Ⅰ.肌荒れとは。
冬は、お肌のトラブルが増える時期ですね。その中でも特に多い症状は、乾燥肌(ドライスキン)です。
髙木漢方では、皮膚掻痒症や手湿疹のための漢方薬療法を得意としております。
その中でも、ドライスキンによる皮膚のトラブル解消の漢方薬療法は、良く効くと評判です。
ドライスキンとは、お肌の表面が、乾燥してカサカサして粉がふいたような状態になったもので、その原因は、気温の低下により、基礎代謝が落ちて、水分の蒸発を防ぐ皮脂膜を作る分泌液が減った事や、湿度の低下により、空気が乾燥して、皮膚からの水分の蒸発量が増えることや、水分保持機能をもつ角質層が暖かい時期と比べると薄くなった事などが考えられます。
このようなドライスキンの状態が長く続くと、皮膚のバリア機能である「衛気(えき)」が低下して、容易にウイルスや細菌や花粉やハウスダストなどのアレルゲンの侵入を許してしまい、表皮中に存在する神経が刺激されることで、
カユミ又は湿疹を伴う「肌荒れ」などが誘発されます。
ドライスキンを伴う代表的な皮膚病に、皮膚掻痒症と手湿疹がございます。
Ⅱ.皮膚掻痒症とは。
皮膚掻痒症(ひふそうようしょう)とは、ドライスキンの素質のある方で、加齢に伴う皮膚の老化のために、皮脂の欠乏が生じて、皮膚が下着にこすれあうような、わずかな外的刺激でもカユミが誘発される皮膚病です。
皮膚掻痒症は、皮膚に目立った異常が見られないにもかかわらず、カユミがでることが特徴で、一年を通して発症しますが、冬場に悪化します。
Ⅲ.手湿疹とは。
手湿疹(てしっしん)とは、美容師さんや調理師さんなど、主に水仕事を繰り返して行うことが原因でおこる湿疹のおこる皮膚病です。
炊事や洗濯などの日常の水仕事でもなることから、「主婦湿疹(しゅふしっしん)」とも呼ばれます。
手湿疹に罹患する方は、アトピー性皮膚炎や、異汗性湿疹(いかんせいしっしん)などの素質のある方が多く、連日の家事や仕事で、せっけんや洗剤やシャンプーなどを使うために、皮膚の表面にある皮脂膜が奪われて、保湿機能が低下することで、湿疹や、ヒビや、アカギレ、肌荒れなどが起きる皮膚病です。
手湿疹も一年を通して発症しますが、同じく冬場に悪化します。
髙木漢方では、「皮膚は、内臓の鏡である。」という漢方の教えに則って、漢方的な見立てをして、体質を改善するための漢方薬をお選び致します。
Ⅳ.髙木漢方の漢方薬の使用例
① 70歳 男性 皮膚掻痒症。
全身が痒くて仕方がない。今、とくに病気はない。
ここ数年、冬場になって、空気が乾燥してくると、むしょうに皮膚がカユクなる。
風呂上りや、布団に入って、体が温まると、さらに、カユミが強くなる。
皮膚を見ると、たくさんの引っかき傷がある。ところどころ色素沈着もある。
色素沈着のひどいところは、ナイロンタオルで、ごしごしと洗っているためらしい。
皮膚全体が、粉を吹いたように乾燥して、カサカサしている。
病院にて、皮膚掻痒症だといわれた。
いろいろと、ぬり薬を試したが、効果がなかった。
漢方的に見立てると、於血(おけつ)と血燥(けっそう)と血虚(けっきょ)が、みられたので、その悪い体質を改善するために、髙木漢方の漢方薬を二種類宛、1ヶ月分をお飲みいただきました。
一ヵ月後にご来店。「だいぶカユミがおさまった。」とのこと。
皮膚のガサツキは、まだ残っているので、続けるようにお勧めした。
さらに、1ヶ月分をお飲みいただきました。
一ヵ月後にご来店。「皮膚に潤いと艶が戻ってきた。」と大変喜ばれた。
まだ、ほんのすこし、乾燥しているところも残っているので、漢方薬は、続けるとのことでした。
② 25歳 女性 手湿疹
三年前から、手湿疹で悩んでいる。病院の飲み薬とステロイド剤のクリームを塗っているが、治らない。
手荒れ、特に指先の荒れがひどい。アカギレもある。水疱が出来ては破裂する。
皮膚が硬くなり、指紋がなくなった。
時々異常にカユミが出る。皮膚が剥けて、赤くなる。
皮膚が乾燥しやすい。
子供のとき、アトピー性皮膚炎だった。今は、治っているとのこと。
漢方的に見立てると、血熱(けつねつ)と、血虚(けっきょ)と、湿熱(しつねつ)の体質だったので、それらの悪い体質を改善するために、髙木漢方の漢方薬を二種類宛、1ヵ月分をお飲みいただきました。
一ヵ月後に、ご来店になった。
「皮膚の荒れが少し、落ち着いてきたのが分かる。」
「乾燥している皮膚が減ったように感じる。」
もうしばらく、続けて飲みたいとの事。さらに、1ヶ月分をお飲みいただいた。
さらに、1ヶ月後にご来店になった。
「皮膚がむけている箇所がかなり小さくなった。」
「指先に指紋が出てきた。皮膚に潤いが戻ってきた。」と喜ばれた。
しばらく続けて飲みたいとの事でした。
Ⅴ.髙木漢方の漢方健康病気相談
ドライスキンによる肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹で、お困りのときは、お気軽にご相談ください。
髙木漢方では、漢方の尺度で、判断して、肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹が改善するように体質を改善します。
肌荒れや、皮膚掻痒症や、手湿疹の体質を改善することは、全身の体質を改善することに繋がります。
ひと様にいっても分かってもらえない不快感、病院に行っても病名もつかないつらい症状、お気軽にご相談ください。
漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。
ご相談&カウンセリングは無料です。
髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。
子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう) 創業慶応二年 横浜の漢方健康病気相談専門店
住所 神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6
(石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話 045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間 11:00~18:00
定休日 金
【当店への行き方】
① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。
元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)
② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。
改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。
③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。
駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。


