• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 商品案内
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

●前立腺肥大症の漢方薬療法

前立腺の問題は、男にとって、避けて通れない問題です。そして、その問題は、女性には、なかなか理解されません。なぜなら、前立腺とは、男にのみある生殖器官だからです。

(1)前立腺とは、膀胱の出口の所に、尿道をとりまくように存在する器官です。成人では、約15gで、栗の実のような形をしています。前立腺は、尿道の周囲にある内腺と、その外側にある外腺に分けられます。

(2)前立腺肥大症とは、内腺が、肥大して、増殖して、「結節性の腫瘤」を作った状態のことをいいます。

(3)ちなみに、前立腺がんは、外腺より発生します。

※PSA(前立腺特異抗原)とは、前立腺がんに罹患しているかもしれない目安として使われている「腫瘍マーカー」の事です。

PSAの基準値        4.0 ng/ml 以下  (タンデム-R PSA法)

前立腺がんの疑い       4.01~10.0 ng/ml 

前立腺がんの可能性      10.1ng/ml以上


※高い値は、前立腺がん以外には、急性前立腺炎や、前立腺肥大症、急性尿閉塞などがあります。

《 前立腺肥大症は、比較的、良性の疾患ですが、病気の進展によって腎機能の低下を招いて、そのままほうっておくと、尿毒症にまで、なってしまう事もございます。ご注意ください。 》

★漢方医薬学において、前立腺肥大症は、「男の更年期障害」の一つの病態だと、とらえています。

漢方医薬学では、男性は、8年周期で体が変化するとされています。5周期目の40歳を境にだんだん衰えはじめ、48歳には、さらに衰えは加速し、前立腺は、肥大し始め、56歳には、前立腺肥大症などの更年期症状が、最も、顕著に表れてきます。

まず、トイレの回数が増えたり(頻尿)、排尿の勢いが弱くなり、尿の切れが悪くなる、尿モレがおこるなどの排尿関連の問題が重くのしかかります。

さらに、早漏、射精に勢いがない、ED(インポテンツ)、性欲減退などの性機能の衰えも出てきます。
そして、疲れやすい、腰痛、五十肩、抜け毛、めまい、立ちくらみ、かすみ目、物忘れしやすい(痴呆症)などのいろいろな症状が現れます。

☆漢方医薬学では、前立腺肥大症は、「腎虚」と「お血、於血」が、原因であると考えています。
そのため、治療には、「補腎法」と「活血化於法」を体質と症状に合うように組み合わせることが大切になります。
当店の漢方薬がぴったり合うと、前立腺肥大症の不快な症状が、だんだんと無くなって元気になってきます。

◆髙木漢方の漢方薬の服用例

(1)70歳 自営業 男性

就寝から朝までに、5~6回トイレに行っている。検査で、前立腺が少し肥大しているのが、原因かもしれない。加齢が一番の原因なので、様子をみましょう。といわれた。
夜間の頻尿のため、熟睡できず、疲れがたまって、しょうがないので、漢方でなんとかならないかとみえた。

漢方の「腎陽虚」と「お血」の体質と症状がみられるので、それらを改善する当店の漢方薬を服用していただいた。
3週間目に、夜間の頻尿が、2~3回にへった。
さらに3ヶ月目には、朝までにトイレに行くのが、1~2回に安定して、顔色がとても良くなり、いつのまにか、腰痛がなくなり、とても元気になったと喜ばれた。

(2)63歳 会社経営 男性

身長165cm 体重55kg オシッコが、すっきり出ない。以前、前立腺の肥大があると言われた事がある。便も、すっきりでない。トイレに行っても、チョロチョロとしか出ない。漢方薬で何とかならないかとみえた。

漢方の「腎陰虚」と、骨盤内の「お血」の体質と症状がみられるで、それらを改善する当店の漢方薬を服用していただいた。
2週間目に、小便の勢いが良くなったのを実感できたとの事。
2ヶ月目には、さらに小便の勢いにはずみがついた。便通も、毎日あるようになった。気持ちが落ち着いて、仕事に支障をきたさなくなってきた。健康を取り戻すことができたと。

(3)60歳 貿易業 男性

「射精した時、精液の量が少ない、充分な満足感がない。なんとかならないか」とのご相談でみえた。
トイレが近い。1~2時間に1回はトイレに行く。夜間は、2回くらい行く。時々腰がだるくなる。などの症状を自覚する。健康診断では、特に異常ないが、年相応に前立腺が肥大していると言われた。

漢方の「腎陰陽両虚」と「お血」の体質と症状なので、それらを改善する当店の漢方薬を服用していただいた。
1ヶ月目には、明らかに精液の量が増えたのが、実感できたとの事。2ヶ月目には、精液が、遠くに飛ぶようになり、小便の勢いも見違えるほど良くなった。3ヶ月目には、頑固な腰のだるさが、すっかりとれたとの事。射精の感じも良くなったと喜ばれた。

【髙木漢方の漢方健康病気相談】

髙木漢方は、漢方健康相談の専門店です。

前立腺肥大症でお悩みのときは、お気軽にご相談くださいませ。

病気ではないけれど疲れやすいとか、病院で検査して異常はなかったけれど調子が悪いなどで、お悩みの方もお気軽にご相談ください。

健康のことやお薬について何かとお悩みの時は、横浜市中区伊勢佐木町にある髙木漢方まで、お気軽にご相談ください。

ご相談は、無料です。

漢方薬のここちよいおだやかな効き目で、どんどん改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



●子供の湿疹とアトピー性皮膚炎の漢方薬療法

(1)漢方からみた子供の湿疹とアトピー性皮膚炎について

連日、うなるような猛暑が続きますね。熱中症に御気お付けください。

店頭では、子供のアトピー性皮膚炎や、乳児湿疹や汗疱疹(かんぽうしん)やニキビや尋常性乾癬の悪化が、多く見られるようになりました。

漢方でいう子供の体質は、「稚陰稚陽(ちいんちよう)」です。これは、体内にある陰陽の両方ともに、発達途中で、とても消耗しやすい体質であることを、あらわしています。

漢方医薬学には、「暑多挾湿(しょたきょうしつ)」という言葉があり、梅雨の時期から夏になると、暑気や湿気により、気陰の消耗が激しくなるとされています。

気陰が消耗されると、内外からの刺激に皮膚はとても弱くなります。

さらに、子供の食生活を見てみると、寒湿や水湿を招くものが多く、冷たいものや、甘いものや、脂っこいもの(酸化した油)の摂り過ぎです。

たとえば、そうめん、ざるそば、冷や麦、冷やっこ、アイスクリーム、氷あずき、ジュース、ポテトチップスなど数えれば切がございません。

たくさんの寒湿や水湿が、からだの中に入ると、脾の運化が、だんだんと落ちて、食べ物の消化吸収の能力が低下して、水分は、消化しきれずに、「内湿(ないしつ)」となって、身体の中にたまります。

この内湿がたまると、子供の湿疹やアトピー肌など、皮膚のトラブルの原因となります。

内湿は、身体の中で、ヘドロ(痰湿)に変化して、熱をもち、皮膚に、病変や炎症をもたらします。

内湿がたまると、子供の湿疹や“乳児湿疹”においては、皮膚に赤い発疹と炎症を起こし、ジュクジュク、カサブタ、とくに顔面部に多発し、カユミを発生させます。

子供に多い“汗疱疹(かんぽうしん・異汗性湿疹)”では、内湿がたまると、赤い粟粒状の湿疹を起こし、湿疹の先に水疱がよく見られ、首、背中、鼠径部、おヘソのまわりに多発し、カユミがあります。

内湿がたまった子供の“アトピー性皮膚炎”では、皮膚が赤く、カユミが激しく、ジュクジュク、カサカサ、乾燥して粉をふく、首、耳の後ろ、ヒジやヒザの裏、手首、足首など、全身に炎症が見られます。

(2)夏に多い子供の皮膚のトラブルにおける漢方薬とは。

湿疹やアトピーなどが起きる内湿のある子供の体質を改善して、皮膚を正常化して、治すには、漢方でいう「脾虚(ひきょ)」の体質を改善することが、大切であり必要です。

当店の漢方薬によって、ちゃんと「脾」を立て直せば、内湿は、無くなり、本来、人が身体に備わっているはずの、皮膚の自然治癒力が、正常化してきて、皮膚の病変と炎症は、だんだんと、減って、無くなり、皮膚は綺麗になり、子供の湿疹やアトピーは、治ってきます。

⑶髙木漢方の漢方薬の使用例

小学二年生になったばかりの女の子  全身のアトピー性皮膚炎 

皮膚は、全身が赤く、炎症がある。皮膚が粉を噴いている。ひどいカユミがある。
皮膚は、とても乾燥している。ノドがとても渇いて、水やジュースをかぶかぶとたくさん飲む。
寝ている間に、皮膚をかきこわす。
ステロイド剤を使用していたが、副作用がこわくて、一年前にやめた。

漢方的に見立てると、口渇と炎症から、痰湿からの血熱症があるのは、間違いないので、
アトピー性皮膚炎の体質を改善するために、当店の漢方薬を1ヶ月分、お飲みいただいた。

1ヶ月分をおのみいただいて、再来店時は、皮膚に、潤いが戻り、赤みの無い普通の皮膚が一部分戻ってきた。
口渇も減ったとのこと。
カユミが明らかに、減ったとのこと。
お友達から、皮膚が綺麗になってきたねと言われたとのこと。

さらに、完治にむけて、続けて、服用していただいている。

【髙木漢方の漢方健康病気相談】

髙木漢方の経験では、大人のアトピーや湿疹より、子供のほうが、体質が、複雑でない分、漢方薬による治りがよいようです。

子供の皮膚のトラブルや、湿疹やアトピー性皮膚炎が治らないで、ホトホトにお困りのときは、髙木漢方まで、お気軽にご来店になり、ご相談くださいませ。

ご相談は、無料です。

漢方薬のここちよいおだやかな効き目で、どんどん改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



●排卵痛の漢方薬療法

卵巣内で、直径2cmにまで育った成熟卵胞は、黄体形成ホルモンの作用で破れ、卵子を放出します。これを排卵といいます。
普通は、左右の卵巣で交互に一回ずつおこります。
卵巣の外に出た卵子は、腹腔内を経て卵管采(らんかんさい)から卵管内に入ります。

この、排卵時に痛みなど不快な症状が発生することがあります。
生理痛よりも、むしろ、排卵痛がひどく、生理と生理の間のほうがつらいと感じる方も多くいらっしゃいます。

I.排卵痛の原因

(1)卵胞(卵の入っている袋)が、発育段階で、腫れて痛みを生じる。

(2)排卵するときに、卵胞が破れることによって痛みを生じる。

(3)排卵後に、卵胞が破れたことによって、傷が出来て痛みを感じる。

(4)排卵後に、卵胞の傷からの出血によって卵胞内や腹膜が刺激されることによって、痛みを生じる。

などが原因として考えられます。

II.排卵痛と生理痛との違い

排卵痛は、生理痛の症状と似ていますが、生理痛とは異なります。排卵痛が起こるのは、生理周期の安定している人では、生理予定日の14日前あたりに現われます。

痛みの程度は、さまざまで、たいして感じない方もいれば、かなりひどく痛む方も多くいらっしゃいます。

痛みの症状もいろいろです。下腹部が痛む、腰が痛くなる、おりものが増える、お腹がはる、身体がだるくなる、眠くなる、痛みで性交渉がもてないなどの症状が出ます。

本当に救急車を呼ぶくらい痛くなる方もいます。

このように激しい痛みのときは、子宮内膜症や、卵巣嚢腫、多囊胞性卵巣症候群(排卵障害のひとつで、卵胞はすべて未熟で、成熟しないため排卵できない)などの病気になっていることもございます。

III.排卵痛の西洋医学的考えと漢方医学的考え

西洋医学の治療法は、ピルの投与が一般的です。ピルを飲み、排卵をなくすことで、痛みを緩和します。

ただし、ピルを飲むのを止めると、元に戻ってしまいます。

また、長期のピルの服用によって、再度、排卵させようという時には、排卵が止まってしまう(無排卵性月経)こともございます。

そのため、将来、妊娠を希望される場合は、この方法は適していません。

となると、とる方法は、体質改善しかありません。

漢方薬の長期の服用によって、排卵痛は、無くなることが多々ございます。

IV.排卵痛の漢方的対処法

排卵期は、卵胞から卵子が飛び出すという劇的な変化が身体の中で起こっています。

これに伴って、身体のエネルギーである、気のめぐりや血のめぐりも、非常に活発になります。

健康な人であれば、性欲が増したり、気分が高揚したりするといった変化が起こりますが、もともと気のめぐりや血のめぐりの悪い人は、逆にイライラしたり、落ち込んだりと情緒が不安定になります。

(1)排卵痛が起こるのも、この気血のめぐりの悪さと関係しています。

この場合は、身体に合った気血をめぐらせる漢方薬を服用することで改善することが出来ます。

(2)また、冷えると、痛みがひどくなるタイプには、「暖宮散寒法」を用いて、血行を改善する漢方薬などを併用し治します。

(3)卵胞の中の水分(卵胞液)が不足しているために、卵胞膜が十分に膨張出来ず、破れにくくなり、卵子が飛び出すのに手間がかかって、痛みが起こることがあります。

この場合には、排卵期に気血をめぐらせるだけではなく、その前の時期である卵胞期(月経後から排卵までの時期)に陰を補って、卵胞内を十分な卵胞液で満たせるようにすることが大切になります。

●漢方薬は、ご使用になる前に、専門家にご相談ください。

V.髙木漢方の漢方薬使用例

23才 女性 会社員  主訴 排卵痛とストレス

「生理の14日前に、強い排卵痛が、二日ばかりあり、ストレスを感じて、過食をし、生理が終わるまでストレスを感じ続ける。」との訴えである。春ごろに、神経性胃炎になった。

大小便の異常はなし。冷たいものがすきでよく摂る。情緒が少し不安定である。生理痛はほとんど無い。手足が冷える。冬になると、しもやけが出来る。腰痛がある。肩こりがある。血圧は低い。いつも疲れている。体温は35.5度。

気血両虚と瘀血と脾虚の症状があったので、それらを改善する漢方薬をお飲みいただいた。

たった一ヶ月の服用で、見違えるように改善した。排卵痛は、軽くなり、ストレスもほとんど感じなくなった。

それから、三ヶ月の服用で、排卵痛は、まったく無くなった、顔色もとてもよくなり明るくなった。肩こりも腰痛も無くなったと、大変喜ばれた。

VI.排卵痛の漢方健康相談

髙木漢方の漢方薬は、良く効くと評判です。

排卵痛のことはもちろん、生理不順や生理痛や不妊症などのお悩みも、お気軽に髙木漢方にご相談ください。

漢方薬のここちよいおだやかな効き目で、どんどん改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



★糖尿病の体質を改善するための漢方薬療法

I.最近の糖尿病について。

日本における糖尿病の人は、740万人、糖尿病の可能性(予備軍)のある人は、880万人、あわせると、1600万人にもなります。

日本人は、欧米人と比べて、すい臓の大きさも、およそ3分の1のサイズしかなく、急速な食生活の変化も関係していそうです。

また、糖尿病のことを、誤解している人も多く、いまだに、「尿に糖が出る病気」だとか、「インポテンツになる病気だろ」と答える方もいます。

やせていて、尿に糖が少ししか出ていなくても、糖尿病が、相当に、進んでいることもあるし、性欲の減退は、症状のごく一部に過ぎません。

西洋医学的には、糖尿病は「すい臓から、分泌されるインスリンというホルモンの作用不足によって、高血糖状態が続く病気」とされています。

漢方医薬学的には、「古代の漢方医学書に、‘消渇病’(しょうかちびょう)という病名がでてきますが、これが今の糖尿病にあたるもの」と考えられています。

消渇病は、口が渇いて大量の水を飲む、いくら食べても身体が消耗して、やせてくるといった糖尿病の症状をよくあらわした病名です。

このような全身倦怠感や脱力感といったエネルギー不足の症状を、漢方では、‘気虚’(ききょ)といいます。

そして、口の渇き(ドライマウス)や皮膚の乾燥感(ドライスキン)などは、身体やそれを構成する細胞にとって有用な体液、血漿、水分の不足の現れの症状であり、漢方では、‘陰虚’(いんきょ)といいます。

一見不思議に思われるかもしれませんが、陰虚の症状は、太っていて、脂がいっぱいあったとしても、肌を潤すことの出来る有用な水分が足りないために、ドライスキンになります。
かえって、沢山のたまっている脂(皮下脂肪・内臓脂肪)は、酸化しているため、肌荒れの原因になります。

糖尿病の人の肌が、細菌に弱いのはこのためです。

最近の糖尿病においては、この気虚と陰虚の両方の症状がある‘気陰両虚’(きいんりょうきょ)といった状態が、もっとも多くみられます。


Ⅱ.糖尿病の人が、気陰両虚になると、どのようなことが起こるのでしょうか。

気陰両虚になると、気が不足し、血流が滞りやすくなり、血流障害が起きます。漢方では、〔血〕を動かすのは、気の力であると考えられています。

さらに、体液不足により、血液は濃縮されて、血は、ドロドロして流れにくくなります。

血栓が出来やすくなり、心筋梗塞や、脳梗塞や肺塞栓症などを招きやすくなります。

このように、血液の流れが悪くなった状態を漢方では、〈於血・おけつ〉と呼んでいます。

つまり、最近の糖尿病の基本的な病態は、『気陰両虚プラス於血』といえます。


III.糖尿病の病態である『気陰両虚』を改善する漢方薬とは。

当店の漢方薬で、『気陰両虚』の病態を、改善することは可能です。
漢方では、古くから、気陰両虚を改善する生薬がたくさんあり、個人の症状や体質によって選んで使用します。

身体に合った漢方薬で、気陰を増して、疲労倦怠感を改善し、体内の水分を増やして、濃くなりすぎた血液をうすめたり、血液をスムーズに移動させて、栄養や酸素のめぐりを改善したり、身体の乾燥を防いだりします。


IV.糖尿病で本当に怖いのは、糖尿病の合併症とされています。

糖尿病の発症は、インスリンの作用不足とか、分泌能力の低下の問題ですが、糖尿病の病態は、あきらかな『血管病』です。

人の臓器や毛細血管において、〈於血〉の病態が進むと、その臓器や血管は、機能しなくなります。

たとえば、三大合併症のひとつである「糖尿病性腎症」は、腎臓の中で、血液をろ過する糸球体の毛細血管が、於血による血流障害によって硬化したものです。

硬化した腎臓の組織は、元には戻らず、病気が進行して、日本では、糖尿病によって人工腎透析になる人が、毎年、一万人にのぼっています。

また、糖尿病の代表的な合併症である「糖尿病性網膜症」は、目を昔のカメラにたとえると、フィルムに当たる網膜に、酸素や栄養を送っている毛細血管が、於血による血流障害によって、詰まったり破れたりして、視力障害(硝子体出血や白斑や網膜剥離など)を起こすものです。

毎年、3000人の方が中途失明しており、日本人の失明原因のトップを占めています。

糖尿病性網膜症と一緒に罹患することが多い、糖尿病性黄斑症は、網膜の中のレンズの焦点を結ぶところに当たる黄斑部が、血流障害により変性したもので、より重い視力障害が起きます。

普通にみられる合併症である「糖尿病性神経障害」は、於血による血流障害によって、毛細血管に障害が起こったことにより、末梢神経系の細胞が異常をきたし、シビレや痛み疼きなどのさまざまな知覚障害や運動障害を招きます。

進行すると、熱湯風呂に入っても何も熱を感じなくなり、全身大火傷になることもございます。


V.於血が太い血管で生じたら、どのような合併症が起きるでしょうか。

於血による血流障害が、太い血管で起こると、狭心症や心筋梗塞や脳梗塞を誘発します。

その背景には、高血圧症、高脂血症(脂質代謝異常・高コレステロール・高中性脂肪)、肥満症(内臓肥満を含む)が関係していることが多く、これに糖尿病が加わって、立派なメタボリックシンドロームの出来上がりです。

働き盛りの中高年に、ごく普通に見られますので、日ごろから、生活習慣の見直しを心がけてください。


VI.糖尿病の病態である〈於血〉を改善する漢方薬とは。

当店の漢方薬で、〈於血・おけつ〉の病態を改善することは、可能です。

漢方では、古くから、於血を改善する生薬が、数多くあり、個人の体質や症状に合わせて、生薬を選んで使用します。

身体に合った漢方薬は、於血の代表的な疾患である高血圧症や脳梗塞の予防に、広く利用されています。

その漢方薬は、於血の改善のほかに、血液の浄化も行い腎臓の働きを助けます。


VII.糖尿病の漢方薬は、気陰両虚と於血を改善することだけでいいのでしょうか。

先にもお伝えしましたが、最近の糖尿病の病態は、気陰両虚プラス於血が、最も多くあるため、とても効果的です。

ただし、糖尿病の病態は、複雑なので、漢方処方に加減も必要になりますし、生活指導も含めて、個人の病態や体質に合わせたこまかな対応も必要になります。

糖尿病の体質改善のために、漢方薬をお求めの際は、髙木漢方まで、ご来店になり、お気軽にご相談ください。


VIII.【髙木漢方の漢方薬】の服用例

(1) Aさん、57才、男性、やや肥満ぎみ、病院にて、糖尿病といわれる。食事療法を指示された。

来店時、ヘモグロビンA1c 7.5だった。当店の漢方薬を飲み始めて、2ヵ月後、A1cは、6.7になった。さらに、2ヵ月後には、6.1〈正常値は、5.4以下〉になった。
病院からは、今のところ何も薬は、出ていないとのことだった。

甘いものが、大好きで、止められずに、毎週末に、ケーキやドーナツの日があり、食べているとのことたった。

漢方薬を飲み始めると、ノドの渇きもなくなり、身体のだるさも減ったと、喜ばれた。

(2) Bさん、61才、男性、中肉中背、病院にて、糖尿病と診断された。食事療法と薬(血糖降下剤)を投与された。

来店当初は、ヘモグロビンA1cは、12だった。空腹時の血糖値が、490あった。

その後、三年間、漢方薬を続けたところ、ここ半年は、ヘモグロビンA1cは、5.5~5.8になり、空腹時の血糖値は、90~110〈正常値は、109以下〉で、落ち着いており、病院の薬は、お休みしているとのことであった。

(3) Cさん、女性、52才、やせぎみ小柄、病院にて、糖尿病といわれた。食事療法を指示された。
来店時は、ヘモグロビンA1cは、9.9だった。

当店の漢方薬を飲みはじめて、2ヵ月後の検査で、ヘモグロビンA1cは、6.8になった。
お仕事で、お酒をほぼ毎日飲む機会があるので、数値が、上がっていることを心配されていたが、さらに2ヵ月後の検査で、A1cは、5.5に下がっていた。

当店の漢方薬以外は、特にお飲みになっておらず、食事は、野菜と魚を中心に、バランスに気をつけたとのことでした。


IX.髙木漢方による糖尿病の漢方健康病気相談

横浜市中区にある髙木漢方では、糖尿病でお困りのあなた様のご相談を承っております。

当店の漢方薬のここちよいおだやかな効き目で、どんどん改善いたします。

早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620



酒渣【しゅさ・酒渣鼻・赤ら顔】の漢方薬による症例

38歳   男性    会社員

3年ほど前から、顔が赤くなり、美観を損ねるので、病院に行くと、「酒渣」だと言われた。
特に、治療法は無いので、お酒を控えるように指導された。
血液検査などは、コレステロールと中性脂肪が少し高めの他は、異常はない。

その後、さまざまなサプリメントや、ビタミン剤などを試したが、効果は無かった。

仕事上、人に合う機会が多く、お酒を飲んでいないのに、顔が赤いので、とにかく困るので、何とか治したいとご相談にみえた。

酒渣とは、顔の毛細血管が、太くなり、血液(ヘモグロビン)の赤い色が表面に出てくる現象のことです。
お酒をたくさん飲む人に、多い症状なので、酒渣という病名がついています。

原因は、飲酒と酒渣になりやすい遺伝子が、関係していると考えられています。

漢方的には、顔面部にたまった於血(おけつ)によって、毛細血管が循環障害を起こしてうっ血しているものと思います。

そこで、この患者さまの場合は、於血を取り除くと同時に、過去の飲酒による肝の疲れを取り去る漢方薬を飲んでいただきました。

当店の漢方薬は、根気よく、4ヵ月ほど、続けていただきました。
はじめは、あまり、変化はなかったのですが、3ヵ月を過ぎる頃から、顔の赤みは、薄れだし、4ヵ月間の服用で、ほとんどの、赤みは、取れたと喜ばれました。

人間の血液は、約四ヶ月で、新しく一巡します。
続けることで、頑固な酒渣も、治りました。

●髙木漢方の漢方健康病気相談

酒渣(しゅさ・赤ら顔・酒渣鼻)などで、お悩みのときは、お気軽にご来店ください。

ひと様にいっても分かってもらえない不快感、病院に行っても病名もつかないつらい症状、お気軽にご相談ください。

漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。

ご相談&カウンセリングは無料です。

髙木漢方(たかぎかんぽう)まで、お気軽にお越しくださいませ。

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店
髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜の漢方健康病気相談専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6                     
                   (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日    金                       
  

     
 【当店への行き方】

① JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。 

元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川を右に見ながら、 そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)


② 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。 

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて車橋のたもとに当店はございます。

③ 伊勢佐木長者町駅前のバス停から、市営バス 103 根岸台ゆきに乗って、二番目の 「石川町5丁目」 で下車スグ。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103 根岸台、103根岸駅」( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。
石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。







DSCN1716


DSCN1717


DSCN1620




Copyright© TAKAGI KAMPO All Rights Reserved.