• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0062



肌からの分泌物が多い夏。オードムーゲで肌を清潔に保ちましょう。
あせも、にきび予防、脱毛処理後や髭剃り後の肌荒れ・・・。
季節柄、肌が刺激にさらされることも多いです。

 肌は『天然のバリア』です。基本的には外部から手助けしなくても良いものです。(一人立ちできます)肌が荒れるのは肌環境が悪いからです。肌環境は肌の表面にいろいろな刺激が与えられたり、物質が付着したりすることで悪化してしまいます。すると、肌本来の機能も十分に発揮されにくくなります。オードムーゲは肌を清潔に保つ。良くも悪くもこれだけのものです。『シンプル・イズ・ベスト』です。

Scan0061



 元気は蓄えたり、温存したりすることができます。就寝中や休息中に充填されて、活動中やストレス下で消耗されます。
体に元気がないときは、元気を充填することに重点をおきましょう。深呼吸を心掛けたり、バランスの良い食事を摂ることは基本的な養生法です。漢方薬にも補気を目的としたものがありますからそれらを活用するのも有効ですね。夏場は特に発汗でからだの元気が失われていく場面が多いので、著しく元気を消耗してしまうと、元気を最充填するのには工夫が必要です。取り入れた分が消耗されてしまい、からだにも溜まりにくいです。
 一方で、からだに元気が満ちていると、元気を発することができます。元気を発する状態になると、免疫力や代謝が増進してくると考えられます。あらゆる外部からのストレスや病害に対して強くなります。また十分な元気があれば、体力が不足気味でもふんばりがききます。(いわゆる根性論ですね・・・。)

Scan0060



 若甦は元気を養う(補気薬)です。元気は目に見えないものですが、元気がある人は充実度とやる気、声の大きさ、顔色などから元気を発しています。この発する量がいわば元気力です。『元気がある』とは『元気を発している=元気力がある』という事ですね。そして元気がない人はまず、元気を取り入れることから始めなければなりません。もちろん若甦もその一つの方法です。取り入れた元気は少しずつ蓄えられて、いずれは溢れ出します。元気が溢れ出すのは元気を発するということです。抽象的な内容ですが、要するに若甦は体に元気を養うものです。『養う』と『補う』のは同じではありません。点と線です。補うのは一時的な行為ですが、養うのは継続的な行為です。だから飲み続ければ元気が育ちます。もちろん元気を補う効果もありますよ。
 レバコールは体に『精』をつけます。東洋医学にも精の概念(いわゆる精力ですね)がありますが、ここでは簡単に『体力』としておきます。病気で弱っているときには『精』をつけるものを食べなさいと言われます。(その『精』です。)体力は持久力や抵抗力に置き換えるとわかりやすいですね。つかれこれも元気と同様体に蓄えることができます。

Scan0059



 最近の暑さは特に厳しいですね。夏真っ盛りという感じです。『夏ばてかなぁ・・・』と相談に来られる方もおられます。特に体が熱い、体に熱がこもっている、体がだるい、日中屋外に出ることが多いという症状を訴える方には牛黄製剤をオススメしています。
 牛黄は以前の今日の一言(7月9日)にも書きましたように、体に溜まった熱を清めるのに適した生薬です。また強心作用もあり、夏の体液循環で疲れがちな心臓の機能も補助してくれます。水戸のご老公の印籠にも入れられていたという牛黄。現代人も熱中症のお守りとして、そっと懐に忍ばせておきましょう。
 また熱中症対策として、より効果的な水分補給を行うには生脈酸もオススメです。生脈散には、心臓がばてた為に弱ってしまった脈を回復する作用(人参)、補給した水分をうまく行き渡らせる作用(麦門湯)そして過度な発汗を控える作用(五味子)があります。特に予防としてスポーツドリンクに溶かして一緒に飲むと効果的ですよ。

Scan0057



 古来のお医者様は、問診や触診、舌診などに加えて、体から排出される汗・尿・便といった排泄物の様子を診る事も大切にしてきました。たしかに、食べたものが正常に排出されているか、体の代謝は正常に働いているのかを確認するには、そこを通って出てきた排泄物を見て判断するのが一番わかりやすいです。便について考えると(ちょっと汚い話ですが、まぁ自分の体から出てきたものですから・・・)、良い便と悪い便があります。良い便の特徴は、臭いがひどいわけでなく、色がこげ茶色で、決して太くなく、ほっそりとしているものです。この便が毎日出ていると、胃腸も正常に働いている=胃腸力が備わっていると判断できます。要するに胃腸力は、『良い便が出ているか』です。胃腸力を鍛える事は良い便を出すように心掛けることと同じです。
 では良い便を出すにはどうすればよいか。ポイントは『○○しすぎない』です。食べ過ぎない。間食しすぎない。冷やしすぎない、飲みすぎない、などなど・・・。『○○しない』ではなくて、『○○しすぎない』。しすぎないように努めると胃腸力は自然と備わってきます。(これぞまさに養生です。一日二日で何とかすることは本当の養生とは呼ばないというのが自論です。)すると一度や二度、胃腸に負担になるような事をしても、持ち前の胃腸力で克服できます。ですが『しすぎる』と胃腸もばてたり、弱ってきます。この状態だと十分な胃腸力は得らません。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.