• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0023



 カフェインには体を休息させる副交感神経と、体を興奮させる交感神経の両方を刺激する作用があります。体がコーヒーの苦味を感じると反射的に排泄しようとして、副交感神経が高まります。カフェインの利尿作用も副交感神経のこうした反応によるものです。コーヒーを飲むとまずはリラックス効果が表れます。そしてこの効果がじょじょに薄れ、入れ替わりで体を興奮させる効果が表れます。なお、コーヒーの飲み方には好みがありますが、疲れがきつい時には砂糖やミルクを入れると良いです。砂糖を加えるとリラックス効果が高まり、ミルクを加えるとリラックスできる時間が長くなります。
 体が疲れたと感じる時には、血糖値は下がり血流も悪くなっています。そうすると体は無意識に副交感神経のスイッチを入れる=食べる(糖分を補給する)行動を取りたくなります。特に、甘いものは副交感神経を刺激して手っ取り早く血糖値を上げてくれます。砂糖は血糖値を素早く上げてくれますが、その後のからだの反応で血糖値はすぐに下がってしまいます。(急激な血糖値の上昇が、インスリンの分泌を誘発するので血糖値は急激に下がってしまいます)。だから、甘いものに依存しすぎてていると、かえって疲れがとりにくい体になってしまいます。
 体の疲れをとるときは、体を温めるものや少しだけ酸っぱいものを摂り、副交感神経を優位にすることが必要です。よく冷たいものや辛いものを摂って体をシゃッキっとさせようとしますが、それらは交感神経を刺激して疲れをとりにくくしてしまうだけです。体を温めるものはしょうが湯、酸っぱいものはフルーツ酢の水割りが季節的にもおすすめだと思います。 

Scan0021



 自律神経は人の行動、天気、気圧、季節などさまざまなことで傾き、正常に機能しなくなる(乱れる)こともあります。それを予防するにはシーソーのように自律神経のバランスを保つことが大切です。そして薬用人参には自律神経のバランスを正常化する働きがあります。(人参七効の『養心安神』。)薬用人参には自律神経の交感神経と副交感神経の両方を高める働きがありますので、自律神経のバランスを保つのにも、自律神経自体の機能を高めるのにも効果があります。また薬用人参はその加工処理の方法で、白参と紅参に分かれます。簡単に言えば、皮が付いたまま蒸したなのが紅参、皮を剥がして処理したものが白参です。特に紅参は副交感神経を活発にする働きが強いので、一日の終わりに服用すると体の疲れをいち早く取ることができます。
 一日の中では自律神経のバランスは何度も変化します。仕事をしているときは集中しやすいよう交感神経側に、食事のあとはリラックスしやすいよう副交感神経側に。けれど何度も変化していると、その歯車がうまくかみ合っていないと感じるときもあります。そういうときには呼吸で自律神経を整えてやりましょう。
 肺は自分の意志で動かせない自律神経と自分の意志で動かせる運動神経の両方から支配を受けている唯一の器官です。息を吸うときには交換神経が優位になり、吐く時には副交感神経が優位になります。そして、体をリラックスさせたいときには、吸う息よりも吐く息を長くした腹式呼吸をする。体に元気をつけたいときはその逆の胸式呼吸をする。どちらの場合も1分ぐらいかけてじっくり吸うと吐くを行います。これですよ。

Scan0019



 自律神経は、人間の体のさまざまな部分を状況に合わせて、無意識にコントロールしている神経のことです。『状況に合わせて』とは、例えば、運動しているときとそうでないとき。例えば、仕事に励んでいるときと休憩しているとき。わかりやすいのが『大勢の前でスピーチする場面』。緊張しすぎてよくのどがからからになりますよね。これも自律神経が深く関わっています。実際には、自律神経は交感神経(運動しているときや仕事に励んでいるときに活発になります)と副交感神経(休憩や休息のときに活発になります)という二種類があり、これらは拮抗しながら全身に影響を及ぼしています。
 そしてこの自律神経は、天気や気圧にも影響されるということがわかっています。晴れの日(気圧の高い日)には交感神経が、雨の日(気圧の低い日)には副交感神経が活発になります。そして今日のように低気圧が発達したときは、自律神経も副交感神経側に大きく傾き、感覚が鋭敏になります。すると、今まで感じなかったレベルの疲れや痛みも感じとってしまいます。雨の日は神経質になりやすいというのは昔から経験的にわかっていたことですが、その理由はこの自律神経にあったというわけです。
 自律神経は人の行動、天気、気圧、季節などさまざまな原因で変化するので、正常に機能しなくなる(失調する)ことももちろんあります。それを予防するにはシーソーのように自室神経をバランスをよく働かせる事が大切です。そして薬用人参には自律神経のバランスを正常化する働きがあるといわれています。(人参七効の『養心安神』。)
 続きはまた明日に…。

Scan0018



 若甦は薬用人参製剤で、代表的なものに内服液があります。栄養ドリンクとしては少々高いものですが、体が弱っている時にこれを服用すると、体を内側からやさしく温めてくれて気分が落ち着き、溜まっていた疲れも取り去って調子が良くなります。また薬用人参には自律神経の乱れを調節する働きがあるので、朝のスタートがなかなかきれない方のやる気を奮い起こしたり、十分に休息時間が取れない方の休息の質を高めたりといった効果もあります。
 薬用人参は生薬の世界では上薬として重用されています。上薬というのは、長期にわたって摂取し続けてもまったく問題がない、それどころか摂取し続けることでさまざまな効果・効能が見込める生薬のことです。言い換えれば、日々の健康維持のため、不老長寿のため、あるいは症状再発の防止のために、日々積極的に摂取することが望まれるものです。多くの医薬品を『病気を治すもの』と捉えるなら、薬用人参は『病気にならない体をつくるもの』です。
 年齢を重ねるとともに体の元気は失われやすく、元気の足りない体はさまざまな病気に陥ります。『若甦=若さが甦える』とは、年齢を重ねても元気を失わず、いつまでも病気にもなりにくい体を保つことだと思います。

Scan0017



疲れに対する認識はいろいろありますが、これに尽きると思います。

疲れ=『病気の手前で体が発するSOS』

 『夕方になると体がだるい』や『今日は疲れた』と口にするように、疲れというものは体に溜まります。けれど疲れは感覚的なものです。実際の体内では体の各部に酸素やエネルギーをきちんと送れていなかったり、関節に疲労物質(例えば乳酸)が溜まっている場合が多いです。これらは全て血液の流れによって体内を巡るので、言いかえれば体が疲れている状態は、体内の血液の流れが極端に悪化している状態です。また血液は体温も伝達する働きがありますので、血液の流れが悪くなれば、その部分の体温も低くなってしまいます。疲れの症状の一つである肩のこりは、血流が不足して、その部分の温度が下がり始めているサインと言えます。
 体に蓄積された疲労は、病気の一因になります。そうならない為には、疲労をためない、疲れてもすぐに回復する体作りが必要です。疲れ=血流の悪化と考えるなら、体を動かして血液の流れを良くする、体を動かして熱を生じさせる事が、疲れを体にためない一番の方法です。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.