスキンを伴う代表的な皮膚病に、皮膚掻痒症と手湿疹がございます。

Ⅱ.皮膚掻痒症とは。

皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)とは、ドライスキンの素質のある方で、加齢に伴う皮膚の老化のために、皮脂の欠乏が生じて、皮膚が下着にこすれあうような、わずかな外的刺激でもカユミが誘発される皮膚病です。

皮膚掻痒症は、皮膚に目立った異常が見られないにもかかわらず、カユミがでることが特徴で、一年を通して発症しますが、冬場に悪化します。

Ⅲ.手湿疹とは。

手湿疹(てしっしん)とは、美容師さんや調理師さんなど、主に水仕事を繰り返して行うことが原因でおこる湿疹のおこる皮膚病です。
炊事や洗濯などの日常の水仕事でもなることから、「主婦湿疹(しゅふしっしん)」とも呼ばれます。

手湿疹に罹患する方は、アトピー性皮膚炎や、異汗性湿疹(いかんせいしっしん)などの素質のある方が多く、連日の家事や仕事で、せっけんや洗剤やシャンプーなどを使うために、皮膚の表面にある皮脂膜が奪われて、保湿機能が低下することで、湿疹や、ヒビや、アカギレ、肌荒れなどが起きる皮膚病です。
手湿疹も一年を通して発症しますが、同じく冬場に悪化します。

髙木漢方では、「皮膚は、内臓の鏡である。」という漢方の教えに則って、漢方的な見立てをして、体質を改善するための漢方薬をお選び致します。

Ⅳ.髙木漢方の漢方薬の使用例

① 70歳   男性  皮膚掻痒症。    

全身が痒くて仕方がない。今、とくに病気はない。
ここ数年、冬場になって、空気が乾燥してくると、むしょうに皮膚がカユクなる。
風呂上りや、布団に入って、体が温まると、さらに、カユミが強くなる。
皮膚を見ると、たくさんの引っかき傷がある。ところどころ色素沈着もある。
色素沈着のひどいところは、ナイロンタオルで、ごしごしと洗っているためらしい。
皮膚全体が、粉を吹いたように乾燥して、カサカサしている。
病院にて、皮膚掻痒症だといわれた。
いろいろと、ぬり薬を試したが、効果がなかった。

漢方的に見立てると、於血(おけつ)と血燥(けっそう)と血虚(けっきょ)が、みられたので、その悪い体質を改善するために、髙木漢方の漢方薬を二種類宛、1ヶ月分をお飲みいただきました。

一ヵ月後にご来店。「だいぶカユミがおさまった。」とのこと。
皮膚のガサツキは、まだ残っているので、続けるようにお勧めした。
さらに、1ヶ月分をお飲みいただきました。
一ヵ月後にご来店。「皮膚に潤いと艶が戻ってきた。」と大変喜ばれた。
まだ、ほんのすこし、乾燥しているところも残っているので、漢方薬は、続けるとのことでした。

② 25歳    女性    手湿疹

三年前から、手湿疹で悩んでいる。病院の飲み薬とステロイド剤のクリームを塗っているが、治らない。
手荒れ、特に指先の荒れがひどい。アカギレもある。水疱が出来ては破裂する。
皮膚が硬くなり、指紋がなくなった。
時々異常にカユミが出る。皮膚が剥けて、赤くなる。
皮膚が乾燥しやすい。
子供のとき、アトピー性皮膚炎だった。今は、治っているとのこと。

漢方的に見立てると、血熱(けつねつ)と、血虚(けっきょ)と、湿熱(しつねつ)の体質だったので、それらの悪い体質を改善するために、髙木漢方の漢方薬を二種類宛、1ヵ月分をお飲みいただきました。

一ヵ月後に、ご来店になった。
「皮膚の荒れが少し、落ち着いてきたのが分かる。」
「乾燥している皮膚が減ったように感じる。」
もうしばらく、続けて飲みたいとの事。さらに、1ヶ月分をお飲みいただいた。

さらに、1ヶ月後にご来店になった。
「皮膚がむけている箇所がかなり小さくなった。」
「指先に指紋が出てきた。皮膚に潤いが戻ってきた。」と喜ばれた。
しばらく続けて飲みたいとの事でした。

Ⅴ.髙木漢方の漢方健康病気相談

ドライスキンによる肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹で、お困りのときは、お気軽にご相談ください。

髙木漢方では、漢方の尺度で、判断して、肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹が改善するように体質を改善します。

肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹の体質を改善することは、全身の体質を改善することに繋がります。

ひと様にいっても分かってもらえない不快感、病院に行っても病名もつかないつらい症状、お気軽にご相談ください。

漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



【杜仲(とちゅう)の効用】と漢方薬

杜仲は、杜仲茶として親しまれ、大昔から、滋養強壮や腰痛、関節痛、坐骨神経痛などに用いられてきた薬草です。

特に、漢方でいう補腎作用(生命エネルギーを生み出す)に、優れています。
また、月経のリズムを調える作用もあり、高血圧の降下作用も注目されています。

杜仲は、トチュウ科トチュウ属トチュウという「一科一属一種」のあまり類を見ない大変めずらしい樹木です。

20メートルの高さにもなる落葉樹で、成長が早く、一年で、2メートルくらいまで成長します。
葉っぱは、楡の葉のように楕円形で、銀杏の木と同じ雌雄異株で、春になると白い花を咲かせます。

漢方薬として、使われるのは、樹皮ですが、葉にも同じような効果があります。

樹皮や葉を切ると、「グッタペルカ」とよばれる乳白色のゴム質の樹液が出ます。
グッタペルカは、天然ゴムの原料にもなります。
杜仲は、この粘着性の樹液のせいか、ほとんど虫が付かないため、有機栽培に適した樹木です。

原産地は、中国ですが、今では、世界中で、栽培されています。
日本には、奈良時代末に渡来したとされており、本草和名には、「はいまゆみ」として、名づけられています。

(1) 杜仲は、肝と腎を補益して、筋骨を強め、「腰ヒザ痛の要薬」として、肝腎不足(過労や加齢による筋肉や骨格の衰弱など)による腰やヒザの疼痛に効果があり、萎軟無力(病中病後の衰弱や、慢性関節リュウマチ、骨粗鬆症など)に効果的です。

これらの場合は、杜仲は、牛膝、桑寄生、独活、地龍などと配合されます。

当店の漢方薬としては、「独活寄生丸・独歩顆粒」などがあります。

(2) また、冷え性や血色不良、肉体疲労、頻尿、ED(勃起不全)、性欲低下、精子減少症などの症状には、杜仲は、鹿茸や鹿鞭や薬用人参、巴戟天などと配合されて用いられ効果を上げます。

当店の漢方薬としては、「参茸補血丸」や、「参馬補腎丸」などがあります。

(3) さらに、杜仲には、月経の調整と、安胎作用があるので、生理不順や不正性器出血、不妊症などの体質改善に用いられ、当帰や芍薬、薬用人参、黄耆、阿膠などと併用されます。

当店の漢方薬としては、婦宝当帰膠プラス杜仲茶などがございます。

(4) 他に、杜仲は、肝陽上亢による高血圧症にともなう頭痛やめまいなどにも効果があり、菊花茶などと併用します。

当店漢方薬としては、「降圧丸」などがございます。

★髙木漢方の漢方健康病気相談について

杜仲のことは、もちろんのこと、健康や病気やお薬のことで、何か困りのときは、お気軽に、髙木漢方に、ご相談ください。
ご相談は、無料です。

早めの養生があなた様自身を助けることになります。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

髙木漢方    創業慶応二年  横浜の漢方健康病気相談専門店
住所 横浜市中区石川町5丁目185番地6
ご相談電話&お問い合わせ電話  045-681-5888
営業時間   11:00~18:00
定休日   金           (土曜と日曜も営業しております。)


【行き方】
①JR根岸線 石川町駅南口(元町口)より徒歩6分。 
元町とは反対方向に首都高速の高架下(中村川)にそって歩いて車橋のたもとに当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で2分です。)

②横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 
改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道(山元町、根岸森林公園方面)に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

又は、駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103根岸台」(横浜駅東口発)に乗って、2番目の「石川町5丁目」のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。


●子宮内膜症と子宮腺筋症の漢方薬療法

髙木漢方では、子宮内膜症と子宮腺筋症の漢方薬療法を得意としております。
ここでは、子宮内膜症と子宮腺筋症について、漢方的な観点に基づいて、その病因や病気の治療法などを考えます。

Ⅰ.子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)とは何か。

①痛みについて。

女性の病気の中で、『ひどい痛みのある代表的な病気を三つあげなさい。』という問題があるとしたら、一つ目は、「子宮外妊娠」、二つ目は、「胆石症」、そして、「子宮内膜症(しきゅうないまくしょう)の痛み」でしょうね。

普通は、子宮内膜症の痛みは、年月をへて、病気がかなり進行すると表れます。
生理痛の増悪と月経困難症が特徴です。

なぜか重度の子宮内膜症の人でも痛みの無い人もいますし、内膜症自体は、ごく軽度でも、七転八倒するような激しい痛みがあることもございます。

②子宮内膜症の性質とは。

子宮内膜症とは、本来は、子宮の内側にしかないはずの子宮内膜組織が、子宮以外のところで増殖する良性(非がん性)の病気です。

ただし、転移や浸潤するなど悪性腫瘍のような性質も併せ持っています。
子宮外にある子宮内膜組織は、エストロゲンに依存して発育していきます。

子宮内膜症は、母から娘に遺伝することが知られています。

子宮内膜症の原因は、不明です。

原因の仮説としては、月経中にはがれ落ちた子宮内膜の一部が、膣(ちつ)から経血とともに体外に出ず、逆に卵管を通って卵巣のほうに移動し腹腔に達するという説や、子宮内膜細胞が血管やリンパ管を通って他の部位に移動するという説がございます。

子宮内膜症は、不妊症の原因になります。

子宮内膜症が進行すると、卵巣から子宮への通路がふさがれて、不妊症になります。
女性の不妊症の約50パーセントに、子宮内膜症がみられます。

③出血について。

子宮内膜症により他の組織に飛んだ子宮内膜細胞は、月経時に、出血します。

出血した血液は、組織間に貯留し、血腫を形成して「ブルベリースポット」と呼ばれるのう胞を生じさせます。

卵巣では、「チョコレートのう胞(のう腫)」と呼ばれる強い癒着を引き起こすのう胞となります。
転げまわるような酷い月経痛(生理痛)を伴う「月経困難症(げっけいこんなんしょう)」はこれが原因ですね。

さらに、出血により周囲組織に血液が浸潤した結果、組織が繊維化して癒着や硬結を引き起こし、骨盤内膿瘍が癒着のために一つの塊となる「凍結骨盤(とうけつこつばん)」と呼ばれる状態に悪化します。

凍結骨盤にまで、進むと、腹腔内は、完全に於血(おけつ)で満たされており、古く汚れた血の中に傷ついた子宮が浮かんでいるようなものです。

Ⅱ.子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう)とは何か。

子宮内膜症の状態が、数年間放置されると、子宮腺筋症の状態が見られるようになります。

子宮内膜上皮細胞や間質細胞が正常な筋組織や結合組織の中に浸潤し、特に、子宮筋層の中に生じたものを「子宮腺筋症」といいます。

子宮腺筋症が見られるようになると、子宮内膜症は、上記の凍結骨盤にまで、進んでいます。
子宮腺筋症と子宮筋腫は、出来るところも症状も似通っているため、区別するには、顕微鏡による組織検査(生検)が必要になります。

髙木漢方では、子宮内膜症と子宮腺筋症についての漢方薬療法のご相談を承っております。
髙木漢方の漢方薬は、良く効くと評判です。

Ⅲ.髙木漢方の漢方薬の使用例

① 40歳  主婦   
中肉中背。顔色はやや赤い。生理痛で3~4日は寝こむ。不正出血がある。市販の痛み止め薬は効かない。生理が不規則である。

近くの病院を受診したところ、「子宮内膜症」と診断された。ロキソニンを飲んだか、痛みは取れないそのままである。

生理痛及び、頭痛、鉛のように重い肩こり、冷えとのぼせがある。それらの症状は生理時に悪化する。
このつらい症状をなんとかしてほしいと、ご相談にみえた。

漢方的に見立てると、於血(おけつ)が多く、気滞(きたい)と気虚(ききょ)もみられたので、それらの症状の体質を改善するための、髙木漢方の漢方薬、三種類を、1ヶ月分お飲みいただいた。

一ヵ月後に再来店。一週間目くらいより、頭痛が減って、肩こりが楽になり始めたとのこと。
途中で、生理があったが、かなり楽だった。
生理時に、レバー状のものがたくさん出たとのこと。
さらに、1ヶ月分を持ち帰られた。

また、一ヵ月後にご来店。頭痛は出なくなった。肩こりもまったく感じなくなった。体が軽くなった。
また、当店の漢方薬を1ヵ月分持ち帰られた。
一ヵ月後にご来店。順調に回復しているとのこと。
病院で、再検査したところ、「子宮内膜症が、ほとんど治っていると言われた」と、大変、喜ばれた。
完治をめざして、漢方薬を続けたいとのこと。

② 24歳  銀行員
毎月、酷い生理痛に悩まされている。不正出血もあったため、病院で検査したところ、「子宮内膜症が子宮周辺の一部にみられる」とのこと。

病院の痛み止め薬を飲むと気分が悪くなり、仕事にならない。ピルもすすめられたが、怖くて続けて飲めないとのこと。

漢方でなんとかならないかとご来店になった。
目のクマが出ている。すこし痩せ気味。手足が冷える。片頭痛や肩こりもひどい。足がむくみやすい。

漢方的に見立てると、於血と気血両虚(きけつりょうきょ)と痰湿(たんしつ)が見られたので、それらの体質を改善するための髙木漢方の漢方薬、二種類を1ヶ月分、飲んでいただきました。

一ヵ月後にご来店。この間に、生理が来たけど、楽だったとのこと。片頭痛が出なかった。肩こりも減ったとのこと。
さらに、1ヶ月分を購入された。

また、一ヵ月後にご来店。また、生理が来たが、今回も楽に終わった。
足のむくみも気にならなくなったとのこと。
外見では、目のクマが薄くなり、顔が見違えるように美しくなった。
また、1ヶ月分を購入された。

さらに、1ヵ月後にご来店。病院で再検査の結果、「子宮内膜症は消えている。子宮がキレイになっている。」と言われたと喜ばれた。
自覚症状としても、とても体か軽く元気になれたとのこと。目のクマもまったく目立たなくなっていた。
当店の漢方薬は、しばらく続けたいとのこと。

【髙木漢方の漢方健康病気相談】

子宮内膜症と子宮腺筋症で、お悩みのときは、お気軽にご相談ください。

髙木漢方では、漢方理論に基づいて、漢方的な見立てをして、子宮内膜症と子宮腺筋症の養生や治療のための漢方薬をお選びいたします。

ご相談は、無料です。

子宮内膜症と子宮腺筋症の症状は、実にさまざまです。
髙木漢方では、それらを漢方の尺度で、判断して、子宮内膜症と子宮腺筋症が改善するように体質を改善します。

子宮内膜症と子宮腺筋症の体質を改善することは、全身の体質を改善することに繋がります。

ひと様にいっても分かってもらえない不快感、病院に行っても病名もつかないつらい症状、お気軽にご相談ください。

当店の漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



【脳の元気は、心(こころ)の元気】脳をいたわる漢方薬

ストレス社会において、脳をいたわることは、とても必要(大事)です。

脳が、パンクしてしまえば、身体は思うように動きません。

現代は、脳梗塞、脳卒中、脳溢血、認知症、老人性痴呆症、うつ病、パニック障害、不眠症(眠れない・寝つきが悪い。)、嗜眠症(充分眠ってもまだ眠い・眠くてしかたがない。)、自律神経失調症、耳鳴り、めまい、メニエール病などなど、脳の病気も目白押しですね。

「プラス思考で、がんばらなくちゃ」と思っても、心がつらくなるときは、脳が疲れているのです。

がんばらなくちゃ、と思う気持ちは、脳の働きですから、脳が疲れてくれば、気持ちも疲れてきます。

ほんとうに脳がダメになったら、大変です。

ふだんから、脳をいたわる気持ちこそ、ほんとうのプラス思考の第一歩です。

疲れて、頭が働かないときに、「頭がいっぱい、一杯」といいます。

いったいこれは、何が、頭の中を占領しているのでしょうか。

それは、対人関係や仕事のストレスや、考え事や、パソコンの使い過ぎなどで、漢方でいう『血』を消耗し過ぎたときに出る、もやもやと立ちのぼる“湯気のような老廃物”です。この老廃物が、脳の疲れのもとです。

そして、老廃物は、お風呂の天井に、湯気がたまるように立ち上り、脳に入って、思考や記憶の邪魔をします。

この湯気を外に出す換気扇のような働きをしているのが、頭のてっぺんにある『百会(ひゃくえ)』というツボです。

百会を、気持ちを落ち着けて、息を吸いながら押して、吐きながら手を離して、深呼吸をすると良いでしょう。

脳の疲れを取るためには、休息と、質の良い睡眠がなによりですが、それを助けてくれるのが、生薬の『羚羊角(れいようかく)』です。
百会のように、脳にたまった老廃物を外に出すお手伝いをしてくれます。

また、羚羊角は、脳をいたわる健脳生薬のひとつであり、脳を元気にする当店の漢方薬に、配合されています。

脳の元気は、心の元気につながります。
脳をいたわって、元気に過ごしましょう。
脳を元気にしたい方は、髙木漢方に、ご相談くださいね。

★髙木漢方の漢方薬の使用例

(1) 53歳  女性  主婦

8年前より、精神不安があり、病院から、デパスを処方されて、服用している。
今は、気分がすぐれず、頭が重くて気持ちが晴れない。寝付きが悪い。不眠症。
胃腸が弱い。便秘と下痢を繰り返すが、下痢が多い。

そこで、脳の気のめぐりをよくして、胃腸と脳を元気にする漢方薬を2週間分を、お持ちいただいた。

十日後に、ご来店になり、「ぐっすり眠れるようになった。気分がとても良い。大変よく効いた。」と喜ばれた。
さらに、2週間分をお買い上げいただいた。

(2) 32歳  女性  会社員

5ヶ月ほど前から、体調を崩して、病院を何件か回ったが、原因不明で、最後の病院で、自律神経失調症と診断され、五種類の安定剤を服用している。
1ヶ月前から、休業している。お母様に付き添われて、ご来店。
半うつ状態、不安感、時々激しい動悸、人前に出たくない、仕事もしたくない、生理不順、肌はくすんでいる、安定剤のためか悪夢ばかりで、不眠。

そこで、脳の疲れを取り、心を元気にする漢方薬を20日分を、お持ちいただいた。

20日後に、ご自身で、車を運転して、ご来店。「だいぶ良くなった。ひとりで、いろいろ出来るようになった。」と喜ばれた。

さらに、漢方薬を続けられて、2ヶ月後には、明るく元気になり、仕事に、復帰されたとのこと。

●髙木漢方の漢方健康病気相談

脳の疲れの症状は、実にさまざまです。

それらを漢方の尺度で、判断して、体質を改善して、心を元気にします。

脳と心を元気にするための漢方薬の中から、あなた様のための漢方薬をお選びいたします。

ひと様にいっても分かってもらえない不快感、病院に行っても病名もつかないつらい症状、お気軽にご相談ください。

漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



ドライシンドローム【乾燥症候群】は、最近では、テレビなどでも積極的に取り上げられるようになりました。
肌が乾く「ドライスキン」、目が乾く「ドライアイ」、口が渇く「ドライマウス」、膣が乾燥する「ドライバジャイナ」など、
全身の乾燥症状を「ドライシンドローム」というひとつの症候群として、捉えられています。

ドライシンドロームが増えている背景としては、エアコンなどの空調の使いすぎ、ストレス過剰社会、パソコン社会、テレビの長時間の視聴、口呼吸の増大、よくかまない食生活、欧米型食生活などの生活習慣の変化などが考えられます。

ここでは、ドライシンドロームの傾向と対策について漢方的観点から考察してみます。

I.ドライスキン(乾燥肌)について

ドライスキンとは、皮脂量や皮膚の水分量が不足して、皮膚が極端に乾燥した状態のことです。

本来、皮膚の一番外側にある「角質層」は、皮脂、セラミド、保湿因子によって、皮膚の潤いを保っています。
みずみずしく潤いのある肌の角質層には、約33%(重量比)の水分が含まれています。何らかの原因で、
この水分が減少すると、カサカサした乾燥肌(ドライスキン)になります。

乾燥肌の原因としては、サメ肌などの体質の遺伝や、アトピー性皮膚炎や、主婦湿疹や尋常性乾癬や掌蹠膿疱症や掌蹠角化症などの皮膚病や、加齢による変化といった内的因子があります。

アトピー性皮膚炎は、季節に関係なく、一年中、ドライスキンの状態が続きます。

いわゆる乾皮症は、空気が乾燥する秋から冬にかけて、症状(アカギレなど)がひどくなり、
特に冬になると悪化するので、いつもケアが大切です。

●ドライスキン(乾燥肌)の治療法について

(1)ドライスキンのお肌の改善には、必要な天然ビタミンA,C,Eと抗酸化作用と美肌作用のあるフラボノイドがたっぷり入った【セ・サージ サージクリーム】を毎日、お肌に直接、与えてあげるように、こころがけましょう。

(2)ドライスキンの治療に、当店の漢方薬を積極的に試してみる。

漢方には、皮膚にうるおいを与え肌のキメを整える薬草がたくさんございます。
髙木漢方では、ドライスキンの症状と、ひとりひとりの体質を見極めて、処方を決定します。

当店においては、ドライスキンでお悩みのアトピー性皮膚炎の方も、潤いのある、きれいなお肌に戻っていらっしゃいます。

ドライスキンの人は、複雑なタイプ(熱と寒の混在や湿と燥の混在など)の方が多いので、処方の決定には、漢方の豊富な知識と経験が必要です。

髙木漢方まで、ご来店になり、お気軽にご相談くださいませ。

II.ドライアイ(乾き目)について

ドライアイとは、涙が少なくなって、目の表面が乾いてしまう状態のことです。涙が少ないと、目は乾いて傷つきやすくなります。
そして、いつも目は、疲れやすくなります。目の疲れを感じる方の6割は、ドライアイです。

ドライアイ(乾き目)の原因は、身体の内的要因と外的要因があります。

内的要因としては、涙の量が少ない、加齢、涙の脂分が足りない、シェーグレン症候群、ストレス、アレルギー性結膜炎などがあります。

外的要因としては、目のサイズが大きい、まばたきが少ない(パソコン画面の凝視)、室内の乾燥、紫外線、大気汚染、コンタクトレンズの装着などがあります。

●ドライアイ(乾き目)の治療法について

(1)網膜の健康を守り目の粘膜を保護し天然ビタミンAの豊富な、【八つ目うなぎのキモの油】や、
古来より目の病気予防に用いられ天然ビタミンB2含有の、鯉胆末の配合された【ニューアイリタン】などを摂るようにこころがけましょう。

(2)ドライアイの治療に当店の漢方薬を積極的に試してみる。

体に合っている当店の漢方薬を続けると、目の乾きが改善され、目の疲れもどんどん良くなっていくことが多いものです。

それは、髙木漢方の漢方薬が目の血行をよくして、目の新陳代謝を改善するからです。

髙木漢方の漢方薬は、ドライアイの症状と、ひとりひとりの体質を見極めて、処方を決定します。

髙木漢方まで、ご来店になり、お気軽にご相談くださいませ。

III.ドライマウス(口腔乾燥症)について

ドライマウスとは、唾液の分泌量が減ってきて、口の中が乾く病気です。

唾液の分泌が極端に少なくなると、口の中に雑菌が増殖して、虫歯や歯槽膿漏にかかりやすくなります。
また、口の中が傷つきやすくなり、口内炎、口角炎、口唇炎、舌炎、舌痛症、口臭、味覚障害などがおきやすくなります。
ひどくなると嚥下困難になり、食べ物がのどを通らなくなります。

最近の研究によると、ドライマウスは、肺炎を引き起こすこともあるそうです。

ドライマウス(口腔乾燥症)の原因は、糖尿病、シェーグレン症候群、薬の副作用、ストレス、筋力低下、放射線治療の副作用、加齢による唾液腺の萎縮、口呼吸などです。

●ドライマウス(口腔乾燥症)の治療法について

(1)薬の副作用の場合は、その薬の減薬や処方の変更が必要になります。

(2)活発な会話や、食べるときはよくかむ、すっぱい梅干やドロップをなめるなどして、唾液がでるように訓練する。

(3)軽い運動をして、自律神経を整える。

(4)当店の漢方薬を積極的に試して、ドライマウスの体質を改善する。

特に、糖尿病が原因のときや、膠原病などや加齢による唾液腺の萎縮には、当店の漢方薬による体質の改善がよく効きます。

髙木漢方の漢方薬は、身体の新陳代謝を若返えらせ、唾液の分泌を改善し口中の潤いを良くします。

髙木漢方まで、ご来店になり、お気軽にご相談くださいませ。

IV.ドライバジャイナ(膣の乾燥)について

加齢やストレスなどにより、女性ホルモンのエストロゲン分泌が低下する更年期以降(更年期障害)は、女性の皮膚や粘膜は、乾燥しやすくなります。
特に、膣周辺の粘膜が乾燥して、ヒリヒリした痛みや、性交痛を感じるドライバジャイナに悩む女性は、多くなります。

最近では、女性の社会進出にともなう過度なストレスや極端なダイエットにより、女性ホルモンの異常がおこり、若い女性も同様に、ドライバジャイナで悩む方が増えています。

●ドライバジャイナ(膣の乾燥)の治療法について

(1)ホルモン補充療法(HRT)をうける。但し、乳がんになるリスクが少し高くなります。

(2)ビタミンを補給する。特に、総合ビタミン剤が良いでしょう。

(3)大豆イソフラボンを毎日少しずつ摂る。個人用調整豆乳一本が目安です。

(4)当店の漢方薬を積極的に試してみる。

髙木漢方がおすすめする漢方薬は、自然の力によって、新陳代謝を改善して、不足分の女性ホルモンの分泌を促し、女性ホルモンのバランスを正常に整える働きがございます。

ドライバジャイナでお悩みのときは、髙木漢方まで、お気軽に、ご相談ください。

【ドライシンドロームの漢方健康病気相談】

漢方では昔から、「人は血管とともに老いる」といいます。元気で長生きするためには、心臓と血管を若々しく保つことがカギとなります。
さらに、「老化とは、乾燥への推移である」という言葉どおり、老化とは、乾燥(ドライ)して、枯れることに他ありません。

身体にあった漢方薬をいつもそばにおいて、漢方を利用して、身体に潤いを保つことは、病気を予防し、若さと美貌(ハリツヤ)をたもつことに繋がります。

髙木漢方は、ドライスキン、ドライアイ、ドライマウス、ドライバジャイナなどの乾燥症候群の漢方薬療法を得意としております。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620




Copyright© TAKAGI KAMPO All Rights Reserved.